Almost one billion people - one seventh of the world's population - suffer from constant hunger,
a crisis that could become more intense as the global population grows.

のとこも同じ 主語と動詞を確定させることが第一

Almost one billion people 10億人もの人々が これが主語 (Almostは今は深く考えなくていい 大体の意味を取るだけだから)

- one seventh of the world's population 主語の言いかえ 世界の総人口の1/7にあたるが

suffer これが動詞  次の suffer from でもう重要中の重要のイディオム「〜に苦しむ」 継続的な飢餓に苦しんでる

a crisis 以下は それの補足説明で、どんな感じで危機なのかを説明してる

(constant hunger is) a crisis that could become more intense as the global population grows. と補って読むとわかりやすい

(継続的な飢餓は)世界的な人口増加につれていっそう差し迫ったものとなりうる 危機だ ということ

意味を取るのに必要な文法事項は 関係代名詞that( a crisisを先行詞に取る主格の関係代名詞ということが見抜けなければいけない)

become more intense は単語力だね intenseがわかるかどうか(単語帳でしっかり暗記してきたか?)

as はいろいろな意味があるが、接続詞と見破る力が必要
(後ろに the global population grows と主語動詞があるから あ、これは節だ、だからasは接続詞だな 意味は〜するにつれて だな と一連の文法事項がスラーと出てくることが必要)