X



お前らって理系の話する時研究力とか話題に出すけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:24:20.71ID:O79gdWgQ
どうやって調べてんの?
大学のHP行って教授の名前見てもまだ高校生だしちんぷんかんぷんなんだけど
結構コアなとこまでみんな知ってるよね
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:27:44.43ID:KdPue4oZ
ここは学歴厨のおっさんが常時いる板だよ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:29:48.34ID:O79gdWgQ
>>2
ここにいたら大学序列に詳しくなるのは分かるけど各々の大学の強い研究分野とかまではわからんくね?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:38:01.17ID:mifV1sOS
各学会で発言権のある先生がいるかどうか
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:40:35.04ID:zfUrXKdD
>>4
発言権とかいう単語がすでに文系っぽい
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:41:18.76ID:ikNCenqX
そういう時は日本の研究.comで調べるんやぞ
教授一人あたりどれくらい研究費貰ってるか分かるで
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:42:15.84ID:zfUrXKdD
>>6
実験原理主義かな
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:43:10.95ID:t8gq+2m4
科研費
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:43:15.29ID:mifV1sOS
>>5
権威って意味な
少なくともその学会で有名な先生は存在するし行けば大体わかるだろ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:45:15.25ID:ikNCenqX
>>7
研究内容よく分からないなら1番これがマシな調べ方やと思うで、他になんかあるんか?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:48:12.57ID:zfUrXKdD
>>10
仮にだけど理学部数学科とかじゃ比較しにくくない?
それになんだかんだ言って受験生は実際そこまで吟味してないと思う
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:50:26.20ID:0Z8fjYYp
そもそも研究が就職につながらないのになにが研究ガーだよw

そんな奴は高学歴にあこがれる高卒
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:53:04.16ID:zfUrXKdD
>>12
2行目に突然自己紹介するのやめろよ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:24.32ID:O79gdWgQ
>>6
とりあえず見てきたけど書いてある事業(?)の数が多いほど上ってことかな?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:02:14.27ID:PobykTxg
>>12
面接で研究内容以外に何を話すんですか?
ぜひ教えてほしいものですね
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:07:03.22ID:0Z8fjYYp
>>15
研究内容は自分がどう問題解決に取り組んだかの面接全体の中でのほんの1パートなだけで
教授だの研究室の財政なんか関係あるかよ高卒www
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:08:58.91ID:0Z8fjYYp
むしろ研究しか話せないような陰キャコミュ障はどこにも受からないw
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:09:34.49ID:PobykTxg
>>16
そもそもクソみてえな教授や財政の研究室に当たったら卒業できるかも怪しいけどな
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:11:31.59ID:0Z8fjYYp
クソみたいな研究室でヒマな方が就活に注力できていい就職出来るのを知らない高卒www
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:13:27.44ID:0Z8fjYYp
就活を真面目に考えてる優秀層は
リサーチしていかにヒマな研究室に入るかが勝負だぞ

おまえらほんと低学歴なんやなw
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 19:57:23.43ID:5Yp64Pf3
誰もまともに答えてなくて笑う

結局、ノーベル賞とか、世界ランキングとか、科研費とか、お粗末なものになるとキャンパスの広さとか
そんなもんで判断してるようだぞ
受サロの自称理系大学生はw


研究費だって大学全体の合計額みたってあまり意味ないだろう
学部別で比べるとか、研究者一人当たりで比べるとかしないと

ちなみに、試しに阪大理工基礎工と慶應理工について調べたら
教員一人当たりでは慶應の方が多かった
研究費=研究の質だというなら、理工系では慶應の方が質が高いことになる

ただし、学生一人当たりとなると阪大の方が多いし
研究者や研究室の数が倍以上あって、選択肢の数や規模という意味では阪大の方が良い

自分は文系なので理系の研究のことは良く分からない
いわば高校生や受験生と同じ立場なので気持ちが良く分かる
研究研究と言われたって中身なんて分からないし、ましてや権威のある教授なんて知る由もない

でも具体的に尋ねられても誰も答えられない
結局、高校生の無知に付け込んで先に述べた表面的なイメージでマウントとってるだけだと思う
自己正当化と上位私大にマウントとるための「研究」なんだろう
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 21:38:43.51ID:O79gdWgQ
>>21
なるほど
研究費ではあまりはかれないんだね
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 21:44:36.66ID:GLj22cAn
>>21
科研費は研究一件一件に設備費用や人件費も
含んでるから学生一人あたりで割るのは違うぞ
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:19.74ID:QqH7+nQ0
>>21
教員一人当たり科研費が慶應が阪大より上ってどのソース?
このソースだと
阪大は慶応の3倍あるけど?
https://blogos.com/outline/133701/
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:05:19.59ID:5Yp64Pf3
>>22
いや、それも分からない
本当に慶應の方が研究の質が上かもしれない

他に研究の質をみる指標としては論文の引用数がある
重要な発見や応用範囲の広い発見は世界中の学者に利用される
それだけ価値の高い研究成果であることを意味する

世界ランキングのサイトには大学単位でその高被引用論文の数とか割合がのっている
中国なんかは粗製乱造でそれが少ないと言われている

ちょっとググってヒットしたサイト
https://clarivate.jp/esi/
大学単位みると規模では旧帝大にかなわないものの(研究者の数が違うから当たり前)
率では早稲田1.4%で大学の中では2位、慶応は0.9%で九大と同じ、北大よりも上
学問分野別でみても、規模では勝てないものの質では勝っている分野がいくつもあり
必ずしも私大が研究で劣っているわけではないことが分かる
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:07:49.27ID:5Yp64Pf3
>>24
>>6の日本の研究.comにある学部別研究費を大学公表の専任教員で割った数
メモが残ってた

