X



お前らって都会人前提で田舎はありえないとか言ってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:04:31.80ID:ocEhsBnx
例えば地元愛で田舎の地元大学にかなり余裕持って入ったやつをどう思ってんの?
やっぱりバカにしてんの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:27:46.63ID:GnJV9wvH
都会からだって地方に自ら行くやつは行く。
最初から地方という選択肢を持たないやつは、不勉強か親離れ出来ない腑抜けかのどちらかだ。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:46:06.49ID:ocEhsBnx
まあこれは半ば自分のことであるんだけどね
俺はいわゆるザコクに行ったが行こうと思えばザコクと言われないところまで行けた でも地元愛で留まった
こういうのってどういう扱いなんだろうかな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:57:15.96ID:cvoVkBnH
東京一極化が進む中そうやって地元に残るのは偉いと思う
いいことだと思うよ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:58:56.61ID:ocEhsBnx
>>4
じゃあ学びたい学問のために多少レベルが低かろうとそこ選ぶのはどう考える?
例えばその地域について学びたいとかそういうので
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:24:20.45ID:Ot9FSJfK
そんな医学部のぞいたらいない。 お金なくて地方の大学なかなか入ったってだけだ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:26:15.83ID:vIFiNpDx
田舎の地元国立をディスるやつは上京したやつに多い
自らの選択を正当化するため
受サロにはそんな人が多い
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:26:38.43ID:xuWj/aGm
千葉県から金沢大の地域創生に行ったのがいた。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:32:38.55ID:ocEhsBnx
>>7
地域について学ぶ学問とかその大学にしかない学部とか言語を学びたいって奴らもいると思うのだが
あと生まれ育った街で働き死んでいくって人生設計してるやつも少なからず存在するんだと思うんだが
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:40:05.96ID:ocEhsBnx
>>9
たぶん地域創造のことかな
俺もそれ系統というかそれだが自己紹介の時に将来学んだことで地元に帰って〜するってやつ結構いたしそれほど不思議でもないことだと思う

夢を持たず漠然と就職とか考えてる受サロ民は不思議でたまらんと思うが
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:42:43.25ID:s+7iQtnd
金がなかったから仕方なく東京から地方医行ったけど本当は残りたかった
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:45:23.98ID:ocEhsBnx
>>8
なるほどね
都会生まれの奴らばっかりかと思ってたよ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:47:02.76ID:iGKBxjCU
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 22:48:44.17ID:qvsOEPXb
>>8
で、
「入学先の大東亜>出身地の国公立」
とかやってるんだなw

情けないやつらよのぉ。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:02:05.80ID:ocEhsBnx
>>16
学問の難易度差あるのは当然だが優劣はないんじゃないかな どの学問も須らく必要とされるしその考え方は俺は同意し難い

まあどう思うか聞いただけだしそう思うことは悪くない
俺は他人の意見を尊重する人だから批判はしない
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:07:49.66ID:G3SZNgNR
そういうやつって向上心ないから
就職も田舎県庁や田舎大企業いって終わりなんだよね

田舎大企業や田舎県庁もトップには向上心強い都会の大卒ばかりで地元駅弁なんて全然いないし
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:08:28.79ID:73FJkHYV
ここのヤツらに聞いてお前の理想の返事が帰ってくるわけないじゃん
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:18:49.64ID:ocEhsBnx
>>18
田舎でも県庁とか大企業なら十分じゃないか?
東京とか大阪の大企業に就職するのが現代人共通の目標って訳でもないし
というか大学4年間を世界屈指の大都会で過ごした奴が大挙して地元戻ってくると思うか?

というか俺のところの話になるがその大学は県内なら選び放題で県庁も半分がその大学 って感じで地方駅弁のくせにたくさんいるんだが
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:21:46.55ID:ocEhsBnx
>>19
むしろ俺と対立する意見を聞きたいからこの流れが理想的
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:47:24.07ID:ocEhsBnx
というか向上心がないっていうけど地元に強い愛を感じて地元に貢献しよう良くしようと人生設計してその道に進むって十分向上心あるんじゃないか?
自分への向上心か地元への向上心かによる違いなだけで

