X



経済・経営・商の違い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:05:13.10ID:oDmKfq+b
経済でええやん
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:31:06.43ID:DtaeknnE
ワタクが乱れ打ちできるように看板だけ変えて乱立してる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:42:42.57ID:Is2pUo2u
経済だけはやめとけ
机上の空論
糞の役にも立たんぞw
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:55:26.42ID:+NfgndyA
>>3
経営と商は同じ
商は古く経営は新しいだけ
明治経営は第二商学部だったし
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 19:56:50.61ID:+NfgndyA
経済と商はまったく違うぞ
政治学科と法学科以上に違う
哲学科と英文学科くらいちがう
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:31:41.31ID:oDmKfq+b
じゃあ経営と商どっちもある大学はなんなの?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:48:15.73ID:bSZ2to0n
商ってなにすんの?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:49:16.65ID:7++ajVCy
学部生レベルなら実用向けじゃない何やっても一緒 これマジ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:49:44.40ID:7++ajVCy
>>7
低偏差値のところだろ察しろよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:50:21.45ID:7++ajVCy
東大一橋阪大も商 経営一緒にある?ないだろ? 早稲田慶應上智ですらない
あとはいいたいことわかるよね?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:52:04.27ID:7++ajVCy
端的にいえば就職するためのパスポートくらいのものだと思ってOK
まれに経営学科なのに経済ゼミ 経済学科なのに経営ゼミはいるやつおるからな
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 20:58:11.79ID:OXYDO1Dz
簿記・会計学を重視するのが商で、それらがやや軽めなのが経営 というイメージ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 21:35:08.19ID:anmuR7NJ
慶應経済通ってるけどこれクソの役にも立たないと思う
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 21:35:11.08ID:HfYy4Ed2
>>13
それやろなあ
あと経営はより実践的、現場に近いってところか
実際会社に入って学ぶようなゼミがあったり
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 21:39:01.81ID:YW+PNmS6
商→具体的な商取引や商売の仕方の研究
経営→会社組織全体の運営方法の研究
経済→お金やモノの流れの研究
ってイメージ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 22:07:22.09ID:uWbdzyRb
駿台全国判定模試 合格目標ライン
2018
法経商文の学部内最高偏差値

      法  経  商  文  計
早稲田 65 66 64 63  258
慶應大 67 64 63 64  258

上智大 63 60 60 61  244

同志社 59 58 58 60  235
明治大 59 58 58 58  233
立教大 59 57 57 57  230

中央大 61 54 55 56  226
関西学 57 55 55 57  224
学習院 56 55 55 56  222
立命館 56 55 55 56  222
青山学 57 54 54 56  221

法政大 54 53 53 55  215
南山大 54 53 53 54  214 ★
西南学 54 52 51 55  212
明学大 52 52 52 52  208
関西大 52 50 50 54  206 ★

経済の方がちょくちょく偏差値高いね
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 22:22:35.47ID:HYtwYo6l
>>11
金融学科やな
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 22:46:46.26ID:Is2pUo2u
>>16
ザクッと言えばそうだな。
商は製品やサービスのより具体的な
流れやマーケティングを学ぶイメージだな。経営は、人カネモノ情報の
扱い方を学ぶ感じでいいだろう。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:46:18.60ID:bSkpCz87
>>7
明治に詳しいが人気があるので2つに分割しましたというのが真相
商学部を第一第二商学部にしようとしたが、第一のが格上みたいになるから商と経営にした
また、青山学院みたいに商を経済に改組して後からやっぱ商欲しいからってまた作ったけど最近っぽく経営にしたり
wikiにも書いてあるけど経営学ってかなり最近の学問らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%EF%BC%88%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AD%A6%EF%BC%89
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:49:42.31ID:bSkpCz87
>>12
慶応は経済に経営のゼミはマジで1つもないらしい
早稲田経済にもない
東大は経営学科にはあるが経済学科金融学科にはない
上位大学は結構商と経済はかなり違うと思う
ただ、東大京大(学習院、成蹊、武蔵も)は経済学部の中に経営学科があるね
少なくとも学科レベルではかなり違うと
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 00:52:50.06ID:bSkpCz87
>>19
いや本当に商と経営は同じだぞ
一橋は商学部経営学科だし
慶応は商学科だけど経営学の教員たくさんいる
商と経営は歴史の長さだけ、商経営と経済は利益を是とするか(商経営)非とするか(経済)
あと商売人や企業目線のテクニックか(商経営)、銀行や官僚など政府目線のテクニックか(経済)
という違いだとオープンキャンパスで東大の先生が言っていた
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 01:10:03.88ID:IjyKSg6w
商学と経営学、名前が違うだけで開いている講座の種類はどこも同じだろうな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 02:15:09.18ID:UaYuVsty
商学の科目のイメージ
・商売のしかた(マーケティング・経営戦略論など)
・各種商取引(貿易・港湾・流通業・保険業・中小企業・電子商取引など)
・商取引の記録と活用(会計学の各科目)
・商売に関する法令(民法(財産法)・商法・海商法・手形小切手法・消費者保護法など)

経営学の科目のイメージ
・組織の運営法(組織論・経営戦略論・会社法など)
・人材管理(労働法含む)
・財務管理(会計学・経営財務論など)
・経営判断のツール(統計学・ORなど)

でも両者は結構重複する感じだなあ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 04:11:24.47ID:8Pa8aFhJ
>>24
商学という学問は今はないよ
商業学てのがマーケティングらしいが
商学はビジネス関係諸学問くらいの意味
経営学、会計学、商業学、金融工学、応用経済学が入る
学部名で使う場合の経営学も同じ
経営学部だからとマーケティングや金融をやらない大学は存在しない
ただひたすら歴史が長いのが商、新しいのが経営なだけ
一橋早慶マーチニッコマ→商、横国神戸Fラン→経営
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています