今じゃ考えられない昭和の生活◆86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:38:07.74ID:OcPrVlwl
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆85
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1518433806/
0102おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:41:06.83ID:npax8wjn
三校禁があったのって千葉と愛知だけだっけ?
同窓会や部活の大会など、正当な理由なくプライベートで
異なる3つの学校の生徒が集まってはいけないという教育委員会からのお達し
0103おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:51:22.08ID:u3M1KK35
>>101
国際電話がダイヤル通話になったのって、80年代じゃなかったっけ
コレクトコールも交換手呼び出し方式だった。これは今もか?
両方で示し合わせておくと、コレクトコールを受けるかの問い合わせがあった時点で目的地に着いたとか合格したとか最低限の情報が伝わるので、無料の通信として使えた
0104おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:06:19.50ID:WNA3TxU1
昔、電話の時報で女の子と知り合ったりしなかった?
あのころは女の子が自宅の電話番号とか公開してくれてたんだよな
これこそ今じゃ考えられられない
0105おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:37:36.46ID:xyBaCZiv
平成に入ってから「国際電話もダイレクトで掛けられます」みたいなテレビCMやってて
何て凄いんだろうと思った記憶がある
0106おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:49:31.73ID:npax8wjn
>>105
「ゼロゼロワンダフル!」のCMやってたね
最後に外国人女性が「オ・ト・ク」というのが
「オ・ト・コ」に聞こえて不愉快だという
わけのわからん文句の投稿が読売のラテ欄に載ってた
0107おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 10:43:57.37ID:6S4b4wWV
>>98
40年代だと殆ど自動化されてて交換手がいるのって大きな工場の内線とか自衛隊の野外電話網だけだったと思う。
あのクランクがダイナモになってて交換手側の呼び出しランプを光らせるんだよな。
0109おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 11:39:37.29ID:npax8wjn
大相撲もとうとう付け人を殴っただけで問題になるほどになるとは。
昔は「可愛がり」という名目で気に入らない弟弟子を殴る蹴るしてたことが
公然と語られていた世界なのに(いやもちろん最近の傾向の方が良いのは当たり前)
板前とかいまだに殴ったり蹴ったりして叩き込んでる世界も告発されるようになるのかな
というよりなって欲しいわ
0110おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 11:52:39.90ID:qPH1X1af
俺の周囲だと、市部は昭和40年代前半までに電話は自動改式されていた。
町村部が自動改式されたのは40年代後半〜50年ごろ。
そのころまで、そこに住む親せきの家はダイヤルのない磁石式電話機があった。
農協が運営する有線電話もあった。

日本全国がダイヤル化したのは昭和54年3月14日
記念切手も発行されている。
0111おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:17:54.98ID:Ab4oOMcc
>>98
> 電話の交換手がイマイチ分かりません
> 昔は相手の番号まわしてもかからなかったんですか?



交換台とか交換手といってもいろいろある
企業の代表番号にかけて、そこの交換台から各部署に繋ぐシステムなら今もある。
大手百貨店の電話が今もそういう感じだからあれを想像するとわかりやすい

交換台を通して友人知人に電話をかけるようなのは 昭和の終わりまではたまにやってる人はいたと思う(使用ごとに料金がわかるので)
上のコレクトコールなんかも交換から繋ぐんだったかな?
0112おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:21:02.56ID:Ab4oOMcc
というわけで
昔の女性の仕事としてよくあったのが

タイピスト、電話交換手、バス車掌等々
昭和50年代までかな
バス車掌(バスガール)は40年以前30年代までかな、その後はワンマン化が進んだからね
0113おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:21:32.84ID:6S4b4wWV
>>109
未だに日本がマダマダ後進国だと思ってしまう理由のひとつがこの精神論だよね。
色々一流の部分もあるのにこの部分だけ江戸時代に毛が生えた程度ってのがおかしかったんだわ。
違法行為はバンバン告発すべき。
0114おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:21:44.57ID:wE5F9BJt
>>104
やったやった
電話ボックスも中学生やら高校生が占領していることもあった
自分は親が出かけているときにやってたっけ 懐かしいな
0116おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:39:15.65ID:u3M1KK35
>>112
昭和39年生まれだが、バス車掌はおぼろげに記憶がある
バスには中扉のすぐ後ろに車掌さんの乗るスペースがずいぶん長く残ってて、その場所がお気に入りだった
0118おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 14:00:33.14ID:SEf+uplQ
>>116
無効になった自動ドアのレバーをガチャガチャやってたな。

バス車掌やバスガイドってなんかバス運転手から虐げられていたらしく、バスの掃除担当
だったらしく、おいやっとけーみたいな扱いだったらしい。
0120おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 14:29:34.07ID:9F71r1jz
高校野球なんかは未だに戦時中そのものの精神論がまかり通ってるよな
強豪校になると刑務所みたいな寮に入って携帯持ってたら解約させるとか異性との交際禁止とか下らない野球部ルールが未だに存在する
普通の感覚なら人権問題だけど教育の名のもとに許されてるしそれで下手に成果出して甲子園にでも出たらたちまち美談になるしな
0126おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:23:04.71ID:TzpHSZbw
>>125
ごみ入りのポリバケツを集積所に持っていって、回収が終わったら自宅へ持ち帰っててたぞ(50年代)

綿のく煮干しがはじまらない
0128おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:05:56.54ID:SEf+uplQ
スポーツマンもそうだけど、得に高校球児は清廉潔白なイメージがあるよね。
プロ野球では見られない、バッターボックスで一礼とか何があっても審判に
抗議しないとか。礼儀正しく清らかにというイメージ。
ここら辺は、今でも昭和から続いていると思う、もちろんイメージとしてだけ。
オリンピック選手に対してさえそういう目で見て、スクープされるとバッシング
されるっていう。
0129おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:08:11.75ID:1wYSNJNj
綿の国星かぁ、懐かしい。ネコミミの元祖だよね。
あのふあふあっとした感じが好きだったな。

衛星放送かな?
0131おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:21:12.01ID:N6KohPL5
>>127
ちなみに、昭和16年だかに発令された文部省令を「ただ何となく惰性で」引きずってただけ。
90年代くらいまでは地方の中学が修学旅行にあの格好でディズニーランドに行って、一部の客から
「現実に引き戻されて白ける」と苦情が出たりもした。

第一、「一目でナントカ中学の生徒と判る」というのは、犯罪者から見ても「一目で後腐れのないよそ者
だと判る」から、修学旅行先で格好の恐喝のターゲットにされちゃったりもしたんだよねえ。
田舎者というのは、字義通りの地方もしくは農村出身者という意味じゃなくて、自分たちの社会でしか
通用しない価値観を外部に持ち出したうえに、まったく無関係の人間にまで理解を強要する連中の
ことだとつくづく思う。
場の雰囲気にそぐわない格好をさせた上に「うちはこういうやり方です」と言われても楽しい夢の国気分
をぶち壊しにされる赤の他人には知ったことではないし、犯罪者には鴨葱なんだよとしか思われないよね。
0132おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:26:11.87ID:9F71r1jz
野球部員が部室でタバコ吸ったり万引きや暴行などの事件を起こすのを見聞きする度に野球で健全な精神を育むなんてとんでもない嘘だって思うよな
それに昔は男なら誰でも贔屓の球団や選手があって当たり前、テレビでも毎日巨人戦とかやってて野球に興味ないって言おうものなら人間扱いされなかったし
そういう大人達を見てきた今の子が野球嫌いになるのも当然だと思うわ
0134おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:49:06.28ID:Ab4oOMcc
>>125-126
自治体とか地域によって違う
同じ地域でも集合住宅と一戸建ての多い地域でも違ってたような記憶