むしろ俺としては人生の目標みたいなものへの向上心として後者の方が素晴らしいものだと考えるんだけど
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 23:57:31.87ID:IwNi2vHU
そんなに地元が好きなら東大でも入ってUターンすればええやん
何が何でも地元の大学に行く必要はない
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:01:58.32ID:mIjWjiNY
>>23
ほんこれ
結局自分の世界の小ささを地元愛で誤魔化してるだけの雑魚
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:10:38.94ID:KWriWS1j
>>23
たしかにその手の人材は必要だが地元駅弁で地元ネットワークを固めまくった奴も円滑に仕事を進めるには必要なのでは?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:14:00.86ID:NVqn5E8C
>>23
別に俺に限った話じゃないと思うがここはあえて俺の考えを書かせてもらうが東京行って自分の地元を詳しく学べるのかって話よ
卒論とかそういうのなら書けるが4年間通して専門的に出来るのか 東大と地元でのつながりは本当にできるのか 将来見据えてそれが正しいとは俺は思わない

まあ東大を引き合いに出すのは流石に極端 もう少しあり得る程度に落とすと北海道とか九州とか割と可能性ある筑波千葉とかならかなり濃厚なのに敢えて地元を選ぶ
例えばだがそういう一ランクニランク落とす人のことを言ってる
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:16:03.38ID:TRy2asj5
地元にコネがあったり陽キャならあり
実際陽キャは駅弁行った人多かったし
都会に出るやつはどこか隠キャ入ってる人が多い
自分も友達も全員そうだし
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:19:06.47ID:9U2kPbr9
日本の地方に価値はないなんて小学生でも知ってることだろ
老人は、大戦後の貯金プロパガンダのせいで金使わねえし
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:20:29.12ID:9U2kPbr9
だから、市場なんて大したものがないし取り柄なのは地価の安さだけだろ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:24:15.00ID:NVqn5E8C
>>28
そういうのは自明のことだよ
俺が今言ってるのは例えばそういう状況を良くしようとかする事で生きがいを見出したりしてやりたいことをやって生きる
そのための勉強するために地元大を選ぶ人 そういう一定層存在する人間をどう思ってるかみたいなことを聞いてる
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:25:44.85ID:NVqn5E8C
>>28
もちろんそれに限った話じゃなくて信州の繊維みたいなそこにしかない学部に行きたい人の話もしてるんだけどね

どうしても俺が上のやつの志向があるからそれが多くなるがこういうのも今話してるよ
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:29:39.01ID:9U2kPbr9
日本の地方は全てにおいて限界なんだよ。
じゃなきゃ、ふるさと納税でアマギフ返したりするようなことせんよ

田舎に戻って何かしようっていう人たちは自分自身がさも正しいことをしているかのように美化しようとするけど、実際問題もうどうしようもないところまできてる田舎を個人がどうこうし用として自ら入っていくのは俺には自殺行為にしか見えんな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:36:12.81ID:wlU6J/3c
俺の田舎はここ五年で景気が見違えるほどよくなったぞ
田舎=衰退っていう図式がすべての田舎にあてはまるわけじゃないと思うよ
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:36:21.08ID:TRy2asj5
地方は人間的に魅力がない人の生きる場所がない
なんでもコネじゃん
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:37:10.68ID:9vmJgRC8
>>34
都会は高級住宅街やタワマンに住むセレブから
ボロアパートや公営住宅に住む貧乏人までピンキリでどの層にも住みやすい
いい年こいて独身でも田舎ほど白眼視されない

田舎は結婚して、マイホーム・マイカー持って、みたいな王道路線を歩める人向け
でもレールから外れた人は相当悪目立ちするから
貧乏人や高齢独身などの底辺層には物凄く居心地が悪かったりする
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:38:30.75ID:9vmJgRC8
都会と田舎の両方での暮らしを経験した身から言わせてもらうと
物価についていえば家賃・住宅価格以外は意外と差がないね
よく都会は物価が高いと言われるけど、食品価格も店での飲食代も日用雑貨代も実は田舎と殆ど変わらなかったりする
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:39:08.33ID:9vmJgRC8
田舎でいい年こいて独身だとマジで変わり者扱い(酷いと変人扱い)
地域によって程度の差はあるけど
結婚して当たり前、家庭持って子供作って一人前という風潮
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:39:44.16ID:tgb2CPL/
トンキン人が偉いのじゃ無い
全国から選抜されてトンキンに
上京する地方人が偉い
ここんとこをトンキン人は理解してない
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:40:33.58ID:9vmJgRC8
名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:40:41.87ID:mGiQPi5j
東大生だけど、割と田舎のメリットってあるのか疑問
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:41:58.18ID:NVqn5E8C
>>32
ここからは完全に俺の考えで俺と同じ志望の人に遍く当てはまるとは言わんが やることに意味があると思うよ
やって見込み薄でも成功したならそれはそれでいいし失敗でも挑戦してそれを参考にまた自分の所ないしは他の所が成功するかもしれん その仕事の意義はそれになる 俺はそういう仕事は金は貰えても会社員するより素晴らしいと思うな

