X



早稲田商学部の英語
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 14:55:03.68ID:Dq8Z7xW1
早稲田の英語っていう参考書はやる必要ある?あと単語レベルってどのくらいまで上げたほうがいいの?速単上級を今やってるんだけどさ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:05:29.66ID:3NIFJS0w
現役ワセショーですが俺は必修を毎日回して上級も軽くさらってシス単で補強する感じでやってた
上級はコスパ的にあんま役に立たなかった印象
シス単分かれば十分なんじゃないかな
過去問回した方が良いと思ってたから早稲田の英語はやらなかった
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:14:48.69ID:UH9maajO
早稲田商って何割取れればいいん?
在校生は受かった年も教えてほしい
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:28:27.50ID:H2U+D2PJ
単語は鉄緑 これさえあれば大体の大学はOK
早稲田の英語は楽しいからやるべきだよ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:29:11.64ID:3NIFJS0w
>>3
俺は政経選択で2016年度で受かった
確か素点で140あれば受かるとか言われてた気がする
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:37:25.54ID:EiaFgVip
早稲田のバイブル単語王で全て終わる。鉄壁は見にくい覚えにくい早慶の傾向から外れてる。
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:45:32.98ID:UH9maajO
>>5
年聞いてもわかんねえやw
その年ってもう定員減り始めてたっけ?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:54:11.16ID:Dq8Z7xW1
上級もあんまり覚えられてなくて必修は完璧って感じなんだけどそれだときついよねやっぱ、?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:54:58.12ID:Dq8Z7xW1
>>5
政経選択なんだけど標問やってとりあえずマーチの過去問やってるんだけどこんな感じで大丈夫なの?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 15:57:06.15ID:Dq8Z7xW1
やておき700がもう終わるからそのまま早稲田の過去問入って大丈夫なのかな?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:12:03.36ID:3NIFJS0w
>>7
始まるか始まらないかくらいだったような
倍率は10倍くらいだった記憶
国語が珍しく難しくて荒れてたな
>>9
俺は畠山と河合の時事対策講義のテキストでひたすらインプットしてアウトプットは早稲田の過去問やってたかな
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:15:25.67ID:