昭和50年代都内で自分のエリアは黒いゴミ袋だったが、同じく都内でもブルーのポリバケツの地域もあった
0135おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:27:32.36ID:grkIHQ7u
>>133
プロ野球の選手は髪型自由なんですが彼らは不真面目なんですか?
髪型のためにパフォーマンスを犠牲にしてるんですか?
0137おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:41:59.06ID:Xp75UOzR
昭和の時代のプロ野球の動画を見てると長髪や茶髪の選手はいないし、オシャレ系ヒゲ生やしてる選手もいないし、
ユニも今みたいにダブダブズルズルしてなくてピタっとしてるからすごく「きちんとしてる」ように見える
そりゃ時代は変わるのだけど、パンタロンみたいなズボンだけはどうにも受け付けん
足(脛)が長くないと日本人には壊滅的に似合わんと思う
0140おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:28:07.29ID:C74bOVD2
高校の時、空手部だったが、先輩が万引きして停学になった。
そしたら顧問が「連帯責任で全員坊主」とか言い出して、その日のうちにバリカンで坊主にされた。
連帯責任も坊主も全く昭和の遺物だよな。
0141おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:33:31.33ID:t2+l45QT
>>140
思うんだが、まだ生きてる当時の担任やら顧問やらを呼び出して
糺弾して私刑を加えたら面白いのではないかと
もちろん暴行あるいは傷害で立件されてニュースになると思うけど
ジジィになった昭和のクソ教師達が、法的には時効だけど、当時の
被害者の感情としては時効は終わってないと震え上がる姿を想像すると面白い
0144おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:11:33.96ID:RXyBIlhT
たくさん殴られたりしたけど暴力と言うより体罰だったと思う。そりゃ殴られる事自体はイヤだし納得いかないけど、何故殴られるのかの理由が理不尽だと思った事はなかったと思う。
理由が理不尽だと体罰じゃなくて暴力になるんじゃないかな。もちろん体罰と言う名のやりすぎな暴力もあるだろうけど。
0146おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:53:41.54ID:lYZBWisv
>>140
連帯責任で坊主って今でもある
去年明大ラグビー部の2年生だけが全員坊主だったから何かやらかしたのかと一部のファンで話題になってた
0147おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:58:31.72ID:Qu2f6NCd
性に対しては昭和時代の方が奔放だったとさえ思える事がある。それなりの規模の事務所には、昼は普通の事務員なのに夜は若手社員の筆下ろし・童貞キラーになる女史が必ずいたし、昭和末期は清楚なOL達もこぞってディスコでランバダだった。平成の今ではどれもありえないよね。
0148おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:06:07.97ID:thhsmExN
>>147
童貞キラーとかエロ小説の読みすぎみたいな気がする
今のOLは彼氏以外にセフレとか割と普通にいるしそれを隠さないから昭和では考えられない
0149おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:39:25.30ID:LlEF1Q0P
でも坊主は、スポーツする時汗かくから洗うのが面倒でないとか
利点もあるんだよね
大昔は、シラミとかの問題もあったから坊主にされたんだろ
軍隊とかは今でも短いし
0150おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:17:08.43ID:zBJKBDt7
自分が在学してた元女子校に赴任したはっちゃけバカ校長が野球部作りやがって。
青刈り坊主ですよ。

これはもう、全てを犠牲にしているということを目に見える形で示すことによって、「他の在校生は全て野球部のために
犠牲になることを受け入れろ」という示威行為以外の何物でもないわけでして。
女子校時代のOGにまで当然のような態度で寄付を呼びかけてますよ。
このバカ校長には、こういうのが嫌だから女子校を選んだ人の気持ちなんか微塵も分かんねえんだろうなあ。
OGへの当てつけみたいに、男子しか入部できない部を作るくらいの無神経野郎だから。
つか野球部のために放課後応援練習への強制参加を強いられた子の中には、絶対「我が子を持ったら野球はやらせ
ない」という決意をした子もいるだろうとは思うけど。
バカだから分かんねえんだろうなあ。
0151おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:34:47.31ID:t2+l45QT
>>144
指導に暴力を使うのは指導力が足りないから
仮に中高の教師が生徒から殴られたら殴り返さずに警察を呼んで暴行で逮捕させるのが教育
なので最近動画で炎上した授業中に教師(講師)を蹴って逮捕されたのはよい教育(見せしめ)になる
どんなことがあっても暴力を振るってはいけない、暴力を振るったらこういう罰を受けるということを示すのが大人の役割
0153おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:23:07.23ID:dLfWoP7G
>>127
野球関連じゃないけど松尾貴史が茶化してたな。
誰もが嫌がる髪型(丸坊主)を強制するのが学生らしさだというなら、
学生らしさとは人の嫌がることを無理強いすることか?って。
0154おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:41:37.53ID:t2+l45QT
昭和の頃の丸坊主強制は、当時の不良=長髪やリーゼントだったから
その反動なんだろうけど、昔は何であんなに学校と生徒は敵同士だったんだろう
0156おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:07:40.47ID:t2+l45QT
>>155
時報って実はこっちからの声が聞こえるのです

