X



【着物】きもので過ごす生活・64日目【和服】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0121おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:24:17.56ID:uzOpOtsr
着物の着崩れをなおしかたが判らない人に着付けると
着崩れしにくくしようとしてちょっと窮屈な着付けになちゃう
そんな時のコツってナニかある?
0123おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:09:43.52ID:A5IQoql3
着物の着崩れ「を」なおしかたが判らない人に着付けると
着崩れしにくくしようとしてちょっと窮屈な着付けに「なちゃう」
そんな時のコツって「ナニか」ある?
0125おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:21:08.48ID:Oc0rTgSz
やっぱり肩、胸、腰のガッチリ補正とキツめの着付け、歩き方や階段、車の乗り降り時の所作を教えておくことが全てな気がする

成人式の時、確かに着崩れとは無縁だったけどガンダム並に全身硬くて呼吸すら苦しかった
でも、直し方も所作も知らない小娘に着付けるならそうするしかなかったよなぁと今なら納得
0127おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:16:12.77ID:NDDk/KE4
>>126
月2回 お茶のお稽古
年数回 お茶会、お茶事
年1回 ジルベスターコンサート、お正月
年数回 気が向いたときのお出かけ(美術館、観劇、ジャズライブ、高級レストラン等)
0128おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:04:03.04ID:dTyFof/h
月1回 美術館
月0〜1回 プレゼントとかいつもと違う買い物しに中心部とかにいくとき
年1回 初詣
年数回 高級レストランとかでの親族会や食事会、観劇
0129おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:20:10.25ID:EPFWxkrj
着物に体を慣らしたいので頻度は週2回が目標
出かける先は美術館や街歩き、友人との食事会など
ちょっとした買い物に着て行くこともある
0132おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:17:33.84ID:8Txp8ijh
一生に一度の成人式に着付けが間に合わず涙を流す妹 
怒りで店名を晒す
ttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515304655/
0134おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:56:13.61ID:XUcAVMxF
元のツイートを見たけど
多分成人式担当のスタッフが病気かなにかで急に来れなくなってしまって
でも時期的に代理の人も確保できなくて捌ききれずに自爆したんだろうね
人生に一度の成人式で一年前から予約していたのに色々と間に合わなかったなんて本当に気の毒だ
0135おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:56:54.89ID:mfUeeuvb
80歳の祖母は毎日着物
スーパーに行く時も着物に自作のエプロンをサッとつけて自転車こいで行く…足さばきどうなってるか分からんがかっこいい
0137おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:43:46.79ID:rlhiLk7r
>>130
同じ位かも
なんか友達同士のおでかけでは着にくいし
一人で出かけるような趣味はないし
なにかいいおでかけ先あるかしら?

(寺社巡りや美術鑑賞は一緒に行く友人が居るしそうとう歩くから着ていかない)
0141126
垢版 |
2018/01/08(月) 01:23:11.09ID:dYwaXTj3
>>137
同じです
無趣味でも着物着て行ける格好の立ち回り先なんてないかなーなんて考えてるんだけどなかなか思い浮かばなくて
皆さんの着物生活参考にします
今年は回数多く着てもっとこなれてざっくりした着姿になりたいと思っています
0142おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:40:34.10ID:7Q+c5HP1
>>132
このツイートの妹さんが利用した「harenohi」っていう店、
明日の成人式で予約してる人たちが店と連絡取れない状況になってるみたいだね
全国に数店舗あるから別の店舗かもしれないけど、
他にもホテルに着物や小物が届いてない、前撮りのアルバムが届いてないってツイートしてる人もいて
極め付けは去年12月の段階で従業員の給与が3ヶ月未払いなんだとか
ここ前払い制らしいし、てるみくらぶの悪夢再来かもしれない…

