わいガイジ、古典の尊敬語、謙譲語がごっちゃになってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:09:12.62ID:Bu0GXoHO
それぞれの使い方にどういう意味があるのかは分かるけど例でごっちゃになる。
簡単に区別できる方法ないですか?ん
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:14:18.97ID:7Erd+ZYR
使い方とか考えてるからごっちゃになるんだろ
単純に
身分高い人が主語なら尊敬、補語や目的語とかだったら謙譲で大体はなんとかなるはず
地の文、聞き手へは総じて丁寧か
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:21:35.18ID:Bu0GXoHO
>>2
姫が殿に聞こゆ←みたいにどっちが分かりにくい身分だったらどうします?(確かこれは謙譲語)
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:39:42.39ID:1IxVkD0q
単語の訳覚えてればだいたいわかるでしょ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 01:02:34.44ID:aNVZPK9J
相手を持ち上げるか、自分を低めて相対的に相手を持ち上げるかでどう?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 01:22:49.24ID:BR79rF2U
敬意の対象だけ意識したらいいよ
身分の高いとか低いとか考えすぎるとよくない
身分のめちゃくちゃ高いやつがふざけて身分のあまり高くないやつに尊敬語使ってるパターンもあるし
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 01:25:03.54ID:V7DeIfhu
主語さえ分かれば気にする必要ない
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 01:25:06.13ID:7Erd+ZYR
>>3
まずは普通に語彙力つけないと推測だけじゃ無理がある
聞こゆって確か謙譲語しかなくない?
早稲田上智のの難しい年度じゃない限り大体は語彙力と登場人物の組み合わせで何とかなる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 03:08:08.58ID:6Zo9IZA2
特に古文に関しては謙譲語は「自分を低める」と覚えない方がいい
自分以外の偉い人が主語のときも普通に使うから

尊敬語は主体、動作主が偉い(為手尊敬)
謙譲語は客体、動作の相手が偉い(受手尊敬)
と覚えるべき
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 11:41:07.45ID:D6GxOtcW
>>6
敬意の対象って誰から誰への敬語ってことですか?
>>7
詳しくお願いします
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 14:20:40.57ID:BR79rF2U
>>10
そう、誰から誰への敬意なのかってこと
ざっくりと書くと
尊敬は作者話者から動作の主体に対する敬意
謙譲は作者話者から動作の客体に対する敬意
お互いが尊敬語使いあってるような会話もあるから誰が偉いとかそんなこと考えてるとわからなくなるよ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 21:15:58.44ID:uLvy0rqe
>>11
いろいろありがとうございます
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/04(土) 20:02:36.00ID:LZ7lXMl1
>>1
天皇すら正しい日本語を使えないから気にすんな、ガイジ。

「きょうこのように皆さんからお祝いいただくことをうれしく思い、深く感謝いたします。」

敬語において単独最上位の天皇がなぜ謙譲語使っているのか?
丁寧語は使っても問題ないが謙譲語や尊敬語は明らかに不適切。
天皇の分際で真面に日本語も使えないのか?残念だ。

庶民には畏れ多くて高嶺の花のようなオーラを醸し出すのが皇族の責務。
開かれた皇族(笑)とか反吐が出る。
自由だ平等だと謳う日本国憲法の中にあって世襲の特権階級を与えて莫大な税金を垂れ流して飼っている意味を考えろと言いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています