数学ザコワイに勉強法を教えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:08:05.19ID:YGCEANSw
学校で買ったフォーカスゼータは一通り終わった。
こっからどの問題集を齧ってけばいいか教えてほしい。
志望校は近所の国立にでも行ければいいと思っている。ちなみに理系3年。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:11:57.90ID:b5E1+jkG
解説くわしめで標準レベルの入試問題のってるやつ うすくておわらせられるやつ
それととりあえず過去問
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:12:19.03ID:HSiRGVZV
3年で数学微妙→手遅れ
私文を勧める
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:22:40.20ID:M115bQ6v
具体的にどれぐらい出来るのかが分からん
国公立って言ってもピンキリだし
とりあえず記述の答案はちゃんと書けるの?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:28:56.87ID:YGCEANSw
>>6
一応フォーカスレベルの問題なら特に難しいの以外なら書ける。
志望校は大体センター7割くらいとれたら行けるとこや。
マーク模試の数学は春受けたやつが5割くらいだった。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:30:54.81ID:M115bQ6v
>>7
だから記述の答案をちゃんとしっかり書けんのかって聞いてんのよ
一番キーポイントだからここ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:32:10.77ID:M115bQ6v
同じ問題集繰り返しやってたらそら誰だってある程度解けるようになるわ
ただ記述の答案書けない奴はその参考書から何も吸収してないのと同然ただ答え覚えただけ
>>1がちゃんと数学を記述出来るかどうかでやるべき事が全く異なってくる
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:34:23.30ID:M115bQ6v
あとこのスレ見てる私立理系の看護とか受ける記述数学が受験で無いやつも勉強するときはちゃんと記述の答案きっちり書けよ
問題集の答えは絶対記述のパーフェクト回答になってるから最初の内は間違えたら答えみながらでもとにかく書いてみろ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:36:24.99ID:M115bQ6v
意外に記述の答案を知らない奴って多いからな
俺のとこの公立高校はそもそも指導されない
教師は一応板書とかテストの回答に記述の答案を書いてるがそのテストも普通に式羅列しただけで丸貰えるクソ使用
よその学校でも多分そんな感じだろうな
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:40:02.69ID:YGCEANSw
>>9
すまん、フォーカスに載ってる問題って意味じゃなくてそれくらいの難易度の問題なら書けるって意味や。言葉足らずですまん。記述模試で言うと(1)(2)は問題なく書き起こせるけど(3)以降の問題は時間かかりすぎたりわからなかったりすることがほとんどや。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 00:54:35.68ID:pV5/FLsZ
>>12
考えて克服するしかないね
数こなすというよりは一問をよく考えるようにしたらいいと思う
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 01:04:47.25ID:M115bQ6v
>>12
記述の問題が解けるかじゃなくて記述の答案が"書ける"か聞いてんのよ
接続詞の使い方だったり定理の書き方だったりそう言うのをちゃんと書けんのかって聞いてんの
「よって」「ゆえに」「したがって」
なんかは当たり前
次の行に行くときの根拠をしっかり書けないと絶対に受からんぞ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 01:13:13.01ID:M115bQ6v
例えば相加平均相乗平均を使うときでも
「〜(ここまでの式変形)=a+b
よってa+b≧2√ab(等号はa=b)であるから最小値は2√ab」

みたいな答案は即アウト

「〜(ここまでの式変形)=a+b
ゆえにa≧0かつb≧0であるから相加平均相乗平均よりa+b≧2√ab(等号はa=b)であるから最小値は2√ab」

こんな感じ

あと俺が見た中で「〜より」と「〜であるから」の使い方を勘違いしてる人がめっちゃ多かったから1じゃなくても記述に自信無いやつは注意しろよ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 02:19:54.42ID:Iq0woH2z
重要問題集とか核心で演習したらいい感じになりそう
過去問は10とか11月くらいから始めて
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 02:30:07.60ID:pK+gXji9
canpass→時間あったら入試の核心
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 08:00:49.71ID:YGCEANSw
>>15
なるほど。どういう風に答えが導かれてるかちゃんと書けるようにしろってことな。丁寧にサンキューな。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 08:05:21.46ID:YGCEANSw
>>16
過去問はそのへんからでもええんやな
サンキューな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 08:06:02.03ID:YGCEANSw
>>17
核心ってのはそんなにいいのか。しっかり解けるようになったら試してみる
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 08:07:03.82ID:YGCEANSw
勉強法についてなんやが、1日で数学ばっかりやるのか他強化も織り交ぜて並行して進めるのかどっちがええんや
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 08:42:43.96ID:3+44EZyY
もう一周フォーカスゼータやれ
こんなん楽勝だーって思うまで何周もやる
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 10:21:46.97ID:27XJcDRt
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況