今回紹介するのは「大学院を卒業し一般枠で正社員として就労しているものの、適応障害を発症し勤怠が不安定で何度も休職しています。
転職して障害者枠に落ち着くべきか悩んでいます」と編集部にメールをくれた、29歳の独身男性だ。

■聞いたそばから忘れてしまう…

 「物理の面白さですか?  物ごとの理(ことわり)を知ること、でしょうか。もっと具体的に? 
 そうですね――。例えば、コップに注いだ水の温度は時間がたつと、周囲と同じになりますよね。
物理を学べば、その理屈を知ることができます。すべての自然現象の根底。それが物理だと言ってもいいでしょう」

 東京大学大学院で物理を専攻していたフユキさん(29歳、仮名)に言わせると、数多くある三角関数の公式も
「sin?θ+cos?θ=1」と「tanθ=sinθ/cosθ」さえ覚えていれば十分なのだという。

 「そのほかの公式は、計算すれば導き出せるので、覚える必要はないんです」

 一方で、フユキさんは買い物や飲食店などでの会計時に、金額を伝えられても、払うことができない。
発達障害の1つ、自閉症スペクトラムで、耳から聞いた言葉をそのまま記憶する能力「聴覚的短期記憶」が低いからだ。
金額を口頭で言われただけでは、聞いたそばから忘れてしまうのだという。

 「それ以外にも、繰り上がりがあるような足し算もダメですね。『800+200は?』と聞かれても、すぐには答えられない。
耳から入ってきた情報を、頭の中で処理したり、文字に書き起こそうとすると、ラグが生じるようなイメージです」

 学生時代、ノートを取ったことがないという。というより、教師が話したことを、文字にして書き記すという作業ができない。
自宅に戻ってから、教師が話した、大まかな内容を思い出しながら、教科書や参考書を読んで確認する――。
これが、フユキさんの勉強方法だった。それでも、成績はいつもトップクラスだったという。

 「幼い頃から、自分はヘンな人間だという自覚はありました」とフユキさん。集団で行動することが苦痛で、
自室で独り、動植物の図鑑などを読んでいるほうが好きだった。心配した母親からよく「ほかの子と遊んできなさい!」
と言われたことを、覚えているという。

 「いじめに遭ったこともありました。クラスの中心にいるような、活発な子が苦手だったのは、そうした経験の
影響だったようにも思います。いつも限られた友達2、3人と一緒にいる、おとなしいタイプの子どもでした」