X



世界史とかいう大学入学後には役立つけど早稲田入試ではめちゃくちゃ不利な科目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:26:21.10ID:/3hCb5we
早稲田を世界史で受ける奴にとっては悩ましい問題だよな

ちな、センターの場合は逆に世界史が断トツで簡単でおいしい科目な模様
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:27:39.54ID:mHg8tbMQ
早稲田でも、日本史より簡単じゃね
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:28:53.11ID:jDwgbw1D
>>2
標準化でしょ
そんな不利なんかは知らないけど
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:30:24.68ID:5I+jcJCv
>>2
早稲田の場合、世界史は平均点がなまじ高くてみんな高得点取ってくる分、標準化でめっちゃ点数下げられるから、他の科目を選択してる人より不利なんだ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:31:26.97ID:5I+jcJCv
ざっくり言うと、早稲田の選択科目は平均点が低ければ低いほど有利
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:33:01.88ID:fTkv4nGQ
しかし日本史選択者は、日本史の知識が大学以降で活かされる機会がほとんどなさそうだから、それもそれで可哀想だよな
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:41:17.67ID:fTkv4nGQ
標準化ってのは、簡単に言ってしまえば偏差値による調整みたいなもんだよ(厳密に言うともう少し複雑だけど)


例えば選択科目が50点満点だとして、
世界史の偏差値50のラインが25点、偏差値60のラインが35点だったとする
一方日本史の偏差値50のラインが15点、偏差値60のラインが20点だったとする

これだと科目間で不公平だからってことで、
世界史の偏差値50の人と日本史の偏差値50の人、そして世界史の偏差値60の人と日本史の偏差値60の人の点数をそれぞれ同じにする点数処理が行われるんだよ

だから極端な話、世界史偏差値50の人が25点→15点、世界史偏差値60の人が35点→20点まで下げられてしまうようなことが起こるわけ

世界史選択者はそもそも日本史選択者より優秀な傾向があるのに、わざわざ優秀な集団とバカな集団で点数の差が生まれないようにしてるのさ
だから世界史は不利
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 00:50:39.49ID:sx9ss1w7
地理は?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 02:01:26.63ID:jQKHrBem
>>1
早稲田は国内10位レベル
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 02:37:51.37ID:rEFKfj4A
それでは去年の合格発表日の受験BBSを見てみよう

2018/02/27 09:19
英語38点国語32点世界史41点で教育専補欠

2018/02/27 09:20
公共
英語30
国語37
世界史39
おちた 分校いく

2018/02/27 09:22
やばいな、75%越えで補欠だったから来年からは8割取らなきゃ安心できないってこともあるかもしれん 自己採点なんて当てにならないけどな 来年の受験生は指定校狙おうぜ

2018/02/27 09:30
補欠や
世界史42
英語36
国語32
英語英文

2018/02/27 09:50
英語 36
国語 33
世界史 38
で教育地理歴史落ちました

2018/02/27 10:11
複合文化
英32/50 世界史40/50 国語35/50
補欠でした。
こんなクソみたいな英語の点数でもどうにか補欠には引っかかったよ。

2018/02/28 12:57
世界史で合格した人いる?
いたら素点教えてほしい。
俺は英語38 国語35 世界史41
で生涯補欠。
番号見ると俺の周り世界史200人吹っ飛んでる
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 09:44:32.58ID:8FeOEzTc
世界史苦手な人には優しいけど、得意な人にとっては地獄
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 10:33:22.46ID:OXpxD2mj
政経とかいう大学入る前も入ってから出てからも役立ち早稲田入試で有利な科目
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 12:09:28.02ID:8FeOEzTc
>>13
なお使える学部が少ない模様
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 12:17:04.75ID:Gh3x1KIY
>>11
教育学部ヤバいな。

出願控えるわ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 13:35:07.06ID:UvXaBnJp
科目調整って科目間に不利が出ないようにするためのものなのに結局不利が出てしまうの?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 13:51:00.94ID:TnuSdx20
>>16
世界史が簡単だからしゃーない
数学なんか平均点が13点とかだから調整で上げないと全員落ちる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 13:56:08.60ID:p5Kt2nYL
マジレスしたいけど、やめとく
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 15:58:56.63ID:jfcZJi4z
早稲田の英語長文なんか世界史知識ばっかり出てくるから世界史選択有利でしょ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 17:41:07.78ID:t2ZE0/iq
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 23:30:54.76ID:phS5Xgy2
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/06(月) 23:46:15.20ID:p5Kt2nYL
俺もマジレスしようと思った、けどやめとく。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/07(火) 01:48:57.40ID:lO0GOH52
世界史が役に立つ・・?どの科目も役に立たねーよ・・
いっそのこと 政経 は世界史のみ 法は日本史のみ 商は世界史 日本史 数学全て使える 但し素点
教育以下はどうでもいいや

くらいにしてくれないとな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/07(火) 17:18:29.08ID:gt6j8+qV
>>1
早稲田は国内10位レベル
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/10(金) 02:04:42.72ID:pFDQ1I1J
世界史の知識ないと、法学部で基礎法学方面に進んだら確実に苦労するしなぁ
ていうかどの科目も役に立ちうるわ
役に立たないとか言ってんのはそれだけ大学で勉強してないのがバレるだけ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/10(金) 02:17:47.18ID:RuzotaP+
日本史はさすがにほとんど役に立たないでしょ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/01/11(土) 15:08:29.12ID:AkNV4VoN
穴場は、首都大学東京と横浜市立大学
ヒント: 学費がべらぼうに安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況