あと申し訳ないけど俺は最初の方に言ったのは地元であって見ず知らずの地方じゃないんだよな
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:42:05.35ID:ncRCabmB
>>40
東京から北大行ったけど、田舎のメリットとかないよ
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:43:27.70ID:TRy2asj5
>>36
日本の場合は都会は論外として田舎でも住宅価格は高すぎ
都会で英語を学んで海外の底辺でいいわ
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:44:20.27ID:tgb2CPL/
全国から選抜されてトンキンに
上京する地方人が上級都民となる
トンキンに代々住み着いてるだけの奴らは
下層都民を構成する
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:47:06.06ID:DuRToo2l
地元愛があるから地元に進学すると言われてもピンと来ない
都市の大学に進学して地元に帰ってくる地元愛もあるから

地元でしか学べない、地元でなら効率よく学べる、なら分かる

スレ主は一応後者みたいだから、理解はする

ただし、地域創造という学問領域が、他のメジャー学問領域から学際的に継ぎ接ぎしたキメラ学問なら好みではないかな
その場合、メジャー学問を満遍なくかじって、曖昧な学が身に付くだけなので


最後に、「すべからく」と「鑑み」は誤用が多いが、スレ主も「すべからく」を「全て」の高級な語彙と誤解してる
「鑑み」も「考える」に近いが、その高級な語彙ではない「照らして考える」だ。格助詞は「を」でなく「に」を取る

言葉は時代とともに意味や文法的振る舞いを変化させるが、その2つは「他にも表現があるのにわざわざ高尚な言い方をしようとして誤用している」ので理解している人からはカッコつけようとしてカッコ悪いことになっているぞバカにされてるビッグ2だ

個人的にはそんな目くじら立てなくてもいいのにとは思うが、真面目そうな1には伝えとく気になった
多分1みないな人が嫌いではないからだろう
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:49:00.58ID:TRy2asj5
>>45
わりとわかりみが深い
イッチはまだまだ素直なんやろな
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:49:19.21ID:NVqn5E8C
>>40
例えば武士で表すなら個人の戦績を挙げようとするのは都会でギラギラ上を狙うと思うが家の名誉とかを考える人はたぶん地元を振興させようと思うだろうな

ここら辺は完全に考え方の違いだから分からんかもしれんと思う 価値どうこうじゃなくてやりたいという気持ちかな
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:49:53.25ID:wlU6J/3c
イッチは金大の地創かな
地創は意識高い系が多いねw
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 00:52:15.08ID:TRy2asj5
自分も旅行は好きだしわりと地方の活性化は必要と思うんで
友達にはなってみたいタイプやな
ただ本当はこういう人材に難関大ガチ理系のエンジニアになってもらいたいんだが...
金にならない曖昧な学問はいつも食われる側だよ
日本人は金でしか動かん
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:00:23.96ID:DuRToo2l
>>50
そうそう
1は真面目なだけに、もっと個として戦える人材になる道を選んでほしかった気持ちは同じ

いや、地域創造学が何かよく知らないが、教養的学問の域を出ないにおいはする
早とちりならごめんなさい、だが
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:05:01.90ID:NVqn5E8C
>>45
俺個人の考えなら地域創造学って学問は結構実践的だと思うな
法学とか経済学とかの領域が入ってくるし座学じゃ広く浅くって面はあると調べて思った
ただ直接問題に直面する人に出向いて実体験で学ぶそうだから知識の種類としては少し異なってくるかなと思うな

誤用に関しては指摘してくれてありがとう 恥ずかしい
国語がボロボロなのがバレてしまった

(鑑みるなんて使ったっけ?)
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:06:44.88ID:NVqn5E8C
>>49
なるほど金沢ね
そう感じたんか
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:15:10.58ID:NVqn5E8C
>>50
そもそもやりたいことが定まってる人間が少ないんだよね
みんな漠然とお金持ちとかだからね

まあこういう人は働き先が市役所とか県庁とかだろうから仕事場を完全に奪われることはないかなと思うよ
俺個人としては別に不遇でもやりがいがあればいいかなと思う 0にはならないだろうしね
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:15:32.00ID:DuRToo2l
>>51
あ、「鑑みる」は「すべからく」と同じカッコ悪い誤用2大巨頭のひとつとしてついでに例示しただけ

1は使ってない
わかりづらくてごめんなさい

誤用はみんなやるし、誤用が言語体系を育てることもあるのでイコール悪ではないよ


勉強してる内容については憶測の域を出ないのでスルーしてくれていいです
どんな勉強をしようと、真面目にやっていくんだろうなとは思います
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:21:52.10ID:NVqn5E8C
なんか俺が一番最初に期待した流れと少し違うのだがまあいいか

ってかここの反応見る限り俺みたいなタイプって少なくともここじゃ珍しいんか あまり見ないみたいな反応されて驚いた 同士みたいな人もちらほら見えるかと思ったのに
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:25:33.35ID:tHFu2tZo
>>45
>他のメジャー学問領域から学際的に継ぎ接ぎしたキメラ学問なら好みではない

金沢に限らず、「地域」関係ってまだまだ教育学部などの再編で移動になった結果のところが少なくはないわな。
それと、「地域」が何を指して、何を対象にしているのかがどこも曖昧。

その「地域」が
lural region =都会に対する農漁村などの地方なのか
small area =世界や国家に対する都市や町村などの狭い範囲なのか
this place =地元そのものなのか
それがよく見えない。

lural region を指すなら、学ぶのは地域振興と持続発展の経済学や経営学、それに資源掘り起しへの史学や地理学、観光学などだろう。
small area を指すなら、学ぶのは工学的な都市計画や交通計画、地方財政学などの公的な計画だろう。
this place を指すなら、史学、地理学、観光学などを介した地元の具体的な掘り起こしと、特産品開発等の食物学や栄養学などの家政系、それにマーケティングなどの実業だろう。
それぞれ重なる面は小さくないが、「それ全部やります」もまた学部や機関の哲学がないように思えてならない。
どうもまだ「体系だっている」ようには見えないんだよなぁ、「地域」系学部って。
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:31:29.60ID:tHFu2tZo
金沢大の地域創造は、計画系と環境系と福祉系と観光振興系と、
スポーツ振興系もまだあるのかな?
どうも寄り合い所帯過ぎて、方向が外からは見えにくい。
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:31:52.70ID:DuRToo2l
>>58

親切に説明してくれてありがとう

俺の漠然とした懸念もそれ

整理するの上手いね
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:36:29.23ID:tHFu2tZo
>>60
this place =地元特化なら、それこそ駅弁よりも地元私大や短大のほうがよくやっていたりする。
「地元ラブ過ぎ」「地元バカ」と言いたくなるぐらい、地元賛美で地元しか見てないだろうと言いたくなるぐらい。
でも、多分、それは国立大レベルのやるべき方向じゃないとは思う。
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:46:02.63ID:NVqn5E8C
しばらくして帰ってきたらなんかすごい賢い考察されて感心した 正直すごい納得できた
>>58
まあ他の文系学問はみんな長い歴史を持ってる中これ系はどうしても歴史が浅いし未成熟だよね とりあえず最初は幅広い分野に手を出してみた感は言われてみれば感じる
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:48:05.16ID:NVqn5E8C
あとさっきから金沢の字をよく見るけどこういう学問って流石に金沢だけではないだろうがかなり少ない部類なんか?
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:48:40.55ID:TRy2asj5
工学的な都市計画や交通計画
これって今の日本の地方で学ぶ意味ってある?
富山のコンパクトシティみたいな話に終始するだろ
ぶっちゃけ地方都市ではあれだけ生活圏の住居と職場と商業地が分散してれば低頻度の公共交通なんか誰も使わない、雪国の冬は絶対使えない、という話に終始するんだが
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:50:03.14ID:DuRToo2l
>>61
確かにw
流石に国立大ならそこまでレベルを落とす…と言っては失礼だけど…ことはなさそう

ただ、1がフィールドワークを重視するあまり、体系だった学問を身につける機会を失ってるとしたら、真面目で人柄も良さそうなだけに、少々もったいないかなと

いや、それでも1は学生としてはそれなりに頑張って育ちそうだけどね

大きなお世話だろうけど
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:52:27.26ID:TRy2asj5
small areaの話はすでに人口減少・高規格道路や公共交通の整備が終わっている日本の地方部ではその役割を終えている
ゼネコンに就職したいなら都市部の工学部へどうぞって感じ
地方国立の地域創造系に期待すべきなのはlural regionだろうね
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 01:59:35.88ID:RNZWaphx
>>6
旧帝いけばほぼ全部揃ってるんだよな〜
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:08:12.18ID:DuRToo2l
俺も漠然と
lural regionみたいなことやってるのかなってイメージしてた

薄いゼネラリストにならなければいいな
よい指導者に出会ってほしいな

お休みなさい
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:12:10.23ID:tHFu2tZo
>>60
こちとらメジャー学問領域(なのか?w)な地理学なもんで他人事ではなく見ているよ。

地理学での「地域」とは「何かしらの空間的まとまり」を指して、
地理学としては、その「地域」の内部構造と内外の関係性についての事実から
「地域」という「空間的まとまり」の形成要因を書き記すことが科学としての目的となる。

あくまで真実を明らかにすることが主眼。人文学や理学の世界。
よって世間からは「だから何?」となるw。

地理学では、寂れた農村も汚れた川も廃れた商店街も、それはそうなった事実をありのままに描くだけ。良いも悪いもない。
だが、「地域」学部は「あるべき姿」を目指して実践することが求められていると思う。
「豊かで明るい農村」とか「きれいで観光客が集う川」とか「人でにぎわう商店街」だとか、そういう「あるべき姿」のためのアプトプットが求められている。
地理学やっている者としては「そんな恐れ多いこと」っとなってしまう話だ。
同じ「地域」という対象でも全く違う。特定の価値感を持って臨んでいる分野と外から見ている。
その価値観形成がまだ定まっていない世界だと思う。こっちからすると「そんなもん定められるわけないだろ」と思っているのだが。

しかし、建築や都市計画の連中は、彼なりの史的蓄積や流行のトレンドで価値観を押し付けてくることができるんだ。
つまり、かれらの世界なりの体系があるから「これが今考えられるあるべき姿だ」と堂々と言い放つ。

結局、今の「地域」系は、地理学的な見方と、計画系のあるべき論と、そして地方財政の現実との三つ巴の中で、
何を目指して学問として科学として体系づければいいか決まらぬまま迷走していると思う。
隣接する外野からの感想だけど、そう見えてしょうがないんだ。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:14:54.68ID:NVqn5E8C
なんか俺が最初思ってたのよりずっと勉強になった
あとなんかたくさん激励してもらった気がする

色々感謝したい
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:28:50.88ID:tHFu2tZo
>>67
旧帝はなぁ、ちょっと「グローバル」に舵を切り過ぎ。
先生によっても違うかもしれないけど、旧帝は「地域」といっても「海外地域研究」に今寄り過ぎている。
先生もそっちのほうが実習の予算もらえたりするし…。

だから、旧帝いけば全て満たされるかというと、そうとも限らない。
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:40:14.61ID:hCxd5m/V
>>1イライラじゃん
別に興味ねーわ、まあ楽に受験パスできたんなら学歴コンプ抱く必要はないんじゃないの
とはいえ難関大に挑戦して実際合格した訳ではないのだから彼らと全くの同格というのはないかもしれんが
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:43:31.09ID:DuRToo2l
>>69
勉強になりました

地理学は(メジャーらしく?w)学問らしい学問なのね
安易な価値判断は学問的誠実さと相容れないという、昔ながらの良き学問的ね。なんか落ち着くタイプの学問w

一方、地域系は政治・行政的で、現実に引っ張り回されるのかな
個人的には学問的背景を持たない人たちがやってるから地方政治、地方行政が混沌としてると感じてる(感じてるだけの極論なのはご勘弁)

建築都市計画は俺には謎w

今度こそお休みなさいw
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 02:48:36.12ID:NVqn5E8C
>>72
イライラはしてない
むしろワクワクしてるよ 俺自身自分と違う考えの人と話し合うのは楽しいと思うし

別に俺をどう見ても気にならんが俺以外のいるであろうそういう人をのことも考えてどう思うんだろうかなと思って立てただか
別に俺は煽り耐性は相当自信あるしいくらでも煽ってもらっても気にならないよ
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 04:15:40.86ID:iMKb/CG6
>>64
富山県民だけど市電とかバス使うのってどの層なのかわからん
富大生か芝園とか総曲輪付近に住んでるヤツらくらいしか使わないよな何がコンパクトシティや
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 04:18:29.72ID:iMKb/CG6
ここの奴らに聞いたって都会、都会言うだけで何も得られないからイッチは自分の幸せだけを信じて行けばいいと思うよ、どこに住んでいよう好きな人を幸せに出来るのが1番幸せだと思う
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 04:57:06.31ID:rkxRXHV0
>>16
ワイの地元とおなじところかな?
正直、大学で九州とか北海道地元の奴らと話していると地方とはいっても地域によって全然衰退度合いが違うんやなーと思う
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 04:59:34.63ID:rkxRXHV0
>>33やった
でも九州出身とか北海道出身ってやっぱりかっこええよな
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 06:26:03.63ID:4zsmtw6k
むしろ都民ほど地元志向だろ
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 06:47:49.96ID:EUAsTJCZ
文系管理職者数
東京三菱銀行 明治12 千葉0
三井住友銀行 明治17 千葉1
みずほ銀行 明治16 千葉0
UFJ銀行 明治7 千葉0
りそな銀行 明治4 千葉0
日本生命 明治5 千葉0
東京海上火災保険 明治27 千葉0
野村證券 明治10 千葉0
計 明治98 千葉1
千葉銀行歴代頭取
古荘四郎彦(東大)→大久保太三郎(東大)→岩城長保(明治)→緒方太郎(東大)→玉置孝(東大)→
早川恒雄(東北)→竹山正(明治)→佐久間英利(早稲田)

●千葉銀行管理職数
明治大学 28人 慶應義塾大学27人 早稲田大学20人
中央大学 15人 法政大学 11人 立教大学 9人
青山学院大学7人 東北大学 5人 千葉大学 5人

●八十二銀行・管理職数
早稲田29 慶應23 一橋11 明治8 中央7 東大4 東北4
信州大1

●静岡銀行・管理職数
慶應83 早稲田42 明治25 中央22 法政16 立教14
静岡2
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 07:22:02.57ID:cWdfSR57
東京の大学にいったからといって東京の企業に就職できるわけじゃないし東京の企業に就職できたとしても勤務地が東京になるとは限らない
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 11:30:01.44ID:KWriWS1j
>>27
これはマジだけど1人で勝手にタブーだと思ってた
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 12:43:29.84ID:PhiFPuij
>>81
陰キャと安直にひとくくりにしてるやつには
内省的で向上心旺盛さが見抜けてないだろ

気概のあるやつは東京目指せ
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:21:45.74ID:TRy2asj5
東京私大に出た奴・工業機電系大学
・隠キャ
・帰宅部や文化系部活、実質機能してないクラブ所属
・得意科目は英語・現代文・地理などの蓄積系
・趣味はギター、ゲーム
・そもそも転勤族で首都圏在住歴あり

駅弁
・陽キャ
・運動系部活ドップリ
・得意科目は理系なら化学、文系なら古文のコツコツ維持系
・趣味はバイク
・転勤族ではない地元民or高校生時の居住地が生涯で最も都会

俺の周りの話
まあ地方の工業機電系大学に行った奴は東京私大の奴に似てたが、駅弁に行った奴はもれなく竹を割ったような奴だった
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:25:55.26ID:TRy2asj5
あ、機電系の奴はそもそも勉強が苦手だったし、理系の得意科目は不明