今から代わりの美容院探してもどこも埋まってて無理だろうし、着物届いてない人に至ってはかける言葉もないよ
0143おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 05:29:59.72ID:bldSr8k1
近所の有志で貸出ししたらって言ってる人もいたけど振袖なんてそうやすやすと他人に貸せる物じゃないよね
着付け師や美容室がうち空いてますよ!って言うなら宣伝チャンスかもしれないけど
0144おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 10:04:33.17ID:JOVoB5RL
>>142
横浜も八王子も夜逃げ状態らしい
12月上旬に怪しいというツイート出てたのね
成人式の着物もまだ揃っていなく従業員賃金も払えてないとか
安いレンタル専門店で後ろ盾ないとこ怖いな
0148おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:22:41.49ID:7Q+c5HP1
夜逃げして空っぽになった店内の写真もあったね
ほんと唖然とするわ
急遽洋服に切り替えないといけない子もでたろうけど、
自分がハタチの時のことを思い返すと、ジーパンばっかりで式典に来ていけるような洋服持ってなかったので改めて恐ろしくて震えてしまった

かろうじてリクルートスーツとシンプルワイシャツなら持ってたけど、あれ着て成人式出ても会場のスタッフと間違われて更にショックを受けたろうな…


ところで毎年TV恒例北九州の成人式に来てた成人の着物が、花魁「風」の肩出し着付けではなく、本当に花魁っぽい感じの着方してて逆に感心してしまったw
髪も地毛で結ってるぽかった
0149おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:54:00.70ID:mR679J1W
悪のゴミ着物業者を一丸となって見つけ出すべきである
0150おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:54:14.74ID:mR679J1W
全国指名手配
0151おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:10:03.82ID:O4w4/tip
親戚に貰った着物の中にアジサイ柄の袷があったんだけど、
いつ着ればいいんだろう。
花の季節がそもそも短そうだし袷だしかなり限定される?
こでまりとかかとも思ったけどやっぱりアジサイに見える…
他にアジサイに似た花って何かあったっけ
色が好みだしサイズも合うからたくさん着たいんだけどなあ
0152おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:18:03.33ID:ao3dNgbg
アジサイの帯は持ってるけど夏帯で一度も着けておらず
アジサイの咲く前から咲いてる時までしか使えないかなと思ってる
0155おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:40.57ID:8qNnB5bJ
アジサイが評判の公園や寺社仏閣なら冬場でもいいかも…?
スノーボールとかオオデマリという花もアジサイに似た形で春に花が咲くらしいのでその辺調べてみてもいいかもしれません。
とはいえパッと見の印象がアジサイだと、いくら違う花に見立ててもちょっと着にくいかな…
0156おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:15:51.40ID:utyxEcH1
>>138
ミシンで押さえておいて縫うとすごい縫いやすいよ
最近発見した
もしかしたらくけ台と同じ理屈かも知れないけど
うちはミシン出しっぱなしだから良いけどそうじゃない場合はミシンの出し入れが面倒くさいかな
0157おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 06:40:54.90ID:JGDrflp+
前日
娘「ねえねえ、お母さん明日の振り袖さー」
母親「お父さんが車出してくれるから8時前でいいかしらね」
父親「たかが成人式の一日だけで10万も20万もほんと女は面倒くさいなー、こんなのなんでも一緒だろ」
母親「もうお父さんったら」
娘「ねー、女は色々お金かかるの」
母親「本当は嬉しくて仕方ないのよ」
父親「ば、馬鹿を言うな!まあ一生に一度だからな、しかしお前がもう成人かあ……」
娘「お父さん……」
母親「もうやだよ、あなたは。結婚式でもあるまいし」
娘「ふふふ、明日楽しみだね!」


こんなウキウキの会話があったのかな
0161おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:14:41.71ID:ue2P7q8d
2年前に予約したって人がいたよ
てことは来年の予約してる人もいるんじゃない?
今年のだったら購入した人のももしかしたら戻ってくるかもしれないけど
来年の人だったらまず無理なんじゃない?
たまらないよね
0162おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:26:39.98ID:0OPUUPfr
ttps://moneytalk.tokyo/moneytalk/9416

