X



一番の嫌われ科目 古文のいいところを挙げよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:16:48.99ID:x6ei6A4I
エロ要素が多い
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:18:36.59ID:rYJ2Yn/3
蜻蛉日記の生々しさ異常
0004 ◆0sFxbCpXzU
垢版 |
2019/02/11(月) 01:20:39.63ID:2tA+VBVl
>>2 ゑっっっっっ!!!!!

今年のセンター古文みたいな文章割とすき
確かTSケモ百合だったっけ?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:22:02.91ID:4fh5DZlQ
玉水
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:27:52.38ID:TXc3qUjX
古文の良い所なんてない。古文の実態は昔の三流作家のラノベ。こんなもん読んでたら
頭が悪くなる。古文はくだらな過ぎ。中国の第一級の文学である漢文と差があり過ぎ。
入試では古文を廃止し漢文だけにすべき。漱石も鴎外も中島敦も昔の文豪はみんな
漢籍の素養があった。漢文はカッコいい。古文はダサい。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:29:54.07ID:aqCqvO6r
学ばなくていいことがあることを学べること
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:30:02.91ID:N+JekJgg
玉水物語が読める
源氏物語が読める
ちょっとえっち
大学受験なら格もクソもねーよ。楽しんだもん勝ち
0009 ◆0sFxbCpXzU
垢版 |
2019/02/11(月) 01:30:51.22ID:2tA+VBVl
古文ってガチで何を学ぶんや?
助動詞習って終わりのイメージしかないわ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:40:55.27ID:M3tAzHfx
日本絵画って正直抜けないんだよなぁ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:46:16.28ID:CpPK2MEm
>>2
これコラ画像?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:50:09.61ID:fyPEWLT9
>>6
句点ガイジくっさ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:53:12.98ID:SWI12TL6
高校の教師ですら古文の意義は教養の一言で済ますレベル
所詮就職できなかった私文がなる職業だしな古文教師なんて
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:57:13.18ID:nrwKV0Ce
ラテン語でも習ったほうがマシ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:58:30.67ID:jEKKWl4E
内容がワンパターン過ぎるわ
男が女の家に覗き見に行ったら美しかったので詩読みましたwそのあと出家したので悲しくて詩詠みましたw
発達障害しか居なかったのかよ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 04:28:18.54ID:R79YD/Nx
源氏物語があまりにもレジェンド過ぎる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 07:09:26.50ID:e+ZQ6zLV
古文の一番の問題は古文で書かれた文献が今の日本の学問にほとんど役に立ってないこと。ラテン語ギリシャ語が西洋の学問に果たした役割とそこの点が決定的に違う。
日本史や中世文学勉強したい奴は大学入ってから勉強すれば良い。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 07:15:00.34ID:CECAqMm/
今年のセンター古文満点当然だよな?
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 07:16:07.45ID:DPytmmDR
ニーチェ曰く、古い本を読むことで今の時代から大きく遠ざかることにより、現代がより鮮明に見えてくる
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 07:40:04.41ID:e+ZQ6zLV
古文の9割クッサい恋愛だからね。娯楽無さすぎで性欲全開だったからとはいえ、良い年にこいたババアの片思いなんて年頃の高校生が読みたい訳ないわな。
性教育だってまともに教えず臭いものに蓋する日本が大昔の恋空小説から何を学んで欲しいのか理解に苦しむ。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 07:58:31.43ID:gSRYzz84
1000年前の先祖たちの考えや思いと同調できる点かな。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 08:02:38.83ID:srzY0dCP
今年のセンターの古典50点やったけどさ、あれをケモ百合として読んだ奴は点落としてるやろ

あの文章の序盤に狐が雄であるのを示すところあったからな。
古典は細かいとこ読めてなんぼやろ。
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 08:08:43.50ID:HfXGmEeu
モテない受サロ民が恋愛モノ好んでたらそれはそれでキモいしな
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 08:26:31.68ID:WmAQDGB/
情景描写が綺麗で好き
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 08:31:14.72ID:gSRYzz84
できるようになると、一番楽しい科目になるのにね。、

