X



今じゃ考えられない昭和の生活◆76 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 23:31:17.97ID:80/qVREX
1 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[] 投稿日:2017/04/03(月) 19:57:05.23 ID:B9rimbBw
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆75
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491217025/
0002おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 23:42:47.35ID:a80wq4hg
夏にクーラーつけずに寝てた。
0004おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 10:49:04.17ID:L4Wg9jGp
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
0005おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 10:49:19.56ID:L4Wg9jGp
平成になる時に候補に挙がった元号

修文 しゅうぶん
正化 せいか
永安 えいあん
乾徳 かんとく
昭徳 しょうとく
天興 てんこう
興化 こうか・きょうか
光文 こうぶん
0006おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 11:15:13.82ID:6jJJhm6j
小児麻痺という病気が存在していた
(今も後遺症のある人はいる)
0010おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 13:45:20.73ID:9FEZcZ4Y
昭和の頃って、赤狩りもあっただろうに、なんであんなに
たくさんロシア民謡が日常生活に入り込んでいたんだろう?
さっと思い浮かぶだけで「ヴォルガの舟歌」、「トロイカ」、
「カリンカ」、「一週間」、「ポーレュシカ・ポーレ」、
「カチューシャ」など、枚挙に暇がない。
0011おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 14:04:53.28ID:00270qH2
なぜかロシア民謡は短調が多いから印象に残りやすいのかもね
世界の民謡で検索してみるとロシアに限らず子供の頃覚えた歌がたくさんあるし
特にロシア民謡が多かったという感じでもなさそう
0012おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 14:10:42.63ID:6jJJhm6j
>>10
いや逆
日本で赤狩りがあったのは戦前戦中であって、戦後はそれほどでもない
そして学生運動とかがあった頃は「歌声喫茶」ってのがあって
そこで左翼思想の若者たちが集まってロシアの歌を歌い、それで広まった

といっても歌声喫茶は別に共産党の集会所というわけじゃなく
(実際そんなふうになってた喫茶店もあったようだけど)
「社会体制に反発する俺カッコいい」レベルの軽いノリや
単に男女の出会いの場として活用されていた一面もある

そんなわけで、ロシア民謡が身近なのはむしろ戦後生まれの昭和世代
0013おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 14:23:52.24ID:6jF3DR2g
戦後のバカ左翼の活動もあるけど、満州や樺太あたりを接点にして単に良いものだから広まっただけでしょ
好き嫌いや思想信条は別にして、チャイコフスキーやだったん人は純粋に良いと思う
料理でもボルシチ、ピロシキ等、日本人の口に合うものもある
敵国ではあるがソ連や今のロシアでも、同じように一部の日本文化が浸透しつつある
お互い様ってところだな
0016おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 15:00:37.45ID:9FEZcZ4Y
>>11-13
そういや全部短調だよね。侘びしい感じが日本人に合ったのかな。
逆に長調で欧米から入ってきて定着してきた民謡って何があるだろ?
「アーニーローリー」くらいしか思い浮かばない。
0024おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 16:07:07.03ID:JXcSZHOR
カノンコードでギター弾けば、新旧のヒット曲一杯コード表見なくても、かなりの部分歌えるよ。
0026おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 18:09:49.85ID:aHCV8s0F
電話回線でエロ画像一枚を数時間かけてダウンロードしてた
0029おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 23:08:26.69ID:Cb8GNHwa
東京三菱UFJ銀行の名前から東京が消えるらしい。
昭和の頃は外国に行くと存在感があった東京銀行。
就職して最初に給与振込用の口座でスヌーピーの
キャッシュカードを作った三和銀行。
UFJなんて短期間しか使わなかった名前なのに残すん。
0035おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 02:17:47.86ID:wcXL8nyl
30年前と言えば無論ネットバンクもコンビニ銀行も無く、でも
振り込み作業の需要がバーンと高まって、どこも窓口以外でも出来る
ATMが混雑してた。新宿東口前の住友でさえ振り込み可能が一台のみ。
操作もたつく人に行列の真後ろの人が指南する光景が日常だったわー
0038おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 07:37:37.16ID:XAbJqmX0
>>30 まぁ割れるか磁器破損しない限りはかえないわな、、クレカだと定期的に送ってきてくれるけど

学生のときに三和で口座つくって、社会人になってクレカつけた、しばらくして一体型になったときに変わったかな、、
でもそのあとまた分離して2枚になったけどw

>>31 会社の近くに三和がなくって、東海が隣にあったんだが、合併して手数料無料になってよかったとおもったのも
束の間、店舗整理で速攻なくなったw
0039おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 08:00:05.22ID:8pZRE7IE
結婚で名字を変えると、キャッシュカードもかわるね
北海道なんだけど、「拓銀」のカードを持ってる人はまだまだいるだろうなあ
「みんなのたあ坊」がキャラクターだったんだけど、今サンリオでもグッズは見ないなあ
0041おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 10:18:03.01ID:XUZDd+um
たあ坊が、池沼を連想させるというクレームがついて消えたというのは事実なのだろうか?

