X



東大の科類によって採点基準違う説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 21:07:44.63ID:9OA+EZFk
なんで?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 21:31:39.66ID:nA4kpq4q
文二の合格最低点・合格者最高点・合格者平均点が文一を上回ってしまったから。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 21:36:44.52ID:nA4kpq4q
この手のやつね。 

812 名無しなのに合格 ▼ New! 2019/03/10(日) 12:24:43.40 ID:WO7JKB/H [1回目]
文一と文三の差は変わらないのに文二の突き抜けが凄いな
採点基準本当に違うんかな

147 名無しなのに合格 sage ▼ 2019/03/10(日) 16:07:05.59 ID:5qceD3dX [1回目]
文一が凋落とか言ってるけど学部によって採点者も採点基準も違うからね。
法学部の人に聞けばわかると思うけど法学部の学部試験の採点の厳しさは他学部の比じゃないから

36 名無しなのに合格 ▼ New! 2019/03/10(日) 20:46:38.48 ID:F7o0sFt8 [2回目]
採点基準は一緒でも採点チームは科類ごとで違うでしょ
同じだったら英作文10000人分とか採点することになるぞ
んでもって科類によって欲しい学生像も違うわけだから
配点変えたり基準を甘くする辛くするは十分ありえる

>>26
デマじゃないぞ
理3と理1理2は採点基準違うってのは大手予備校では有名な通説
あいつらは多数の再現答案見てるからよく知ってる
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 21:40:19.74ID:wSgpAwfl
理3と理1理2の採点を区別するのはわかるけど
大してレベルの差がない文類で採点区別するのは合理的じゃない気がする
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 22:18:03.74ID:YqX6H+fx
>>3
文系は採点基準に違いなんかないよ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 22:28:07.56ID:j/OGJ9/Z
受験マニア研究家も以下のように仰っている。

http://u2takada.hatenablog.com/entry/20180317/p1

>>実は、過去において、科類ごとに採点基準が異なるのではないかという噂がありました。真相は不明ですが、今年の分析をしたところ、
やはり、昨年以前は科類ごとに採点基準が異なっていたと判断せざるをえません。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 22:35:51.54ID:ebxE4BEZ
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/10(日) 23:46:03.57ID:NqTsasLZ
やり過ぎたらあれだろうけど科類ごとに配点変えられるとしたら文ニの平均点上げて経済に優秀な学生誘導することも出来るな
そんな面倒なことしないとは思うけど
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/12(火) 08:44:42.93ID:V7jtumOD
>>3
仮に採点基準が違ったとしても毎年文一>文二>文三ときてたなか文二>文一になった途端急にそれを言い訳に使うやつはクソダサいよな
証明するのが難しいことに託けて採点基準ガーとかほざいてる時点でコンプ丸出しだし都合が良すぎる
採点基準が違うなら近年同じ採点基準ならずっと文二>文一だったなども言えるからね
文一の雑魚は素直に負けを認めろよ
まっ今の年々落ちぶれていってる東大法や文一ごときではそのうち文三にも抜かれるだろうけど
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/12(火) 09:27:56.74ID:Og5FdsS9
★★★★★★★超最新版第2回駿台全国模試★★★★★★★

第2回駿台全国模試 2018年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年10月30日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://www2.i-sum.jp/yobi/sv/sundai/member_P/member_goukaku_PD/1337144684076.html

66●東京(文科T類)
65★京都(法) 、●東京(文科U類)
64★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法) 、●東京(文科V類)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)
59◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
58▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▲北海道(文)、▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)
―▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)、
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経営)
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/12(火) 10:27:16.39ID:f6cH9Cls
>>10
何と戦ってるの君?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/03/13(水) 13:53:51.75ID:+irCRILe
河合はよくも悪くも機械的に偏差値出すから来年は文二>文一にするか、文二と文一並べてくるだろうな。
早稲田社学の偏差値を政経と並べて法や商より上にする予備校だし。

駿台は伝統や権威を重んじるから東大文一>文二のままだろう。
決まった序列は基本乱さない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況