X



文系数学四天王「確率漸化式」「通過領域」「数学的帰納法」あと一つは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:35:01.23ID:rqgsFSWm
個人的には「4次関数」を推すが
次点で相加相乗と解と係数の関係あたりか

なお、最近の東大文系では昔とは違ってこれらの分野が急にあまり出されなくなってきた模様
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:37:01.59ID:iINjYYVv
2次関数の解の配置は小ボス感があるし、
かといって球面の方程式は理系だとかなりよく出るけど文系ではほとんど出ないから何か違う感じがする

難しいところだなあ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:44:00.27ID:r6Cj0Kra
東大文系志望ですが、予備校テキスト+1対1→過去問で2次数学60/80点とれますかね?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:46:31.13ID:4V1HZNcf
その年の西暦に絡めた整数問題
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:46:33.24ID:HW868Rb+
難関大の難関セットは
整数
場合の数
通過領域
空間ベクトル
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:49:51.12ID:+nG0WvNE
>>7
一橋か早稲田あたりでもない限り
中途半端な駅弁とかだと下手に問題に年号使おうとしてえらく簡単になっちゃう場合もあるがな
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:50:55.62ID:iINjYYVv
>>2
>>4
具体的には整数とベクトルの中のどの分野?

>>6
その予備校のテキストがどのような性質によるものかによって変わってくると思うし、
1対1の問題をどのように深めて未知の問題に応用できるようにするかどうかでも変わってくると思う
「〜をやれば◯◯点」とかそう単純なものではないよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:51:41.17ID:8HbMyKAY
>>8
わかる
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:51:57.99ID:BStrvFOu
二 次 関 数 の 最 大 最 小
文系が数学を捨てる基準になりうる
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 00:55:07.46ID:d7urK9X0
空間ベクトル
苦手なヤツはとことん苦手だよね
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:05:58.07ID:iINjYYVv
空間ベクトルって、別に平面の時とほとんど同じ操作で解けるのに何であんなに苦手な人多いんだろうな
ぶっちゃけ平面ベクトルで軌跡とか領域とか初等幾何と混ぜた形で出題される方がはるかに厄介なんだが
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:08:28.49ID:PGupa1QB
>>15
平面に直して考えればいいじゃん
3点が与えられたら三点適当に書けば
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:12:08.16ID:d7urK9X0
>>14みて思ったけど空間ベクトルより軌跡の方がつまづきやすそうね
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:15:08.32ID:iINjYYVv
ちなみに理系数学の四天王は?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:18:43.55ID:4froyWDh
通貨領域
計算責め積分
場合の数
意味不明な漸化式
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:24:07.20ID:Nuv3uvbF
平均で難しいのか最難問で難しいのか
パターンが有る無しなのか
思考力なのか証明なのか計算なのか
話が違うよね
最難問を見たら平面図形がぶっちぎり
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:27:55.79ID:DJmC8N0K
理系は横断的問題が多いから分野ごとに区分できないでしょ
ジャブは数列で来てもボスは極限だなんてことはしばしば
単独で難しいのは結局確率、整数、複素平面
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:29:19.79ID:D+YeqdYW
複素数平面は旧課程だと数学Bだったという驚異WWW
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:32:32.63ID:qsGb4eXU
確率漸化式の厨二感すき
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:37:07.31ID:U6Xrlj/q
存在条件、逆像、逆手流は慣れれば作業だが、はじめはきつい
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 01:59:44.82ID:6WqTfi7w
確率漸化式はむしろ簡単やろ
普通の確率問題の方が難しい
あと整数の無限降下法とかいうのが最初に思いついた
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 06:50:56.93ID:H/sHq5Db
>>28
確率漸化も難問はけっこうむずいが
普通の確率の方がもっと難しいの山ほどあるもんな
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 06:53:37.68ID:wJ5R/QVN
理系でもヤマだなその分野は
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 08:07:56.33ID:U6Xrlj/q
>>28
確率漸化式エアプか?
一回目で分けるorN回目で分ける、全事象の確率1、推移図書く、で全てできるぞ。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 08:14:26.37ID:K6iz4R59
確率漸化式は4元とか5元とか平気で出してくるからただただ面倒なんだよなあ
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 10:20:36.27ID:EsSHkczh
フォーカスの数列のとこにある場合の数みたいなやつ嫌い
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 10:28:22.55ID:mGx6qVTD
東大理系落ち後期一橋だが
文系数学ってやっぱ簡単なんだなって思った
後期一橋は間違いなく理系からの方が受かりやすいと思うわ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 10:30:58.68ID:BmusCkcK
通過領域は慣れると得点源やぞ。
理系数学四天王
普通の確率
整数
空間図形
計算量の多い積分

むしろ座標系は分かりやすい
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 11:13:21.54ID:S8VeNjLR
数列はA複素数はB行列はCの時代に戻すべき
あと期待値復活な
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 11:53:25.38ID:FL6stUkK
>>37
行列は少なくともあと10年は戻ってこんやろなぁ
次も復活ないし
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 12:02:10.25ID:IZ/ZG0j4
東大文系は、最近は平面ベクトルみたいなニッチな分野が大流行して、代わりに確率漸化式や通過領域が全然出てない模様
かつての東大では考えられなかった事態だ

てかあの大学って文系は頑なに空間図形を出題しないよな。文系は平面で我慢しとけってことか
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 12:58:03.62ID:wNqkfQ9d
数学ABは
確率、場合の数、平面図形、整数、数列、複素平面、ベクトルを全て扱えばいい
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 13:07:44.40ID:120dLvuU
数2の微積とかいうボーナス単元

整数
通過領域
場合の数
漸化式
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 13:18:09.33ID:MUEjZDu4
整数はガチで誰も取れないやつが登場する印象
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 15:01:27.45ID:S8VeNjLR
整数問題のおかげで自分は凡人なんだなと認識することが出来た
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 15:12:33.64ID:MPcti3T5
整数問題のせいで自分は天才なんだと勘違いしていた
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:48.64ID:uLP2J3nF
平面図形の闇が深すぎる
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/11(月) 16:17:52.67ID:LiHymg0g
数Aの平面図形はむしろ隠しボスって感じだな
RPGをクリアするだけなら倒さなくていいけど実は最深部に潜んでいて一番強いみたいな
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/12(火) 23:50:45.68ID:ls1vwEBU
>>39
2006くらいにかの有名な予選決勝の問題で空間出してなかったっけ?あれ激ムズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況