昭和の終わり頃にサンリオのビビンバという原住民っぽいキャラがあって、
これが好きだったので関連グッズを色々買ったんだけど例のちびくろさんぼを消したアレがらみでなくなってしまった
今でもいくらか残ってる
0042おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 10:26:57.53ID:IlUPww9n
>>41
拓銀破綻までは、拓銀キャラクターとして活躍(?)してたんだよね
その期間は拓銀とサンリオの契約で商品を売ってなかっただけだと思う
たあ坊以外にも、北洋銀行がダッカードゥをキャラクターにしてたけど、
キャラクターが変更になった今でもダッカードゥは他で見かけない
サンリオはどういう契約にしてたのかな
0048おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 19:08:08.54ID:R51mVeo+
>>10
戦前戦後それぞれの背景で入ってきたわけだが
別にロシア民謡だけではないぞ。

シャンソンも昭和の一時期かなり一般大衆に浸透した。
石井好子や丸山明宏(今の美輪明宏)、芦野宏、高英男、等々
有名な歌で言うと「雪の降る町を」とか「枯葉」だな。
まあ全体に外国に対する憧れがあったんだろうな。

アメリカやイギリスのポップスも勿論人気があった。
昭和30、40年代の人間も、何か古くさい歌謡曲ばかり聞いてたわけではなく
洋楽全体愛好者は多かった。
ジャズもコアなファンに支持されていた。
あとラテンやハワイアンのバンドを組んで活動する日本人も多数いた。
有名な外国人歌手の来日公演も多数
0053おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 21:33:39.92ID:p2eduRlu
>>51
ん?
もしかして映画「さらばわが友」の話?
俺も見た。

あの映画、結構思い出深い
0055おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 21:40:38.26ID:R51mVeo+
アカっていうか
だいたい戦前から戦後を通して、インテリとか優秀な学生は多かれ少なかれ共産主義や社会主義に惹かれる傾向はあったと思うけどな。

有名な事例では、読売の渡辺恒雄が学生時代は共産党員だったが、その後180度転換して政治部記者として活躍したとか
0060おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 22:04:18.15ID:3+nG1G7F
青年時代に社会運動に打ち込めるって、やはり大学からか?高校時代は遊ぶこととスポーツ流行歌くらいしか関心が無かったわ。超真面目高校なら、社会運動を高校生でも議論したりするのか?
0067おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 22:28:04.98ID:wk4tOwIq
>>66
え?じゃあ封印する必要なんてないんじゃん。
朝日って昔からガンだったんだな。

どうでもいいけどタロウに「目つぶし星人」っていたよな。
故郷は「目つぶし星」。そんな星イヤすぎるw
0068おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 22:35:32.40ID:p2eduRlu
>>57
あの映画、今もよく思い出すよ。原作も読んだ。
だが自分は愛川のシーンはほとんど記憶にない。
覚えてるのは永島敏行が脱獄して母親に会うシーン あそこは一番泣かせるところだろ?
あとはやっぱり磯部勉だな、好演してた。沢田研二よりは線が太い感じ。
0071おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 23:13:13.68ID:p2eduRlu
>>70
スレタイに絡めて書くと、
自分はこのカービン銃事件を検索してみて
犯人と愛人女優が捕まって東京に護送される画像が印象に残った。

2人を大勢の群衆と報道陣と警察官たちが取り囲んでる写真ね。
警官たちは結構笑ってるんだよね
多分愛人が美人なのを見て笑ってるとか、そんな表情に見える。

それとか有名な阿部サダが逮捕された時の写真。
あれも阿部が艶然と微笑する周りで、数人の警部たちが屈託なく笑ってる

こういうのは昭和30年代までの日本の風景じゃないかな。
今なら犯人は報道陣をシャットアウトして護送されるし、警察関係者がニヤニヤしてたら猛烈に叩かれるだろう
0080おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/16(火) 01:08:54.07ID:PAO/Nlbd
イギリスのケンブリッジ・ファイブの例もあるし、アメリカにはバーバード・ピンクなんて表現もある。
若者が社会主義に傾倒するのは(そして一部が終生傾倒し続けるのは)自然の道理なんだろうな。
0085おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 05:30:46.29ID:XnRWDROi
>>83
赤尾敏と言えば山口二矢を思い出す(浅沼稲次郎殺害事件)

その山口を描いたノンフィクションが沢木耕太郎の「テロルの決算」
小説が大江健三郎の「セブンティーン」
0088おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 07:24:00.40ID:MaSj1pKr
赤尾敏、高田がん、源田実が参議院全国区に出ていたな。
0098おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 20:56:27.24ID:MaSj1pKr
サラリーマン新党。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況