X



数Vの微積って他の数Vの単元やってないとできないみたいなのある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:09:53.68ID:ojptKElK
ないなら独学で微積からやろうと思うんだが
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:12:41.74ID:XCQyO9jm
極限はやれ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:15:06.04ID:TtmOuPcn
数2のハッテンだよ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:16:01.37ID:Xbm3iEeo
飛ばしていい範囲って少なくね
数Vって微積に行き着かせるための単元ばっかじゃん
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:16:29.48ID:1HIo+zl+
曲線の漸近線を求める問題からやった方が良い
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:17:08.65ID:CY7XeAtg
大学教養の微分積分やるのは?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 21:29:09.19ID:THaMyhHh
微積の定義って極限から始まるし極限は飛ばせないだろ
深く理解したいなら解析学というか数列や実数の性質も分かってた方が良いけど,高校レベルなら無くても良いかな
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 22:05:58.68ID:Vfx9vTPV
極限はとりあえず後回しでもいい
公式はどうせ覚えて使うものなのでそう割り切れば微積の計算練習はできる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/31(木) 23:03:05.85ID:BjDnBPsH
極限と色々な関数は先にやらなきゃダメ
一週間もかからない基礎だけでいいから
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/01(金) 03:24:31.36ID:wZC6rHyu
とりあえず複素数平面は後回しにしていい
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/01(金) 03:30:48.02ID:v9G548fY
一対一が数3を2冊に分割してるから
その目次を参考にしてみては
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/02/01(金) 04:09:30.50ID:LHV89I20
合成関数もわかってないのに微積分やるのはかなりキツそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況