なので同時に時報に繋げると

自分 ← 117 → 相手

のように会話ができるのです(昔の話)
0157おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:09:48.99ID:t2+l45QT
そういや海外に留学中、姉の結婚式があって帰国するのに日取りを確認しようと
自宅にコレクトコールを掛けたら出たのが母親で英語が全然わからないので
電話の向こうから「え?何?ノーイングリッシュよ」とか聞こえて来たから
「お母さん、姉ちゃんの結婚式何日になったの?」と大声で問いかけたら
「あらタカシ(仮名)?6月15日よ!」って聞こえて用が済んだからそのまま切ったわ
0159おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:19:10.79ID:t2+l45QT
>>158
寂しい女の子が出会いを求めて117で待ってたりするんだよ
117掛けて「おるかー」「おるなー」「ほなまたなー」ってやるの
0160おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:34:45.96ID:w/f+iIRm
>>158
電話をかけるほうはお金がかかるので女の子のほうが電話番号教えてくれた
「今かけるから切ってー」
男が複数いた場合は早くかけた者勝ち
0161おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:43:50.71ID:mTW4v4tI
そういえば、昔は黒電話とは別に通称『有線』なるものがあったな。 
電話と同じような感じだけど番号が4ケタくらいで、「近所だったらこっちを使いなさい」と言われた。
不確かな記憶だが、電話と違ってスピーカーみたいなのが内臓されてて、そこから火事の情報が流れたりして、今の防災無線みたいな役割もしてたような。
0162おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:47:48.33ID:t2+l45QT
>>109
暴力追放は100%賛成だけど、今回の貴公俊の件は騒ぎすぎだと思う
まあ、時期が時期、部屋が部屋だけに仕方ないのかも知れないけど

初十両で緊張しまくって臨んだ本場所で、付け人が連絡忘れて
土俵下に入るのが遅れて審判長にドヤされて、その状態で土俵に上がって黒星
そのせいで負けたとは言わないけど、これは殴られても仕方ないだろ
「可愛がり」や先日の日馬富士の件とは全然違う
0163おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:56:32.27ID:5GiR3uGu
>>149
丸坊主って軍人が白兵戦で取っ組み合いになった時に髪の毛掴まれるのが凄く不利だからみなするようになったらしいけどな。
0166おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:41:43.41ID:t2+l45QT
>>165
アナログの世界には今じゃ考えられないことが一杯あったのです
いろいろ工夫したり活用したり裏技使ったり
0167おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:42:40.83ID:t2+l45QT
電話の混信と言えば中島みゆきのチケットを取るのにプレイガイドが全然繋がらなくて
何度掛けてもお話中だったんだけど、そのうちにお話中に接続してる人同士で会話が始まって
盛り上がったことがあった

でも突然「てめーらいい加減にしろ!」と言う罵声が流れたら終わってしまった
0169おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:13:44.20ID:EOfRhit0
連帯責任で思い出したが、小学校の時、班ごとに忘れ物チェックがあった
忘れ物が多い人の班のメンバー全員が罰ゲームとして廊下掃除等をやらされた事があった
回数があまりに多いと班全員がゲンコツで叩かれた
もちろん忘れ物をしてない人も含めて
0170おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:27:56.19ID:roJogR7f
>>169
昔からあるやつだな

