X



ボーダー偏差値62.5の国公立医と65の私立医ってどちらの方が難しい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:07:46.17ID:Ck3gqA0w
同じくらい?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:18:29.90ID:LzKKEPsv
>>1
62.5でも平均で見たら63〜67
65でも60〜68
でいろいろ私立の入学者4ほど下がるのでほとんどの国立が上
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:20:35.73ID:Ck3gqA0w
>>2
私立医60~68の根拠は?
私立医の平均偏差値のデータもってるの?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:21:45.32ID:Ck3gqA0w
あと私大の入学者の偏差値が4下がる根拠は?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:21:55.32ID:LzKKEPsv
>>3
https://www.pamda.info/pmd_国公立大学・私立大学-医学部受験情報-2/2019年度(平成31年度)国公立・私立大学(医学部・/【2020年度】私立医学部合格者平均偏差値ランキン/
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:24:04.82ID:LzKKEPsv
>>4

P.71 
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一 

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。 

駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、 

東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。 

それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。 

MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらいさがあります。 

理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:33:00.49ID:S80u3QVx
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:38:48.97ID:maeP0LPY
基本的に国公立いけない奴が私立行くんだから。あとはわかるね?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:42:44.30ID:kdT8TRhu
>>6
早慶理工の入学者偏差値って2001年の駿台調べでは平均2ポイントしか下がってないよね
適当かこいつ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:45:07.47ID:LzKKEPsv
>>9
これ2010年だよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:48:54.42ID:kdT8TRhu
早稲田理工は下位学科あるから入学者偏差値少し下がりそうだが、慶應理工でそんな下がるかね
2001年が
慶應理工が63.8→62.5 早稲田理工が62.8→59.9
で平均2.1ポイントしか下ってない
4ポイントダウンは理科大あたりか?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:49:29.74ID:kdT8TRhu
ちなみにスレタイの答えは65.0の私立医かな
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:55:15.29ID:rIiHwRtO
>>11
慶應理工
1998 64.3→61.2 -3.1
2001 63.8→62.5 -1.3
早稲田理工
1998 64.0→60.9 -3.1
2001 62.8→59.9 -2.9

2001の慶應理工が外れ値だったんでしょ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 21:56:38.72ID:LzKKEPsv
>>11
早慶って書いてあるだろ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 22:23:26.23ID:4fnqDfsd
圧倒的に国立
慶応が弘前のちょっと上ぐらい
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/25(水) 23:39:50.09ID:CR8ig0An
>>15
知らないんだろうけど流石に慶應医を舐めすぎ
弘前みたいな底辺国立は大体中堅私医レベル
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/26(木) 13:53:38.21ID:WPXTHJWh
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/26(木) 15:02:48.63ID:mZpHXlCb
2020年の私立大学医学部医学科の付属推薦入学者

(1)慶應義塾大学医学部医学科 入学者数 110 内部推薦入学者 43 医学科の内部率 39%
(塾高22 女子5 藤沢7 志木7 NY学院2)

(2)日本大学医学部医学科 入学者数 120 付属推薦入学者 10 医学科の内部率 8.3%

(3)東海大学医学部医学科 入学者数 199 付属推薦入学者 20 医学科の内部率 10%

(4)東邦大学医学部医学科 入学者数 115 付属推薦入学者 18 医学科の内部率 15.7%
   駒場東邦3、東邦大東邦15

(5)獨協医科大学医学部医学科 入学者数 120 付属推薦入学者 3 医学科の内部率 2.5%
   2020年は獨協高校のみ。獨協埼玉高校は0

(6)近畿大学医学部医学科 入学者数 106 付属推薦入学者 9 医学科の内部率 8.5%

(7)福岡大学医学部医学科 入学者数 110 付属推薦入学者 3 医学科の内部率 2.7%(附属推薦のみ)
   2020年は福岡大大濠高校のみ。福岡大大濠高校は一般入試も含めて福岡大医学部医学科に12名合格
   福岡大附属若葉高校は医学部医学科は0

(8)川崎医科大学医学部医学科 入学者数 126 付属推薦入学者 23 医学科の内部率 18.3%

大阪医科大学医学部医学科は高槻中学・高槻高校(大阪府)と同一学校法人だが、大阪医科薬科大学医学部医学科は一般入試と若干名の公募制推薦があるのみ。
久留米大学医学部医学科は久米大学附設中学校・高等学校(福岡県)と同一学校法人だが、久留米大学医学部医学科は一般選抜と地域枠推薦があるのみ。
帝京大学医学部医学科にはオール帝京特別入試による帝京グループ高校からの附属入試があるが2020年は合格者なし。

上記大学の医学部医学科で推薦枠が明らかに余っているには東邦大医学部医学科。
医学部医学科の付属校推薦の入学生枠は入試要項によると25名あるが、2020年入試では18名の枠しか使用されなかった。
https://www.toho-u.ac.jp/med/info_exam/fuzoku.html

福岡大医学部医学科は附属推薦(最大7名の合格枠)に13名の応募があり3名の合格者しかいなかった。
http://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/c/wp-content/uploads/2020/10/2020mm.pdf

※附属校推薦で医学部医学科に進学する生徒の割合(医学部医学科進学者数/卒業生数)2020年卒業者データ

・川崎医科大学附属高校  83%   19/23
・東邦大東邦高校     4.7%  15/317
・慶應義塾湘南藤沢高等部 2.9%  2/240
・慶應義塾高校      2.7%  22/808
・慶應義志木高校     2.7%  7/256
・慶應義塾女子高校    2.5%  5/200
・慶應義塾NY学院    1.8%  2/109
・獨協高校        1.5%  3/199
・駒場東邦高校      1.3%  3/226
・福岡大学大濠高校    0.5%  3/580
・近畿大学の系列高校   0.4%  9/2300 (近大高専の学生は附属生から除く)
・東海大学の系列高校   0.4%  20/5600
・日本大学の系列高校   0.01% 10/10200

帝京大学と日本大学の系列校から附属推薦で医学部医学科に進学することは非常に難易度が高い。

附属推薦で医学部医学科に進学しやすい附属高校は
「川崎医科大学附属高校」と「東邦大東邦高校」
この2つの高校は慶應義塾大の教育一貫校より医学部医学科への附属推薦進学者の割合が高い。

福岡大学大濠高校も附属推薦枠に合格者が満たない状況であるので附属入試試験で基準点さえクリアすれば合格しやすい。
他に附属推薦以外での入試合格者は10名ほどいる。
大阪医科大と久留米大医学部は附属推薦はないものの、高槻高校や久留米大附設高校から合格者はいる。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1602993623/162
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/26(木) 15:09:41.78ID:ZghgWirW
>>11
正確に言うと

慶応理工は平均して2.2下がった

早稲田理工は平均して3.0下がった
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/11/26(木) 15:29:35.06ID:0Rl+8gEL
>>19
2001年の話だろ?
2010年は4て駿台が言ってるやん
どちらにしても3〜4は下がるんだし平均偏差値66以上の国医より下になるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況