計画的な倒産で前日に国外逃亡
これ詐欺だろ
告発して国際手配しろよ
0163おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:13:02.18ID:QWAIoGTb
つまり、客の私物の持込着物を持って中国へ飛び、そこで盗難した着物で商売するつもりだと?
0165おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:32:03.79ID:nh3eqeLn
レンタル申し込みの人には何とかお金が帰って来ることを祈るけど
自前の振袖を預かってドロンされるとか自分だったらまじで社長呪うわ…
どこかに保管してあるにせよ戻って来る可能性は低そう
0168おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:59:14.96ID:MBaMd0Oy
礼装盛装関係は道行着るのは解るんだけど木綿やウールなどの普段着系の場合帯付きでもOKになるのか気になる
0169sage
垢版 |
2018/01/10(水) 13:17:56.59ID:+t2HRKpo
>>151
私もアジサイ柄の袷を持っています。
着る時期に迷って呉服屋さんに聞いたら
「桜が終わってから着始めて大丈夫」と言われました。
だから春はせっせとアジサイ柄の小紋を着まくっている。
0170おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:12:26.09ID:g2TE6QbB
>>168
冬の寒い時期ってこと?
この時期帯付きで歩くのはまず寒いし、レンタルかと思われる可能性もある
普通の洋服の人がセーター着ただけで歩いていたら寒そうに見えるでしょ
なので普通は何かを羽織る
コートでもショールでもポンチョでもいいし、
ウールや木綿着てる場合でも羽織や道行着るのはOK
0173おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:12:47.34ID:g2TE6QbB
>>171
別に何がなんでもではないよ、暑かったら脱ぐとか着ないとか自由
でもこの前東京で初詣行ったらレンタル着物の人は寒くて肩すくめてたし
九州とか沖縄以外は帯付きで1月2月は無理じゃない?
屋内や電車とかなら帯付きでもいいけど普通は単衣仕立ての木綿やウール1枚で
歩いてて寒くないのかなぁ…って着物着る人には密かに心配されるかもってだけ
0175おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:54:51.55ID:v+OGA+Vq
外出したら繁華街着物の女の子いっぱい
でもショールもマフラーも羽織もなしで寒そうだった
0176おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:01:00.38ID:NCsLMC4T
>>168ですがありがとう
礼装や防寒の必要な季節なら良いのですが
埃除け、帯の保護、晴れがましさを見せないように羽織ましょうとか
帯付き姿なんて粋筋の女のやることで普通の人はNGだとか
色々聞いたことがあってなら普段着とか洗える素材で礼装じゃなければどうなんだろう…
上記の理由なら帯付き姿でも良さそうだけど下の理由なら何が何でもNGだったりするのかなとか思ってしまいました
0178おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:03:05.24ID:4uEC6hSC
売春防止法が出来て舞妓・芸者が爆発的に増えた時代 昭和31年〜
そういう人たちと線を引こうとしてできたのが帯付き毛嫌いルール
今は花街がある県も減って芸者・芸姑がそのへんウロウロしてないから寒くなかったら帯付きでもいいと思う
0179おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:49:37.17ID:l2nAAD14
一般人は一着の礼装をそれこそ成人してから一生使い続けるなんて普通だったから
灼けや染み予防は怠らなかったでしょう
粋筋は普段からデリケートな染め物着てたしそれを見せるのも仕事のうち

余談だけどお正月にあったか下着完備で袷+コート+ショールで歩いてたけどそれでも寒かった@東京
暖かい地方の人ならそりゃあ帯付けでいいんだろうけどさ…
洋服兼用出来るショールくらいは用意しといたらいと思うよ
0182おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:59:48.68ID:2XeSNjUM
私も東京だけど、防寒肌着+裏起毛の肌色タイツで十分暖かい、むしろ室内は暑い
室外では寒々しくならないようにショールを羽織るけど、コートは全く出番がないなぁ
でも洋服になると凍えるので、外は普通に寒いんだと実感するw
0183おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:53:49.81ID:L14vgl5p
ハレノヒ騒動でなんというか着物警察やマウンティングするつもりはないけれど
振袖ぐらい自分で着れだの母は黒留袖を自分で着てただの言う人達にちょっと驚いた
0185おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:35:30.42ID:qIcKU/Jt
振袖自分で着ろは流石に無知以前に想像力なさ過ぎないか
釣り発言にしか見えないけど本気なんだろうか
0186おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 05:54:47.89ID:8qrk4Ed5
>>183
留袖はまだ普段から着物着る人は着れる
お茶クラスタ上層は袋帯もなれてる

