X



大学入ってからの勉強のが受験期より全然キツいわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 18:18:06.30ID:1RYU8X/3
俺の要領が悪いのもあるけど
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 19:48:54.60ID:PKMoWYhM
>>11
これ
今はもう過去の栄光にすがるだけや
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 19:51:38.94ID:ibLasFgl
>>11
今からでも遅くないだろうやさしめの本で予習しろ
やる気でなくてもやめたりしないようにな
必死にしがみついてるのとあきらめるのは違うぞ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 19:58:57.18ID:Txn5xcHM
俺も地底工
きついっていうのは自科総か?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 20:07:46.04ID:Dt24fpIz
医だけど無理して生物選択で行って良かったわ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 20:14:50.42ID:AFuQoL/w
>>16
大学での生物がしんどいってこと?
俺も医だけどうちの大学は生物選択者用の物理と物理選択者用の生物に分かれていて
そんなに苦痛じゃないな
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 20:15:32.61ID:AFuQoL/w
あ、俺は物理選択入学組ね
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 20:24:36.82ID:UHbtn52a
医学部に生物はノー勉で入っても何とかなる
困ったのは有機化学や生理学かな
化学が苦手だと結構辛い
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 21:24:03.30ID:3hhJTMXR
Fラン大の講義資料とかマジでわかりやすいぞ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 21:40:23.94ID:skTpi50y
>>17
基礎生命科学は1ヶ月半で終わって
代謝、ゲノム、免疫細胞等の生化学の授業やってるよ
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/25(月) 23:31:20.20ID:jN/wqsc3
医だけど、受験の不安定な苦しさに比べたら天国だよ
今のところ人生の夏休みって感じ
ガチで勉強するのもテスト前だけだし部活楽しいし
2年だけどそんな感じ
0023Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 01:02:02.97
また君か
0024Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 01:02:47.16
最近趣味で料理と英語勉強してるわ
0025Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 01:03:16.31
大学の勉強は死ねるけど
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 01:11:42.29ID:qQbP/Inr
ちな東大数学科やけどマジで分からん。
高校数学と違い過ぎる…。いけるやろと思ったのが間違いだったわ。
4時間とか本を睨めっこしてもイメージすら全く掴めないものが多い。代数幾何やりたいけどそこに至るまでの背景科目すら糞難しい…
医学科みたいな具体的なことやるところに行けば良かった
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 01:18:51.20ID:qQbP/Inr
たまに数学科や理物で落ちこぼれて理三やら医科歯科再受験して行く奴いるけど気持ち分かり始めた
0028Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 09:19:37.10
>>26
4時間で分からないなら6時間考えろよ
0029Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 09:21:41.56
勉強のエリートなんだろ
逃げるなよ
0030Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 09:23:27.55
東大でも医科歯科なんか入れないよ
駅弁医学部行けばいいやん
群馬大学とか近くていいな
0031Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 09:39:04.13
こういう事だね
東大生だぞ勉強の才覚があるぞ天才だぞ
数学「雑魚が…潰すぞ」
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 10:07:00.51ID:qQbP/Inr
いや、お前東大でも数学科でもねえだろ?
実際医科歯科どころか理三にも入り直すやついるんだけど。
そもそも駅弁医より理一の方が普通に難しいし。どの立場から言ってんのか謎
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 10:14:24.35ID:1NHH53Ev
ワイ慶應経済
数学で入ったから楽勝すぎて草
なお専願カスは偏微分程度で詰んでる模様w
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 11:02:46.83ID:F6Nou2Vc
>>33
AOチンパンとか専願って悪だよね
一般受験の人ほんと可哀想
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 11:15:42.89ID:fNP/aLqB
文学部ワイ、語学も資格課程も詰めすぎて死亡
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 11:59:39.25ID:RBAhkGGS
大学数学やばいよな。Fラン大学連中はあんなのわかるのか?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 12:25:49.28ID:vSgcA9zA
>>26
それって東大の数学科だから大変なの?
それとも宮廷レベルなら数学科はどこもきついのだろうか
親の知り合いの子どもが宮廷数学科→大学院→損保入社→アクチュアリーになったがやっぱすごいのかな
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 14:57:32.40ID:Gh+aPwh5
>>39
博士課程が無理だから外で就職した脱落組。
数学科は、旧帝県名どこでも別次元。
0041Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 16:58:30.07
>>40
万物の理論は一つの数式で現せるはずだ
0042Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 16:59:59.52
理系は学位取るの大変やな
目に見える数字での成果が必要だしな
0043Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 17:05:38.14
医学部は暗記すること多いし数学科とは対局に位置すると思うけど、それでも医学部いきたいの?
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 17:06:05.39ID:K1Ka2ebI
薬だけど高校でサボった分マジ辛い
医とか本当ご愁傷様って感じや
0045Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 17:11:18.06
>>44
何が分からんのや
Henderson式の証明か?
分析化学は慣れやぞ
指数対数は分からなきゃならん
0047Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 17:20:39.17
薬学部は難しい事はしないけど量多いからな
有機化学も暗記だからなw
とにかく要領良くやれよ
過去問回して貰う奴ら何人か作ったりした方がいいな
0048Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 17:30:17.69
ストレートで上級学年まで上がってきた俺からアドバイスすると、とにかく毎日3〜4時間は勉強することだな
遊ぼうとか考えなくても友達作って一緒にがんばれ
頭いいだけで、難関大学の数学科()なんか行っても、たいした人生歩めない君もいるんだからな気落ちするなよ 笑
0049Imperial Easter Egg
垢版 |
2019/11/26(火) 17:43:51.75
神童も二十歳過ぎればただの人
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 17:44:40.38ID:h303pBuQ
意地悪さでいったら入試の方がはるかに上じゃね?
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 17:47:31.73ID:/Hrzj9kL
>>28
Fランが何言ってんだw
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 18:12:37.88ID:2XwzBrig
良さげなスレに荒らしがきて一気につまらなくなるの残念
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 18:17:42.69ID:qQbP/Inr
なんか俺頭悪そうな奴に絡まれてるな。東大コンプ待ちなのかな。