慶應理工
専任教員 259人
理学 90.08
工学 214.54
合計 304.62
教員一人当たり 12,160(万円)
学生数 3951+1542+308=5801
学生一人当たり 525(万円)


大阪大
理学 297.24 214人
工学 393.24 387人 + 176 合計777人
合計690.48
専任教員 777人 (理214 工387 基176)
教員一人当たり 8,887(万円)
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:15:08.78ID:IiwemcE4
QS World University Rankings
世界中の大学の分野別ランキングがある
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:20:58.20ID:oZBnLzSx
研究したいなら研究費よりレベルの高い教授がいるかどうかが大事
東大京大は間違いないけど、それ以外は旧帝でも怪しいところ多いぞ

でも、大半の人は就職するだろうから、企業が喜びそうなテーマで楽な研究室を選ぶのがベストだな
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:23:54.79ID:QqH7+nQ0
>>26
日本の研究.comはネット上にあるデータを用いて推定してるだけだね
実際は阪大が慶應の3倍でしたっていうのが>>22
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:26:04.64ID:QqH7+nQ0
詩文卒ニートのおっさんが妄想で何かを語るスレ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:27:55.65ID:5Yp64Pf3
>>29
自分がやったのは理工学部限定
それは大学単位での一人当たり
ほとんど研究費を取らない文系の教員も分母に含まれているのでしょう
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:31:48.58ID:5Yp64Pf3
あと、日本の研究.comは科研費限定ではないと思われ
科研費は国からの研究費のうちの2〜3割程度にすぎないらしい
残りはなんて名前か忘れたけど
それに加え企業等からの共同研究、委託研究がある
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:37:02.90ID:QqH7+nQ0
>>31
文系の教員の割合にそれほど大きな差をもたらすほどの差があるのか?
詩文の教員一人当たりの生徒数なんてめちゃくちゃ多いぞ
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:44:55.13ID:0Z8fjYYp
おまえらって高卒だからクグッて想像してるだけなんだろ?
むなしいよな笑
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:44:58.93ID:5Yp64Pf3
まあ自分は文系で理系ワールドについては素人なので
本物の理系ワールドの中の人は正しいことを受験生に教えてやってください
もちろん、ちゃんとソース付きでね
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:48:29.82ID:PobykTxg
>>32
科研費と並ぶとするとCOEとか?
どのみち企業や国から引っ張ってくる教授の腕による
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:50:10.83ID:0Z8fjYYp
俺が語ってるような真実がいちいちネットに書いてあると思うか?

おまえらほんとアホ(笑)
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 22:51:08.80ID:5Yp64Pf3
>>36
研究費には、研究者が自由にテーマを設定できるボトムアップ型と国の方針により研究テーマがあらかじめ決まっているトップダウン型に大別できます。
前者の代表は科研費であり、後者は「さきがけ」「CREST」などがあります。
科研費は最も身近な研究費ですが、平成28年度の科学技術振興費、約1兆3000億円のうち2300億円にすぎません。
つまり、1兆円以上の研究費は科研費以外です。また、全体の額だけでなく1件あたりの配分額が高いのも、トップダウン型の研究費の特徴です。
特に近年は、ひとつのプロジェクトで科研費の規模を超えるような超大型プロジェクトも現れています。

https://news.mynavi.jp/article/researchfund-2/
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 23:47:11.04ID:5Yp64Pf3
レスついてないなage
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/10(日) 23:53:19.70ID:O79gdWgQ
なんかすげえ...
目離してる間にむっちゃ書き込みが
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 01:46:07.09ID:9VT4+tFn
THE Citations 2019
論文1報あたり影響力

中国のトップ大学
中国科学技術大学 77.1
北京大学 76.7
清華大学 74.8
南京大学 71.7

韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 96.3
浦項工科大学 77.4
KAIST 67.8
ソウル大学 64.2

台湾のトップ大学
国立台湾大学 59.4
国立清華大学 55.8

香港のトップ大学
香港科技大学 93.9
香港中文大学 84.5
香港城市大学 80.6
香港大学 73.7

シンガポールのトップ大学
南洋理工大学 88.6
シンガポール国立大学 78.9

インドのトップ大学
インド工科大学インドール校 86.5
インド工科大学ブバネーシュワル校 64.8

日本のRU11
東京大学 61.3
京都大学 55.0
東北大学 46.1
名古屋大学 42.4
東京工業大学 39.9
大阪大学 35.7
北海道大学 34.9
慶應義塾大学 34.9
九州大学 34.0
筑波大学 34.0
早稲田大学 31.2
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/11(月) 02:25:35.57ID:ylmofKRv
>>38
科学振興費の大部分は研究者が使える研究費じゃないぞ
文科省の科学予算9600億円のうち、原子力と航空宇宙関連で3000億円を占める
これはほとんど大学の研究者が使える予算ではなくインフラを維持するために必要な経費
関連企業に支出される
文科省の予算のうち大学の研究者が使える研究費と言えるのは3000億円程度
科研費2300億円
戦略的創造研究推進事業(JST)400億円
世界トップレベル研究拠点70億円

CRESTとかさきがけはJSTから出てるだろ
トップダウン型の研究費なんてせいぜい数百億円程度の規模
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況