X



ワイ上智大蹴り埼玉大学、上智の就職良すぎて後悔で涙!もうこれ半分早慶だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:01:15.02ID:okL8jMmr
分母を民間就職者に分子を民間大手就職者に
つまり民間大手就職者/民間就職者としたランキング
純粋に民間就職者に絞っているため各大学かなり公平な条件

https://i.imgur.com/P4z1n1r.png
https://i.imgur.com/999VgKg.png

上位より大手就職率列記
1位一橋大学 57.4
2位東工大 52.5
3位慶應大 47.2
京大45.3、阪大44.9、東大42.9、早稲田42.3、横国42.1、名古屋38.9、東外大38.6、
神戸38.6、上智38.3、東北38.1、九州36、電通大35.8、理科大33.5、北大32.1、青学31.4、立教31.3、
広島大31、農工大31、明治30.9、首都大29.9、阪府28.8、筑波28.5、阪市27.1、中央26.6、岡山24、法政21.9、千葉 21.1


上智ってmarchと同じくらいかと思ってたがやっぱり就職もええんやなあ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:04:07.43ID:4M0LH/8L
アホだろ
中法蹴ってるやつもいるらしいけど埼玉大学って文系ではいるのとか特にコスパ悪いだろ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:08:52.44ID:3VvfC1tY
埼玉よりはいいと思うが上智がこの位置にいるのは女子一般職が幅きかせてるからってのが一番の要因だからな
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:09:34.29ID:LPHFuQtq
ていうか埼玉受かる程度の学力で上智は無理やろ普通に考えて
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/29(月) 23:41:51.42ID:Ckkzog54
2019年度開成高校現役進学者(合格者)
東京140(140)
京都7(7)
東工9(10)
一橋5(5)
北海道1(1)
東北4(6) ※医3(4)
大阪3(3) ※医2(2)
九州1(1)
山梨医2(4)
信州医2(2)
筑波7(7) ※医3(3)
千葉12(13) ※医8(8)
埼玉3(3)
横国1(1)
慶應18(100) ※医4(10)
早稲田10(111)
上智0(14)
理科大0(18)
明治0(9)
中央0(5)
法政0(2)
青学1(1)
立教0(0)
日本0(2)
慈恵医1(8)
順天医3(9)

19名無しなのに合格2019/04/28(日) 20:15:42.25ID:k4aiQwG5
※開成2019進学現浪合計
慶應経済16
早稲田政経4
これが格の違いか

慶應法   1人 ★ワタクの希望の星 ワタク文系トップ★


27名無しなのに合格2019/04/28(日) 21:50:46.16ID:W/8LjU6P
筑駒2019現役進学者/合格者、再受験進学者/合格者

慶應経済 1/8,1/6
慶應法 0/2,0/0
早稲田政経 1/9,0/7
早稲田法0/5,1/6
上智 0/2,0/0
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/30(火) 01:37:32.02ID:3+GM6TNG
>>1

ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ

ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 14:39:39.25ID:M+dd3dat
>>7
それはない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/01(水) 14:45:28.36ID:ZBrKp/rZ
>>1
トップの一橋みても4割は大企業に行っていない。
上智だって6割が大企業外。

大企業なんて高卒が庇護してもらうために行くようなもん。

埼玉で東京に近いんだから、自分で新しい仕事を興せよ。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/05/02(木) 02:37:00.67ID:amSxeEFt
>>10
お前そのデータ大企業就職者じゃないからよく読めよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況