X



昔より今の方が難関大学に入りやすいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/03(水) 16:27:59.05ID:e+XfMnBt
少子化し大学増えてるがおそらくそんなことはない
0442名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 11:12:58.33ID:JeRh2YYZ
だからこそ勉強はそこそこでもユニークな人が二文に入れた
早稲田が難関化してAO以外は早稲田は若手芸能人が激減した
0443名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 11:20:16.91ID:+8Bsrzkk
その辺のことは栗本慎一郎が大学論で書いていたな
山田詠美はちょっと前の早稲田だったら入れたが難化したので結果的に明治にまわった、とか
0444名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 11:25:07.44ID:HTjLydD4
>>217
>課金効果は特別大きくはないと推測してる

同感だ。
勉強を進める上で最も重要な記憶力を金で買う事は出来ないからな
「塾に通える金持ちはズルい」なんてのは、くだらない言い掛かりだ。
0445名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 11:32:02.76ID:JeRh2YYZ
>>444
富裕層が有利なのは子供の頃から世界旅行に連れて行ってもらい世界に関心を持つとか家にいろんな本があるとか知的刺激が多いということもあるだろう
0446名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:10:19.13ID:KwjAcrsy
昔って定義が人により数年前だったり、30年前だったりバラバラに書いてて笑った
0447名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:11:23.80ID:IoLshLUw
>>431
合格者なんてどうでもよくて入学者の話でしょ?
あと実際に入学できる人数は6%減でしょ?
0448名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:13:39.91ID:JeRh2YYZ
>>447
根本的に勘違いしてる
あくまで入学者の話
0451名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:35:45.21ID:JeRh2YYZ
>>450
GMARCHと早慶上理でって明記してるのに誤読するレベルでなんでコメントしようと思ったのか
0452名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:36:01.45ID:WzwwleU/
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0453名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:46:59.26ID:IoLshLUw
>>451
お前の持ってきたソースにMarch8万人って書いてるからやで
でお前が入学者の話とかいうからや
お前のソースは合格者って婉曲に伝えただけなのの理解してもらえんかw
0454名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 12:53:13.14ID:JeRh2YYZ
>>453
だからどこにもMARCHだけで入学者8万人なんて書いてない
どこの書いてあるんだよ
100回見直せ
0455名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 13:13:54.88ID:IoLshLUw
>>454
入学者16000人減なんて書かれたソース出さずに何言ってるの?
君の提示したソース合格者の話だけでしょ?
0456名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 13:25:43.95ID:JeRh2YYZ
>>455
自分がMARCH8万とか誤読してたの認めたな

GMARCH早慶上理で定員55000人程度でその1.3倍程度入学させていた
55000x1.3=71500
それが厳格化で定員になった
71500-55000=16500
0457名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 13:58:02.09ID:IoLshLUw
>>456
認めてねえよw
MARCH合計424,224 449,227 486,149 25,003 36,922 89,936 83,255 75,259
ここの数字見て8万人って言ったわけですが?
0458名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 14:00:55.25ID:JeRh2YYZ
>>457
やっぱり根本的に間違ってるじゃねーか
合格者数の話なんか一切してねーよバカか
0459名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 14:05:36.36ID:IoLshLUw
>>458
じゃあ入学者の資料出せよw
自分が合格者の資料出しといて合格者の話なんかしてないってどういうこと?
0460名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 14:40:11.56ID:gHzIuAZA
>>418
2代目3代目は努力して東大に入らなくても早慶附属等に入れば後は人生楽勝だろ
0462名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 15:18:09.57ID:Db9zvm4j
>>419
センターは理科2科目だったぞ

二次で理科2科目あったのは
昔は筑波、広島以上に限らてたけどね
0463名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 17:14:43.88ID:CWRRHuDi
上位大学は普通に今の方がムズいわな
インターネットの普及と共に受験ノウハウも浸透し上位層のレベルは上がっている
0464名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 17:19:41.30ID:fFexBFjd
>>463
だから東大ですら中下位層がはっきりレベルダウンしてるんだからそれに伴って京一工早慶全部順繰りに下がってるんだっての
0465名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 18:23:08.45ID:N1GWg0zo
もういい歳のおっさんだけど
地域トップ校(県立高校)の出身だが30年以上前の俺の頃は定員が1学年400人で今は1学年320人
なんでこんなに定員を減らしたかというと
ひとつは学区内の高校生人口が減少しているから
400人も入れちゃうと学力の上下差があまりにも大きくなりすぎて授業にも支障をきたしかねないこと
もうひとつはトップ校や2番手校や3番手校が30年前と同じ定員のままだと
底辺校や底辺ちょい上校に募集定員を大きく下回る志願者しかいなくなって学校運営に支障をきたしかねないこと
母校だけじゃなくて同学区の2番手校や3番手校も定員を減らしてる現状というわけ
それでも母校の入試難易度は30年前と比較してたぶんそんなに変わっていないし偏差値も変わっていない
東大や旧帝や早慶などへの合格者数も30年前とあまり変わってない