こいつはどうでも良いとして、優秀な受験生に言いたいのは高校数学が得意=数学が得意、にはならんぞという事。
頭ねじ切れるくらい超抽象的な概念を考え込む事に苦がない人には数学科を勧める。
抽象的な現代数学は更に更に上があり、凄まじい天才のみ本当の意味での研究をする事が許される世界。
自信無ければ医学部とか実学系行った方が幸せだろうね。
ま、アカデミアから落ちこぼれても外銀、コンサルに行く奴は普通に居るので飛び込むのも悪くないけど。ではでは
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 18:38:05.50ID:cDXsmyrF
>>33
偉いやつだな、専カスを存分に見下すといいよ
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 19:01:16.90
上智大学
法学部
国際関係法学科
2年
2018年
一浪入学
近藤 綾乃(綾乃)
東京都出身
源氏家系
身長170cm
兄がいる
血液型O型

女浪人りょふぐ 上智に合格
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1518487518/
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 19:01:22.42
上智大学
法学部
国際関係法学科
2年
2018年
一浪入学
近藤 綾乃(綾乃)
東京都出身
源氏家系
身長170cm
兄がいる
血液型O型

女浪人りょふぐ 上智に合格
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1518487518/
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 19:27:43.25ID:vSgcA9zA
>>53
>優秀な受験生に言いたいのは高校数学が得意=数学が得意、にはならんぞという事
高校数学というか受験数学だな
俺は小学校高学年時に早々に察したw
合格点を取る程度には得意というのを大学受験まで通せたが今は数学に拘わらなくていい
理系学部に進んでるよ
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 19:33:49.92ID:wrJoJlUE
数学は加群のテンソル積辺りが1つの山かな?
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/26(火) 21:27:50.79ID:hURvbxFs
確かに高校時代の勉強法が大学で通用しなくなる。
高校の時は、学校が共通の問題集を全生徒に配っていたけど、大学でそれは無い。
高校の授業では、先生が例の問題集の問題を解いて見せてくれたので、それをお手本にすれば試験に対処できた。
しかし、大学の授業では概念説明が中心で問題の解法なんてしない事が多いので、
上級生から前年度の試験問題について聞き出して試験対策しなければならない。



案外教職関係の講義の先生が演習問題大好きで、授業中黒板で持参の数学の問題を解きまくっていた・・・
(逆にこれは、教育論と何の関係が有るのかサッパリわからなかった・・・)

大学の先生は、高校の先生に比べて、やりたい放題しているイメージが有る・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況