振袖は上流のお家でも他装
家に着付けの人を呼ぶ
0187おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:55:41.47ID:Efwc8q+X
振袖ぐらい自分で着れ。母は自分で黒留袖を着ていた。(要約)
で炎上してるおっさんがいるんだよ……
妻も妹も美容師で自分で振袖を着ることができると更に自爆してる最中
0189おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:33:19.03ID:rVj3d+4l
振袖はそもそも自分で着るようなシチュエーションのものではないからな
もうそう言う人たちにいちいち説明するの面倒だね

横浜市が今回の被害者を対象に式をやり直す、みたいな記事を見たけど
さすがにそれはなんか違う感がある
0190おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:55:33.02ID:+lxhWYw7
振袖の自装も、先に帯結びを作っておいて、巻きつけるような手法で出来なくはないんだけど…
できる帯結びは限定されるし、習得に結構なレッスン料がかかるし特殊器具も必要なんで、着付け外注の方が楽で安価だよ
着物だけじゃなくヘアメイクも必要だしね
0191おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:58:24.67ID:Bbp1WOwL
留袖で袋帯の二重太鼓が出来る人はいるだろうけど振袖の凝った飾り結びは自力では物理的に無理だよね
前で結んでくるっと回せば出来るみたいに言ってる人もいるけど振袖の帯結びなんて大きすぎて腕くぐれないもん
着物や帯の種類を全く知らないんだろうな
というか自装関係なくそもそも店に金払って頼んでる以上トンズラした事を正当化はできんでしょ
そんな事なら食品衛生問題だって自分で動物狩って捌けばいいし壊れた車や家電も自力で直せばいいし病気しても自分で腹切って治せばいい
0193おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:29:40.73ID:bjMzjuPv
たまに着物着る男だけど、正直女物の着付け方知らないし振袖は自分で着れないってのも知らなかった
女物と比べて男物は非常に簡単だってことはわかってるけど、具体的にどういう作業があってどれくらい時間かかるかは知らない
もちろん振袖留袖の着付け方の違いも帯の種類もサッパリ
0194おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:48:39.50ID:LdhO3rsw
娘(双子)の成人式は私が着付けて
メイクと髪のセットはプロを呼んでやったよ

振袖の変わり結びを1ヶ月前から
着付け師の妹と練習に次ぐ練習
一人当たりメイク込みで1時間半は掛かったよ

自分の普段の気付けは15分だけど
0195おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:27:35.36ID:BqYp/MVk
>>187
母ちゃんや婆ちゃんが普段から振袖自分で着てたって主張してる子もいるよ…
でも孫がいる年で振袖着こなすお婆ちゃんは本当にいるなら会ってみたいw
着物警察とは真逆の革新派でパンクでカッコいいと思う
0198おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:52:03.33ID:u6KbXk6H
もし自分の成人式のときに同じようになったらどうしたか脳内シミュレーションしてみたけど、

母親の振袖を探す→多分小物が足りない
リクルートスーツ→下宿先に置いてきていて実家(田舎)にはない→買いに行くか?
あたりで絶望して欠席して終わりそう。
もし家族の訪問着や小紋があれば、自宅で着付けできるかもしれない。スーツよりはマシかな? 二十歳なら着物の区別付かない人も多いだろうし、現地に行ってしまえばなんか地味だねぐらいで済みそう。
ヘアセットはセルフメイクに適当なお団子+ヘアアクセで。