テスト毎にどんな問題が出るのか、ワクワクするよ。
0027 ◆0sFxbCpXzU
垢版 |
2019/02/11(月) 10:23:04.50ID:2tA+VBVl
ケモ百合じゃなくてTSケモ百合だからな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 11:15:47.38ID:dQ5VLxy5
無勉の理系でもセンターで高得点取れる可能性がある
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 11:41:45.76ID:EPFRZ4CY
>>23
あれ狐の性別判明してないだろ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 11:50:51.69ID:LPT9yngA
自国の歴史や文化について深い理解ができる
日本文化の歴史的形成への自覚ができる
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:10.30ID:8gRHqw+v
>>28
コマ?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:07:40.57ID:ZWAGskT4
古文ってパズルを解いてるみたいで好きだけどな
高尚なものとして捉えるから失敗するんだよ。ただのパズルだよ
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:03.47ID:srzY0dCP
>>29
「あふ」は「会う」「逢ふ」などあるが、逢ふは基本的には「男と女が」出会う、結婚する、肉体関係を持つ、の意味をもつよ。
序文で何度か出てくる「逢ふ」で、男女の恋愛だとわかる。
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:32.03ID:EPFRZ4CY
>>33
いや百合セックスの可能性もあんじゃん
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:13.86ID:srzY0dCP
>>34
同性でないという意味だよ。
「逢ふ」は男と女のことを意味する。だから狐は雄ということだよ。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:28:58.36ID:EzoEo4za
漢文

軍記物→面白い

例え話系→前半と後半で話の内容が一致してるから理解しやすい

諭す系→難しいけどためになりそう
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 13:30:19.37ID:EzoEo4za
古文はゴミだよあれ。

古文教師がだいたい女ってことからもわかるように、モテない男には若干ディスアドバンテージじゃね?
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 14:02:18.91ID:e+ZQ6zLV
古文はなぁ…学んだところでクソほども役に立たないし、何より壊滅的に救えないのが1000年の積み重ねがあるのに、内容が恋愛ものばかりなところ。
日本の伝統文化とやらの底の浅さが丸見えなんだよ。そんな文化の一体何に誇れば良いのか。グローバル化した若者がアホらしく思うのももっともだよ。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 14:11:57.12ID:5F8D5ZI9
源氏物語が読める(まぁ他にも面白い作品あるとは思うけど)
模試とかで出る文章は文字数限られてるからつまらん内容しか出ない センターのやつだって現代語にしたら幼児用の絵本やんけ
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 14:13:35.66ID:CYLVNvwo
>>15
この人草
おもろw
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 14:22:22.52ID:e+ZQ6zLV
今の時代、源氏物語の凄さとやらを理解してる日本人はどれだけいるんだろうな。
正直ただのベストセラー小説としか思えないわ。ハリーポッターのが偉大やろ。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 19:00:03.26ID:ePxXALSg
>>41
時期的に1000年頃にここまでの描写、ストーリー性のある文学ってことでの評価だと思う。
欧米(まず米は国がなかったし)が持ち上げる古来の文化といえばルネサンス。平安中期と比べればあとの時代やろ?こういうこと。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 19:07:13.83ID:X9VReCCY
確かにヨーロッパの11世紀までの中世文学って大したことなかったらしいからな
その当時はヨーロッパなんかよりもイスラム圏の方が文化的にも科学的にも優れてた
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:54.09ID:WmAQDGB/
>>41
古典の先生が「伏線がすごいの!!」って大興奮してた。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 22:36:54.05ID:Hqcwch+0
>>19
俺は10点代や
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 22:43:41.77ID:9piyYsnY
俺は古文の担当が京大で古文専攻しててトーク力あるから古文は楽しいもんで点取り科目としてしか見てないが
昔の人の考えとか見るのって面白くね?
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 22:55:36.28ID:3PW5XHfr
古文の良い所は世の中には学ぶ価値のない学問もあることがわかる点
杜甫李白荘子老子と昔の中国の天才文学者や思想家が残した漢文には学ぶ価値がある
でも古文には(ry
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 23:23:33.19ID:rKwc6d8Y
古文を学ぶ理由は人としての道徳を身につける事にあるんだよ。
姨捨山に、自分の叔母さんを捨てにいくのはなぜ許されないか。現代では、刑法の殺人罪と
か保護責任者遺棄とかになるんだろうが、それだけじゃないだろう。
一緒に暮らした人間を殺すのは、人間としての情に反するんじゃないか。その情を知るのが
道徳で人間にとって金や仕事より重要じゃないか。人を思う気持ちは1000年前から変わらないしこの先も変わらない。古文を読むとそれがわかる。功利主義的な現代に警鐘を鳴らす意味もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況