遡ると、江戸時代の五人組や、旧日本陸軍の連帯責任制なんかにいくという

昭和40年くらいだと、軍隊経験のある教師もいたんだろうなあ
0172おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:52:21.19ID:I7ICd/SR
連帯責任あったな
修学旅行では同じ班の人がドライヤー持ってきたのを密告しなかった罪で殴られたりしたっけ…
0174おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:05:27.70ID:zBJKBDt7
>>169
メンタルが幼い上に、肉体も精神も成長度合いがまちまちなガキんちょに連帯責任押しつけたってうまく行くわけないのにねえ。
どうしてもみそっかすな子へのいじめのトリガーになるよ。
0175おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:18:54.47ID:8x6op8DZ
連帯責任って昔の連座制の名残だよな。
一揆首謀者の一家を磔にして子孫を残す絶やすやつ。
原始的だわ。
0176おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:19:25.16ID:58qXFdlu
>>161
小学生の時のクラス名簿に電話番号と有線の番号が書かれていたな。新興住宅地がいくつかある田舎で、昔から住んでいる家には有線があったイメージ。
そういや、両親の名前、(父)親の職業も書いてあったな。
今じゃシングルマザーも珍しく無いが、当時はクラスに一人くらいしか居なかった。
職業は農業がたまにいて、ほとんど会社員で会社役員は金持ちかなとか想像していた。
0177おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:19:40.49ID:ecyTPg8D
>>170
小学生のとき、日教組の先生で唯一尊敬した方は戦時中の経験から連帯責任を教育現場から追放するために組合員になったと言っていた。
極めて少ないが、希には偉い人もいる。
個人的に知る範囲で他にはいないがw
0179おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:33:29.27ID:9kfYY+PD
>>176
電話の加入に大金が必要で、なかなか引けない頃、家々が離れている農村部(村に限らない)で主に農協が運営していた。
交換手を通して一般電話(電電公社)とも通話可能だった。
機構も公社に比べれば簡素なもので、数軒で回線を共有していたので、そのグループの中で通話中の時に受話器をあげると通話がまる聞こえだった。
0180おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:47:13.65ID:iHU5Ua8j
>>161
まだ一部地域では現役(というか数年前まではうちにもあった)
ただ、施設維持費が賄えず、あちこちで廃止になりつつある

木製電柱使ってるのが多いから、電柱愛好家が虎視眈々と狙っているとかなんとか
0183おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:09:17.94ID:4Q+/juzM
>>181
電電公社の電話が主流と言うか普及率100%に近くなり
有線と一般電話と両方持つ意味が少なくなったからだろ

防災関係だと
小型ラジオの普及が大きいね
0184おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:12:44.01ID:PHRiHfKL
そういえば昭和40年代から50年代に掛けて
やたらと小学校の卒業記念にトーテンポール作らされたのも
使われなくなった木製電柱が余ったからだと最近知った
0185おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:41:07.83ID:JQF1a8/5
うちの近所にも、つい最近までコールタールべったりの木製電柱があったけど、既に役目も終えていたので撤去された。
その代わりに、大正末期か昭和初期に建てられたコンクリート製の街路灯の柱が、戦前の道幅のままで三本現存。
当時のすずらん灯はとっくになくなってるが、今もLED灯を取り付けられて働いている。
0189おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:19:19.38ID:dL09l7SO
>>187
近所のおばちゃんによく電話が掛かってきてて、ある日
「保険の外交の仕事を始めましたのでよろしくお願いします」と
差し出した名刺にうちの電話番号のあとに(呼)と書かれていて親父が激怒してたわ
0196おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:31:14.17ID:ufqxDA5j
太陽の塔ってセンスいいな
太陽の塔のキーホルダー欲しいよ

通天閣もなかなかのもんだ
ビリケンさんもかわいいし
初代通天閣ってエッフェル塔と凱旋門が融合されたものだと聞いて、嘘だろと思ったら
本当だった
0198おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:51:54.52ID:hE1jhLFr
昭和の頃、家計を預かるのは大抵主婦だったが、その主婦を「大蔵省」と例える事が
まれによくあった。


息子「パパ、おもちゃ買ってよ」
父「うーん、大蔵省に相談してからな」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況