…って、今は着物の知識が当時よりはあるから考えられるけど当時は振袖orNOTだったし、今だって朝の数時間でこんな対応できる気がしない。本当に理不尽を強いられてかわいそう。
0199おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:08:18.03ID:bHDoaHoj
>>195
中振袖にお太鼓か文庫なら家で着付け出来るけど
母親や祖母の年齢で中振袖はありえないからただの小紋か紬だよねぇ
0200おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:13:25.52ID:Bbp1WOwL
>>195
既婚子持ち、加えてこれは語弊があるけど年齢的にもそう若くなかったであろう人が普段に振袖着てたとか言ってる時点でお察しだね…
振りの長い小紋かなにかと間違えてるのかな
まぁ日本人なら着付けくらい〜とか言ってるのって男着物も袴も着れない頭おかしいおっさん達の飲み屋の戯言レベルだろうし言うほど恥かいてて面白い
0201おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:22:15.11ID:BqYp/MVk
>>199
>>200
既婚子持ちの中年以降でどんな種類であれ振袖ってまずありえないんだよね
着ても良いが一般的な着物のおばちゃんお婆ちゃんにはならない
0203おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:27:18.57ID:qjaBF6i3
ふくら雀自分でする道具ある
まあ頑張ったら自分で着られるけど
普通に貧乏くさい
式典の時はびしっと頼むよね 髪も
邦楽やってるけど本番自分で着るのは色無地くらいまでだな
振り袖はやっぱり頼む
0204おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:31:30.62ID:BqYp/MVk
>>202
着こなしてたらカッコいいかもしれない
でもそれでもベタな振袖柄じゃなくシックで粋なのじゃないと無理だな
0205おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:00:02.19ID:bt7i/DzG
成人式の日に茶会か何かで訪問着着てた人が、道すがら成人式に参加する人と間違われたとか聞いた事がある。
それとも、いい年して振袖着てると言われたんだったかな?
その辺忘れたけど。
着物に興味のない人から見たら、振袖も訪問着も一緒に見えるらしい。
0206おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:59:40.84ID:wnWw57Bd
よく知らなかったら浴衣も着物も一緒なんだし
ちょっとふつうより袖長くて派手だったら振り袖だ〜て思うかもなぁ
あとは殺生丸みたいなファー付けてたら振り袖に見えるとかw
0207おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:10:22.48ID:fL3b9bLU
冬に小紋に羽織りで歩いてたら子供から「浴衣着てる」って言われたことあるけど
さすがに大人からそんなあほなことは言われたことはないな
0211おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:11:18.28ID:wnWw57Bd
?よく知らない人からしたらって話してるんだし
浴衣も振り袖も一緒まで言ってないし
なんでそんなイライラしてんの?www
0215おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:35:41.55ID:f1qjxPKS
チンドン屋みたいな格好に見えたんだろうねえ…
ちゃんと着物が板についてるなら、そうは言われまい
0216おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:55:39.80ID:8EKxJkGI
昭和初期の婦人雑誌か何かのイラストに、白地に藍染の浴衣の小振袖の姿があったよ。
戦前の豊かな時代のエレガンスを垣間見られるイラスト。
あの時代なら浴衣の中振袖もあったかもね。
0217おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:10:42.16ID:Bj0AMrb8
「YouTubeで見て覚えて家族総出で振付の着付けやればいい」にちょっとくすっときた
着付け終わったらみんなぐったりするだろうけどそれはそれでいい思い出になりそうだ
ただ着崩れが心配
0219おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:42:31.64ID:+AYembLY
某板で「振袖を練習して自分で着たらいいのに。難しく見えるけど、慣れたら15分くらいで着られる」と言ってる人がいたなぁ。
「自分で着れば苦しくないし、着崩れしても直しやすい」
確かに得たスキルは無駄にならないだろうけど、あまり現実的じゃないなーと思った。
着付けはなんとかなってもヘアメイク等もあるし、それも含めてきっちり出来る人もいるのかもしれない。

普段着物でさえ、ぐずぐずな私にはとても無理な話だけどね。さすがに振袖なんてもう縁がないし。
0220おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:37:24.77ID:DuFBq+6J
帯が無理じゃない?固いし重いし
自分だとちゃんと締まらないから重みで下がってきそう
大振袖だと袖も重いからずっと腕上げて帯締めるのもつらそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況