X



早稲田教育蹴って理科大理にきたワイ異端か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/24(日) 17:17:50.16ID:h4YNrB4h
どっちが正解?
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 15:49:16.44ID:M4pZ/Bvw
慶応薬の場合は、理科大薬が野田のクソ田舎に移転したというのがでかい。
移転以前は、理科薬が勝ってたりしたからな。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 16:30:00.20ID:hVaCWybC
理科大薬は葛飾に移るから
葛飾キャンパスは女子率が上がって楽しくなりそうだな
一方で野田は……
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 17:32:32.39ID:hmxDAqz4
世の中はブランド志向なのか中身志向かの
リトマス試験紙になるな

まー慶應に軍配が上がるだろうがちょっと寂しい
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/27(水) 18:12:39.90ID:hVaCWybC
共立薬科大出身の親戚が
出身校の説明がしにくくなったって言ってた
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 18:04:27.74ID:euyqE0Nc
>>37
連合赤軍永田洋子は慶應OGか?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 18:39:54.51ID:sEfB4p2x
>>25
早稲田教育理系は一年生ん時は遊べないけどな。
第2外国語の勉強がかなり厳しいので
第2外国語に関しては理工キャンパスよりも厳しい
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 23:25:25.86ID:TLB4Ve7J
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/28(木) 23:39:47.86ID:CmPwSrfQ
大学中学小学教員はまだまだ残るけど高校教員は消える職業だよ。塾見てればわかる、あんなのビデオで充分だと思わんか
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 00:08:52.31ID:27KUBNMX
早稲田教育の理系って数学生物地学だけで、理科大理とは数学しか被ってないやん
私大で早慶理工に届かない&物理か化学を専攻したい、というなら次善の選択肢は理科大あるいは上智くらいだろ
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 00:55:20.98ID:iReuMs+4
異端というより
ただのあほだな
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 02:08:53.67ID:20e2Vecm
早稲田教育と比べたら、理科大のほうが平均年収高いやろ。
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 07:01:05.13ID:DmU0BEQ5
早稲田教育を下げる人って文系学科とごっちゃにして話すけど
教育理系は早稲田で少数派の理系だから就職は有利なくらいなのに
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 09:43:29.23ID:BELDwdVZ
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 13:12:10.84ID:Ts2awzuT
教育理系、学部卒で生物学専修カゴメとか就職してるから就職悪くはないってだけで、良いとは思わないな。
院に行くとピペット奴隷になる可能性が高くなる。
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/29(金) 22:06:41.94ID:OswzmduF
教育生物専修は理科大応用生物と競合。
応用生物は資生堂に学部就職できる(た)。
就職しとけばよかった・・・。
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 05:17:28.28ID:vaRDE8ZT
>>39
それは先生による。ハマりからど楽勝まで。俺はドイツ語だったけど、マイルで楽そうな先生選んで取ったからラクだったよ
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 11:45:06.60ID:J8Fqcb9v
>>53
資生堂が業界トップ、華やかな印象。
0056早稲教
垢版 |
2019/11/30(土) 12:14:16.59ID:9G+S0Ibh
>>52
ん?二年生で再履修か?
一年生のは自動的にクラス決まるだろ
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 12:54:54.20ID:d657iz84
選べるんだけど今年はマイルと講師が違っている講座が多くて困った
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 13:55:39.45ID:qHOd/owM
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 14:05:40.62ID:qHOd/owM
数か月前の他のスレから転載

もし理系の情報工学希望で将来は院に進学、情報工学の技術者になりたかった。
それにもかかわらず、早慶理工も国公立も合格できなかった。

そして
「早稲田大学人間科学部人間情報科学科 」
「慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科」
「上智大学理工学部情報理工学科 」
の3つしか合格できなかった。
しかも浪人が許されず、この3つしか選択肢が残されていない。
この3つのどれに進学するか?

そんなの上智理工への進学に決まっとる
院への進学率がSFCが3割以下、人科が1割以下

理科大や上智理工の院への進学率は5割〜6割以上
大手の推薦枠がある研究室も多い
SFCや人科に進学すると理系就職が難しい

ワイの周りにも数学受験でSFCとか人科を受けたのがいるけど
国公立と早慶理工がアウトでもSFCや人科は蹴って理科大進学だよ

SFCや人科を受かっとけば、
慶応は合格したけど蹴った
早稲田は合格したけど蹴った
と言えるから早慶理工落ちて理科大進学でもコンプを抱くことなく
精神的に楽になる
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 15:58:52.93ID:d657iz84
これをあちこちに貼ってる奴が何が言いたいのか分からないが
でもこれちょっとおかしいんだよ