あと首都圏私大
・不登校歴あり
・転校歴あり
・口癖は「地元はカス」とか「都会最高」

首都圏私大に進んだ自分からも、駅弁は本当にメンタル健全でまじめにできる奴が行くとこやなとは思う
地元の会社では出世しそうだが、都会では案外不遇なのは隠キャタイプの同僚の妬みもあるかもしれん
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:29:27.58ID:jNxIeMxt
>>84
その地元に残ったやつは学力で地元しか選べなかったのかそれとも残りたいって言って残ったのかどっちなん?
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:32:10.86ID:TRy2asj5
>>86
そりゃ学力なら国立でなかったら法政立命くらいならいけたと思う
やっぱり親も周りも国立志向の中で、自分が無理なく行けるレベルで一番通いやすい=地元や隣県駅弁、となるんやろな
実際行けるのに行けない、受けもしない奴が多い半端私大が評価されないのは分かるわ
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:34:09.17ID:TRy2asj5
あと地方の自称進の特徴かもしれんが英語できない奴が多すぎた
まず自分で買った参考書やフォレストなんかで独学するという概念がまったくない
高2の夏からフォレストだらだらやってた自分が最後は地帝上位の奴と同じくらいになってたわ
まあ数弱だからマーチになったわけだけど
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:36:20.42ID:9vmJgRC8
足立区は平均年収300万で23区最低
一方、最高は港区の平均年収900万
3倍も差がある
0090名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:38:49.64ID:TRy2asj5
だから駅弁は英語できない数学それなりが多いのはマジだと思う
真面目に学校のプリント課題だけこなせば駅弁で要求される英弱のバランス型になり、
教師に質問すらできないボッチでも独学しやすいのが英語や地歴などの私文御用達科目ってのはあると思う

駅弁進学は良くも悪くもスレてない証かなーなんて思う

自分の得意科目は独学してた英語と物理やったが、熱心だった数学や化学の教師に質問に行けずに理数から脱落してしまった
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:42:00.88ID:TRy2asj5
>>83
東大とか早慶行く有能はそうかもしれんが
周りに選択肢がある中でマーチ以下レベルに行く奴は案外隠キャボッチが多いとは思うよ
少なくとも俺の周りは地元に良い思い出がないとかそういう理由で選ぶ奴がいたのは事実
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 13:57:45.94ID:YqxGBnG0
>>88
中学の時から数学ばっかりやらせる感じだった
ちょうどいい私大が少ないこともあるんだよな
進学校も数学の入試問題だけ異様に難しかったり
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 15:13:55.58ID:tHFu2tZo
>>65
フィールドワークで何を得るかって難しいよな。地理学なら現状と史的事実に関する証言や図面や各種データ作成の収集だけど。
またもや言い方が悪いが、地元Fラン私大生や地元実業高校生なんかがフェールドワークに出て、
「これ美味しいね!」「ここ綺麗だね!」
→「そうだ特産品を作ろう!」「観光PRをしよう!」
→「こんな商品できたよ!」「ポスターのデザインできたよ!」
→「じゃ、店先で売ってみよ!」「駅前でキャンペーンしてみよ!」
→「成果を町役場で発表だ!」
という一連の流れ。決して間違ってはいない。
それは目的に「地元定着」や「就労経験」や「集落に希望を与える」などがあるから。
そこに「地元愛だから」「若い子がいうから」「JDやJKがいるから」といった非持続的な要素で成り立っていることに目を瞑って。

でも、きっと駅弁の「地域」系卒業生にその程度のことが望まれているわけではないだろう。持続ある地域作りの担い手が求められると思う。
ところが、地域づくりにはいくつもの関係者が関わり、各々が良かれと思って主張する。
・これまでに歴史と環境に培われて現状の価値・資源を保全することを重視する者
・施設やアクセスなどを改変し生産・流通・集客などの拡大を図ろうとする者
・限りある財源のため、とにかく低予算あるいは費用対効果が数字で見せろと主張する者
そこに、各種・各レベルの政治的思惑が介在して収集がつかなくなる。

そういう場をコーディネイトする人材こそ「地域」系に輩出が求められているのだと思う。
これは相当に知恵がいる。多分、まだまだAIにはできまい。腹芸もいるかもしれない。
そういう時に>>1のように「私は逐一この地域を見てきました。この私が責任を持ちます!」というのは、それなりに強い存在になるだろう。

しかし、東京らのコンサル連中は巧いよ。
プレゼンとか中身なくとも洗脳するもん。
住民集会とか参画してもKJ法みたいなので、うまく丸めるもん。
いくら地元だからといっても、それに充分対抗できなきゃいけない。
そのノウハウを学ぶのは重要。

だから、地元の大学に残るなら、どんどん東京とかの学会やプレゼンやビジコンとかに撃ってでるべき。
東京の大学に出たなら、地元や地方のプレゼンとかにどんどん撃ってでるべし。
当然、プレゼンするためにはその地域への勉強が必要だからな。