高校は400人から320人に減らした私の母校のような高校がある一方、
大学は東大も地帝も早慶も30年前から定員を減らしていない
大学入試は楽になってると考えるのが普通だと思うがね
0466名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 19:27:22.73ID:90Cle1D9
>>465
大学は東大も地底も早慶も30年前から定員を減らしていない。

受験者数はどうなってるの?
たくさん受けるようのになっていて、定員おなじなら入りにくくなってると思うが。
0467名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 22:59:57.90ID:JeRh2YYZ
受験者数って倍率のことだろうけど倍率は合格難度とはあまり関係ないよ

倍率なら東大より日大の方がずっと高い
0468名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 23:06:36.15ID:ybgiQgaI
>>462
96年まではセンター1科目必須で理科2つ受けた人は高得点の科目を使うってことだったと思う
97年から物理1と物理2に分かれたりして負担が軽くなったから
千葉大機械はセンター理科2科目電気は1科目だった、二次は理科1科目
競争率は機械が4倍電気が6倍
0470名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/08(月) 23:56:03.14ID:90Cle1D9
>>467
それはわかってるんだけど、「定員を減らしていないから入りやすくなっている」、という話が出たから定員だけ見立って仕方がないということをいいたかった。

また、東大同士で比較した場合に昔と今で倍率が増えたか減ったかは意味があるでしょう。
0473名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/09(火) 00:08:16.69ID:3L7JXwkZ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0474名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/10(水) 23:49:05.24ID:Ufpt9sf1
日本全体の知的レベルが殆ど変化してない中、子供の人数が半分になって大学が大幅に増えているから間違いなく簡単になっているだろう
0475名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 00:15:35.30ID:6Ttu61sD
という間抜けな発想

明治維新の頃は日本の人口3000万人だが維新を成し遂げた政治家たちは今の政治家よりずっと無能か?
0476名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 05:53:38.04ID:HU+XqS2n
>>475
うまい例え。
この話しのポイントってそういうことだと思う。
0477名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 05:58:10.60ID:HU+XqS2n
そもそも単純比較ができるモノサシがないものを比べようとしてることを忘れて、ある一面だけを見てああだこうだ言っている。

どっちがデカいか?
と言われて、長さをみてこっちだ、体積を見てそっちだ、幅を見てこっちだ、重さを見てあっちだ。それらの合計を見てこっちだ、と延々とやってる。
0478名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 07:53:05.48ID:6Ttu61sD
戦後社会が長く安定したために本来は人の能力を測る手段だった入試が目的と手段が逆転してしまった

親が裕福だったりするとその人の本質的な能力を伸ばすのではなく受験技術だけを磨くことができるので受験以外何もできない人が有利になり多くの人生経験を積んだ人は難関大学に入りにくくなった

コロナ禍のような先例踏襲ではダメな時代には受験秀才のダメなところが露呈してしまう
0479名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:00:40.37ID:933xDczo
>>478
自分を慰めたい人おつ
が、普通に勉強してる人が大半だから勘違いしないように。なんでもポエムに昇華すればいいってもんじゃない。そんなんじゃ横国にしか入れないよw
0480名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:01:13.67ID:pki3d9Ln
国公立の定員が変わらないと仮定しても私立は上位層もそうでない中下位レベルの大学も定員増えて(下位の新設含め)その上受験人口減ってるのに議論の余地もないだろうが
バカなのか
0481名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:06:48.15ID:6Ttu61sD
>>480
上位私立もどんどん女子率が増えて推薦も増えて一般入試定員が減ってるのに男性にとって本当に入試が簡単になっていると思うのか?
0483名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:20:20.89ID:6Ttu61sD
関西学院なんか一般入試で合格できる男子は入学定員の2割程度に過ぎない
0485名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:27:46.24ID:6Ttu61sD
>>479
文部科学省も俺と同じ問題意識だよ
だから高大一貫教育を推進してそれに応じて関西学院は一般率を36.6%にまでこの数年で下げてきている