早稲田教育数学科は数学2倍
東工大数学が苦にならないなら受かりやすい
なのになぜか理科大は数学科じゃなくて応用数学を受けてる
数学科なら数学2科目分選択できるから受かるのに
実際受かったし

理科大上げ?したいんだろうけどあちこち貼るのはかえってみっともないよ
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 17:05:00.12ID:FBtBSxn9
理科大理学部いくわ。
教育学とか死ぬほど興味ないわ。
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 17:28:05.62ID:d657iz84
>>62
教育学は卒業単位に含まれない
必修は専門科目で理工と同じ内容だけど先行するから進度は早い

教職取らない人は好きな他の学部も含めたジャンルの授業を取れる
情報系に寄せてもいいし政経と同じ会計学を取ってもいい
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 17:43:28.56ID:/3R0rK/d
>>61
でも実際にこんな受け方した奴はいたぞ
そいつも理科大か上智に行ったと思うが
早慶理工と東工大は全滅
人科かSFCのどっちかは合格したと聞いた

そいつも上智はTEAPのみ受かったとか
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/11/30(土) 18:24:20.37ID:PVgWCLH4
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 10:15:30.01ID:pf5W3F/V
>>61
理由についてはよくはわからないが、
理科大の数学科は入試が2月8日
早稲田人科の数学受験を優先したんじゃない?

または理科大数学には興味がなかった
応用数学の方が情報工学に近いからそっちの方に興味があった。

そんな感じかな

でも理科大応用数学も不合格ということは数学がメチャクチャ得意には思えない
どっちかということ英語も数学も中途半端という感じがするね

理系と文系の中間タイプ

こんなタイプは純粋な理系の学部より慶應SFCや早稲田人科の方が適しているだろうね

最終学歴も理科大や上智理工よりも早慶の方が後々、メリットがあるだろうし
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/01(日) 11:23:39.77ID:ezMPCI/e
早稲田と理科大(2部込み)の平均年収はほぼ同じ。

下位学部の教育と人間科学なら理科大のほうが上やろ。
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/02(月) 02:08:16.41ID:RVmrdi5b
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 16:19:26.17ID:JOT4w11o
>>64
上智のTEAP利用って簡単なの?
スレ違いでスマソ
気になったから
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 16:42:20.75ID:9XyYHceq
異端かは知らんけどアホなんじゃね
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 17:42:15.97ID:QwvhaPW3
やせてもかれてもわせだはわせだ
理科大というだけでランクが落ちる印象はぬぐえない
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 17:49:37.42ID:QwvhaPW3
東京で早稲田なら凄いねと言ってもらえることも少なくない
東京理科大で凄いねって言われる奴など一人もいねえだろww
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 17:55:00.77ID:JOT4w11o
>>59
でも早稲田教育や人科蹴って
理科大や上智理工に進むのもいるんだなあ
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/03(火) 18:16:39.16ID:rokXyCUO
早稲田と理科大だと理科大のほうが上のデータとかそこそこあったりするから下位学部なら全然理科大進学ありだろ。
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 10:35:42.20ID:3MjuDYKX
>>72
大学の知名度にこだわりがなかったり、周りの反応が煩わしいと思うタイプが集まる傾向はあるだろうね。
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 15:58:55.31ID:/uhQX6xd
>>69
上智のteap利用は英弱に有利
他の科目勝負に持ち込める

上智大も英語より他の科目が得意な学生をteap利用で確保したいと公言しているし
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 17:32:53.77ID:gllGpvLU
人生いろいろ 大学も色々

遊んで箔を付けたいなら早慶
勉強して実力を付けたいなら理科大

慶應薬学部みたいに中身変わらなくとも
ブランド力で偏差値急上昇
世間はブランドが大好きです
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 22:39:38.15ID:lZ8G9Pad
理科大は就職でイキってるけど学生総数院生含めて2万人だぞ

トップはいいところ就職できるが底辺なんて就職ゴミ同然だぞ
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/05(木) 23:44:18.36ID:o5+kYMLS
>>78
そりゃ早稲田でも同じじゃん
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/07(土) 16:09:46.15ID:rQyZ6xGO
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 9( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 4(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

2013-2017年抜粋
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/117
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/08(日) 14:02:06.26ID:HkVqVmTl
何だよ!!
早稲田教育って理科大や上智に蹴られまくりじゃん
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/08(日) 14:32:54.57ID:OPhFQlJh
上智にはぜんぜん蹴られていません
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/12/08(日) 15:21:17.32ID:ClBcv14Z
2017まではな
教育は一般率が7割くらいあった

2018,2019には教育は定員削って指定校を増やしたから状況は違うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況