そして、「地域」系のフィールドワークにおいては、現状把握もさることながら、
住民集会での纏め方などの手法こそ実地で経験することが大切なのかなと思う。
そういた場に連れていってもらえる先生を選ぶことこそ、「地域」系学生の大学選びであるべきと思う。
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 15:45:01.81ID:EUAsTJCZ
東京の国立については?
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 17:01:45.13ID:NVqn5E8C
>>94
東京は地元がいいっていう地元愛で残る人と田舎には行きたくないっていう考えの人2通りで残る人がいて判別がつきにくいからこの場合はとりあえず置いとく
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 18:48:40.75ID:DuRToo2l
>>93

相変わらずとても整理されていて勉強になります

とりあえず、KJ法ってなんだろうと思い調べたw
最近ワールドカフェなんかでやってるやつか〜なるほど

地域系の仕事、全く無縁ではないけど、特に定見のない俺には「若者の意見だから」が免罪符になって公金が支出される流れの多いことが鼻につくw
そして下駄を履かせてもらっていることに気付かない若者にとっても、間違った変な自信を身につけさせるだけという負の側面が…

また、若者噛ませなければ噛ませないで、これまた分かりやすく例示していただいたように、多様な関係者が、価値保全、価値創造という方向性や、費用対効果、物語性などさまざまなオーダーをみんなであれこれ持ち出してくるので収集がつかなくなるという…

コンサルは、任せておくと最悪持続的に地域に負担をかける計画を発射するトリガーとして機能していることすらあるような気がするしw

それに対抗できるだけの地域力、知的背景、コミュニケーション技術(アサーティブ、ファシリテーションなど)を持つ人材は、地方の健全かつ持続的な経営には必要なんだろな

すみません。知識が不足しているながら、いろいろ教えていただいて、少し考えてしまい、いろいろ素人考えを書いてしまいお目汚しでした
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/03(金) 20:11:22.94ID:tHFu2tZo
>>96
いやいや、問題点を分かりやすく抽出してくれてありがとうございます。

>地域力、知的背景、コミュニケーション技術(アサーティブ、ファシリテーションなど)を持つ人材は、地方の健全かつ持続的な経営には必要
そのとおりだと思いますね。
ただ、一方で、「それって大学で学ぶべき(学べる)学問なの?」って疑問も出てきます。
「地域」系は文系ではありますが、人文学や経済学などを過去の事象から学ぶ学問だけとは違うのだろうな。
既存の大学の文系とはちょっと違う。

でも、考え方を変えると、この「地域」系学部は、工学部や農学部と同じく「エンジニア」を輩出するためのものだと言えると思います。
そういうつもりで勉強してもらう必要がある。

ただ、今の地方国立大学でその指導ができる先生がいるのか?
これが心許ないところですね。教育学部から移ってきた先生にノウハウがあるとは思えない。
だからといって、じゃ私大に居るの?東京に居るの?民間には?といっても、それすらもどうなんだろうか。
コンサルは巧くまとめるにしても、クライアントになる行政や土建屋、あるいは政治家とかニーズに合わせて行動してきているから、
おっしゃるとおり
>任せておくと最悪持続的に地域に負担をかける計画を発射するトリガー
となる存在だったわけで、コンサル出身の先生はニーズに照準を絞った「絵」を描くのは得意でも、
「照準自体を創造し、人心をまとめる人材を作り出せ」と言われても、ハテどうしたもんやら。
そういう創造するエンジニアの育成を誰ができるのか。先生方も試行錯誤しながらとは思いますが、若い子を行かすには不安はありますね。
やっぱり、外来の知識を正義だと投げ込んでくる工学系の都市計画や交通計画の連中の独壇場になってしまうのかもしれない。

結局、相当に学生自らが切り拓かねばならない分野。不安よりも賭けるしかないのかも。
そういう点では>>1の「地元愛で田舎の地元大学に」というこだわりは必要なのかもしれないと思う。
ただ、地元に引きこもらずに、都会や他分野にも打って出て、エンジニアとしての腕を上げて欲しいと思いますね。
0098名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/05(日) 08:49:25.15ID:E1Y5yR6u
稀に見るまともなスレ
0099名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/05(日) 09:38:39.14ID:pon/kaIZ
地元やったから鹿児島大入ったで
>>4
行きたくもない私立に余計な無駄金払うかよ
0100名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/05(日) 09:44:02.10ID:lvNMuzek
>>91
地元嫌いの陰キャが息苦しくてMARCHへ逃げて
地元で幸せな陽キャが地元国立はあるあるだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況