また数年後には情報(プログラミング)を共通テストの必須受験科目にする方向で検討されている
0486名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:29:39.16ID:HU+XqS2n
>>478
仮にその話自体は正しかったとしてもそんな大げさな話ではないと思う。
0487名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:30:36.18ID:6Ttu61sD
>>484
推薦は推薦で別の難しさがあるだろ
コミュ力がないと先生に評価されないから女子率が高い
音楽美術体育全般に優秀でないといけない
0488名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:40:10.99ID:HU+XqS2n
一般入試組は推薦で入れないから一般で受けてるとこあるからなぁ。
でもこれ推薦叩きを肯定すると成り立たない理屈だ。今の方が入りにくい派の人は推薦たたけないね。
0490名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 08:54:03.61ID:iUAG8B3m
>>475
幕末の志士は日本を改革したが平成生まれの受験生は何か新しい事をしたのか?
0491名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 09:28:11.30ID:6Ttu61sD
上智に推薦で入ろうと思ったらキリスト教系の高校に入って聖書を読み込み誰よりも信仰心が強いように振る舞う必要がある

その他の大学でも確実に推薦枠がある高校のうち比較的偏差値の低い高校を選んでバカなクラスメイトと仲良くして常に最高成績を取り生徒会長にもならないといけない
0492名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 09:40:14.88ID:HU+XqS2n
明治維新の政治家の話があったが、彼らが今の政治家より有能であったとして、彼らが現代の日本で選挙に出馬したから勝てるか?
と言ったら難しいと思う。
選挙戦略や戦術が必要だから。
地盤、組織票固め、マスコミ対応など、現代ならではの対応が必要だから。
0493名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 09:43:43.71ID:iUAG8B3m
今の受験生は情報収集のために旺文社蛍雪時代や学研Vコースを読み込んだり予備校で腕を磨いた浪人の大軍と闘う必要が無いから楽だよね
0495名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 11:18:21.12ID:pki3d9Ln
たとえるなら今と昔でプロ野球選手になるのはどっちのほうが難易度高いのかって感じだろ
今のほうが確実にレベルアップ(投手の球速アップ、打者の飛距離アップ)してるが競技人口激減してる
今年プロになった選手が例えば平成初期に高校生大学生だったら当時の練習環境でやってたら半分はプロに入れないレベルだったかもしれない
0496名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 12:08:49.21ID:mx3Bszpe
新釈現代文や赤尾の豆単みたいな参考書しかなった時代と今の時代(洗練された参考書や動画講義がある時代)、どちらが大変だったかという話だな
0497名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 12:21:57.25ID:6Ttu61sD
その方向だと田舎の高校生でも真面目にやってれば東京の進学校の生徒と競争できたという
0498名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 12:42:51.96ID:mx3Bszpe
昔だと難関大(東大等)は現役入学率3-4割。今だと7割前後。
これも、どう考えるか、だな。
0499名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 12:46:48.63ID:6Ttu61sD
東大はともかく私立難関も含めると推薦はほぼ現役なので推薦率が上がると現役率も上がる

法政経済一般合格者は今でも4割浪人
0500名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 13:12:20.69ID:HU+XqS2n
>>496
今の方がたくさんあるから大変だよね。
0501名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 13:16:34.77ID:HU+XqS2n
みんながたくさんある参考書や情報を持って戦う今の方が大変。
刀や弓せいぜい火縄銃で戦った戦国時代のいくさ

現代の戦争とどちらが大変か?
0502名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 13:26:56.52ID:HU+XqS2n
493はたくさんの情報で研究した浪人が沢山いた昔のほうが大変だ、といい、496は少ししか参考書がない(情報が少ない)で戦わないといけないから昔の方が大変だ、といい、
情報がある方が大変だというのか、ない方が大変だというのか?

