X



日本の若者たち、いよいよ「大企業離れ」が止まらなくなってきた…!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 00:52:44.64ID:a9YmL6nL
東京大学と京都大学からトップクラスのデータサイエンティストが集まる場に行きました。
そこで「最近、優秀な学生は大企業に行きたがらないって聞くけど、本当?」と尋ねました。するとみんな口をそろえて「当たり前じゃないですか!」というのです。
彼らが考えているのは自分で起業するか、ベンチャー企業に入るか、GAFAに行くという選択肢で、日本の大手企業など眼中にありません。
「僕らの周りで、大手企業に行きたいなんていう人はいませんよ」
「セクハラ・パワハラとか、ろくなことがないでしょう」
「頭の固いおじさんの先例主義にふりまわされたくありません」

日本の大企業なんて行きたくないというのが、彼らの本音なのです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69098?page=2
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 00:58:57.27ID:3OSygt7N
実際、昔からの大企業様が流行らないってのはあるよな
だって別に勤めなくても稼げる時代だし
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 01:00:53.69ID:L79kfIPY
東大京大からGAFAって毎年どのくらいの人が行くの?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 01:29:50.68ID:O5GhcH5r
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 08:43:34.17ID:DDg6WALm
じゃあ俺は日系老舗大手行くわ
わざわざベンチャー行く奴の気が知れん
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 08:50:10.86ID:mi7esiLq
>>6
自分で道を切り開くやりがいやろ 収入でいっても少人数で一発当てたらえげつない額になるやろし
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 08:52:47.69ID:yRXUFTzu
大企業に行けって言うユーチューバーが一人もいない
全員が大企業は終りって言っている
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 08:55:22.92ID:mi7esiLq
失敗したとしても、トップ大卒の肩書きと挑戦をした経験をひっさげていけば再就職もできるだろうしな 新卒大企業就職は小リスク中リターン、起業は中リスク高リターンといった感じ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:04:18.12ID:B+HJS1bt
大企業離れ じゃなくて 大企業に憧れてはいるけど行けないやつがたくさんいるという現実

金融を除いたらマーチや5Sからは一握り
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:08:43.98ID:yRXUFTzu
>>10
それは違う。
中小よりは大企業という層は健在だが、絶対に大企業という層が大幅に減った
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:08:58.89ID:8PmdDLeG
大企業は過剰人員抱えてリストラが盛んだからな
本当に欲しいのはキャリアのあるIT人材などの技術者
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:18:27.62ID:XDdfdZTU
大企業の採用試験に軒並み落とされた
大企業に不利な大学が立てたスレ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:23:46.71ID:mi7esiLq
多くの業界で人手不足により経営縮小か現状維持で、本社勤務者にも影響がないとはいえない 移民獲得やI Tなどによる効率化は必須だが、どちらもグローバルな競争に勝てるかはわからない
こういうのをどれくらいのリスクの高さと捉えるかだな
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 09:33:50.91ID:yRXUFTzu
>>13
公務員試験の筆記対策がもっと楽なら公務員になりたかった層もお忘れなく
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 12:46:28.06ID:opqBx2zk
みんなが避ける方に行くのが競争が緩くなってて吉
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 16:23:13.50ID:PwKyya2/
(日本の)大企業離れ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 17:07:28.16ID:8JQk89CX
東大工出てNECで55歳900万とか泣けるで
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 17:16:05.26ID:knZq82t4
商社も成長分野の専門商社でガンガンスキル積んだ方がいいよ
総合商社で年収1000万なんて30前後がやっとでその後生き残れるのもわずか
100人入社して課長なれるやつすら50人いない
そして30代以降、多くは支店や主張所で現場要員に配属されて辞めるやつ続出
生涯年収を気にするなら医者なった方いい
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 17:19:36.10ID:nZLS73Jx
こんな記事にだまされるやついるのかよ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 17:25:20.32ID:lZqDbwWK
そもそも今SHARPとか東芝入るやつの気持ちわからん
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:26:35.87ID:9avLSLz9
>>21
SHARPとか東芝は解りやすいが他に将来性がない企業を教えてくれ。中国勢に完敗しそうな業種とか
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:29:14.13ID:q4YUmy08
>>21
今クソ人気ないから逆に入りやすいで
理系ならニッコマでも行ける
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:31:37.16ID:F7OdGXRa
>>22
まず思い浮かぶのは総合商社かな。業界自体が消えると思う。
AIがビッグデータをもとにリスク判定するようになると完全終了
伊藤忠でなければできないというような仕事がなくなる
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:41:20.71ID:ReFd3lw1
>>24
頭悪そう
商社って卸売流通がメインだから営業はなくならんぞ
AIで置き換えるとかまず無理
総合商社の強みは国内外に広がる営業ネットワーク
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:46:17.73ID:4JFJSAlw
>>25
今の日本の総合商社って、資源の買い付けばかり。
もっと売るほうで成果を出して欲しいよね。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:55:55.34ID:Yj/e5ije
>>25
その卸売流通がグローバル規模で与信機能持っていたからこそなのよ
自動取引自動決済で困るのは火を見るより明らかだろ?
そしてAIの持つレコメンド機能こそ広告代理店や百貨店がオワコンと言われる原因であり
総合商社の営業ネットワークを陳腐化するものである
アメリカの大リーグで試合中に流れる広告はもうすでにAIがデザインしているよ
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/16(月) 20:56:31.22ID:zMRRiyfo
インドや東南アジアや中国やアフリカなどへ行って商売する人は今後も必要
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/17(火) 08:44:02.58ID:kpZNGYlu
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/17(火) 08:58:09.23ID:f5j6fXBM
商社はなくならんだろ。
なんでもやっているから。

ローソンは三菱商事だし
ファミマは伊藤忠商事だし

なくなるんか(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況