情報が豊富なら自分も競争相手も同じ情報を手に入れられることを見落としている。
0503名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 14:46:59.19ID:933xDczo
情報をまとめるだけならそれは学者ではない
0505名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 22:15:42.99ID:1iadIpgY
>>110 >>398
そもそも、入試問題自体が易化
難化した分野も一応あるが、科目数が減って全体としては明らかに易しくなったし
それでも点が取れない、というね

特に英語は、「団塊ジュニアの時代」が英語で学力最高だったのに
「英会話カルト」の悪影響で
文科省の『口語偏重、英語で授業、訳読せず多読(文法・訳読の授業激減)』で学力低下

訳読せず判ったフリ続け重症化→英語嫌い急増+(かつて得意の)受験英語すら学力急落
(東大王が言うように)何となく読めた気がする→訳せない(実際には読めてない)

 日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

 【学校では英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では
片言の会話しかできるようにならない】

 > 私が教員として
 > 関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

☆> 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。

★> その後、とりわけ 2000年代に入ってからは、
★> 毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
  > 何より印象的だったのは、
▼> 以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
▼> 0点が圧倒的に多くなってしまった。
▼> つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ
0506名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 22:34:28.96ID:1iadIpgY
>>198
複数のプロの視点から、現在は入試問題・履修内容が明らかに易化してるし
とくに「学校で文法・訳読をまともにやらない」てのが致命的ミスだ

  「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
(元ページ) http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2

 > 平易な口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
 > 私は翻訳を教えていますが、
 > TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。

 > 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
 > ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
 > 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

▼> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
▼> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

 ●> 基本を学んでないから上達しない。
 ●> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
 ●> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
0507名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 22:41:19.25ID:6Ttu61sD
欧米の思想や技術を取り込む時代には欧米のインテリが書いた本をゆっくりでも正確に訳せる能力が必要だった
難しい単語や複雑な構文を訳す必要があった

今はアメリカの平均的なサラリーマンと相互コミュニケーションを取るのが目標になった
目的が違うのだから教育が変わるのは仕方がない

いつの時代も落ちこぼれはいる
0508名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/11(木) 22:41:40.60ID:gNTexb2e
>>104
笑わすな
0509名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/12(金) 15:44:18.12ID:0VmoGuda
>>504
逆かもしれない。
富裕層だけが受験勉強を勧められた昔は、競争相手が少なくてガリ勉が受験に挑めば確実に高学歴に成れた。
一方、全学生に受験勉強を勧める今は、ガリ勉同士の潰しあいが激しくて頭が良くなければガリ勉でも勝ち残れない。
0511名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/13(土) 14:46:37.81ID:lTwEUPOM
親世代の頃よりは、全体的に1ランク簡単になってる感じ。

爺ちゃん世代の頃はワタクは簡単。
0512名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/13(土) 15:18:08.83ID:4g0NY0S5
東京は変わらない
一工早慶は難しくなってる
地底マーチは簡単になってる

地方トップ校や首都圏の自称進にとっては難しくなってる
現役予備校などに課金できる首都圏の裕福層にとっては簡単になってる

昔は少し賢いやつが1浪真面目にやれば努力で早慶受かってたが、今は努力だけでは受からない
0513名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/13(土) 16:42:00.52ID:HlEccVkY
>>512
良い分析だな
0514名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/13(土) 16:45:19.13ID:HlEccVkY
早慶の一般難化は

経済的に余裕ができ私大に行ける人が増えた
女子が上位女子大より早慶を選ぶようになった
推薦が増えて一般枠が減った
東京では中堅私立中高一貫校が私大型指導を強めた

など多くの理由が考えられる
0515名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/14(日) 09:53:36.89ID:CHIn47+W
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0516名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/15(月) 18:44:30.48ID:MxT4u7zo
>>487

一般入試の難易度が同じ場合、
一般入試枠しかないのと非一般入試枠が有るのでは後者の方が簡単に入学できるのは自明

例えば・・・
英語で60点以上取れば合格と言う入試と、
英語で60点以上もしくは数学で90点以上取れば合格と言う入試を比較すると、
英語で60点未満でも数学が90点取れれば合格できる後者の入試の方が簡単だろ?

つまり、一般入試の難易度が同じなら推薦入試の方が難しかったとしても推薦入試枠の有る大学入試の方が簡単なんだ。
0517名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/15(月) 19:27:27.62ID:W3TChFzc
全然簡単じゃないが
0518名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/16(火) 14:38:04.58ID:KtcH4JHw
>>517
定員一定で受験人口減少しているなら、簡単になっているに決まっているだろ?
0519名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/16(火) 15:01:55.98ID:z75QLibE
 《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大


【 司令塔 】     (首都圏御三家)
                つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                          ▼はん飯大(第 8 番目の設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知県の名古屋(第 9 番目の設立旧帝大) 


 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大


〈控え〉 新潟大医×金沢大医
 
 

                     〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC


   早稲田(医)×私立 東京医科大

   明治(医)×順天堂

   京都 府 立(医) × 京都 府 立 医科
 
   静岡大(医)×浜松医科

   横浜国立(医)×横浜市立
0520名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/17(水) 16:23:29.91ID:KDwuvaVd
推薦入試枠やAO入試枠ができた分、大学に入学するのが簡単になっている筈。
0521名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/17(水) 18:27:26.51ID:N2SRfekb
受験人口が激減してるのに大学入学が難しくなっているわけがない

ちょっとくらいの減少ではなく何十万人単位で減っていて大学の枠はほぼ同じか新設されて増えてる
0522名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 12:36:11.96ID:RsBs8Sxf
国立は今の方が簡単とは言えんぞ
80年代中盤の共通一次1000点時代の共通一次時代北大名大千葉大は二次理科1つでよかった
0523名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 13:17:33.93ID:mpz2euh+
早慶とくに早稲田は、上は政経65.0から下は二文57.5まで、非常に幅が広かったから、80年代までは、学部さえ気にしなければ、早稲田はかなり入りやすい。
今の早稲田は下位学部の底上げが強烈に進んでいて、人科ですら67.5を付けている、、、
0524名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 13:26:24.58ID:NhnW8Azs
このスレ難関大学に限ってるのに条件反射で簡単になったと書くアホ多過ぎ
0525名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 16:10:02.84ID:PUyenu2E
>>522のソースね
1985年の二次理科1つで受けられた理系
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/57e250dbb3299a2f184f62885397e718.jpg
90年代以降に受験した奴は旧帝理系前期の二次が理科教科なわけがないと反論してくるから
なお86年までの共通一次は理科2科目社会2科目の1000点満点
87年以降は理科1つ社会1つの800点満点
0526名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 16:24:44.69ID:PUyenu2E
>>512
東北大は今のがむずい
昔はテレビが情報源だったからキー局でない東北大は関東人でもあまり行きたがらなかったよ
名大より1ランク明らかに下で九大よりも低かった
0527名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 18:56:14.24ID:UWuPiD0F
>>525
名大工と浜松医大が同レベルって…
0528名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 19:29:33.26ID:NhnW8Azs
>>527
バブル期は苦労して勉強して医者になるより大企業に入った方が楽に稼げると思われた時代
0529名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 19:31:49.95ID:NhnW8Azs
今の感覚だとiPhoneのメイン開発者になれるボタンと医者になれるボタンどっちを押しますかという感じ
0531名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 19:54:34.84ID:LRQgcusb
昔の偏差値と今の偏差値を較べてるアホがおるけど絶対評価と相対評価の違い分かってる?
今は大学が増えて半分以上の生徒が大学を受験するようになったから上位の大学の偏差値は自然に上がって行くんだよ
0533名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 19:59:51.46ID:NhnW8Azs
>>531
あのー偏差値は上位何割かを表すんですが
0534名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/18(木) 20:33:08.41ID:W+YKedlW
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0535名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:09:18.17ID:ePALbE10
>>533
仮に大学進学者が同世代の20%と50%の差があるとする。
同世代のうち大学受験する20%中の上位何割か?
と同世代のうち大学受験する50%中の上位何割か?
は単純比較できないよね。
当然後者の方が偏差値は高くでる。
なぜなら偏差値50の学力がそもそも
上位20%か50%かの違いがあるから。
0536名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:12:52.05ID:ePALbE10
もっともこの議論が成立するには昔と今で同世代での学力分布が同じという前提が必要。
その場合に限り比較に意味がある。
もしこの前提が成り立たないならそもそも偏差値の比較が意味をなさない。
0537名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:21:31.27ID:bQmIUYCt
そういう分析は散々してるがどの時代でも同じ偏差値なら上位からのパーセントは同じ
100人中10位でも1000人中100位でも偏差値は同じ
0538名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:24:51.94ID:ePALbE10
違うよね。
1000人中100位と10000人中100位は違うと言う話。
0539名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:27:58.78ID:ePALbE10
>>537
偏差値のもととなる母集団が同世代の上位2割と5割なら同じ偏差値でも意味が違うでしょ。
0540名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:29:21.45ID:ePALbE10
偏差値って大学進学志望してる人しか母集団に入らないからね。
0541名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/19(金) 01:30:13.87ID:bQmIUYCt
浪人はともかく大学受験する層が5割と2割ならその中での競争なので偏差値が同じなら同じ難度だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況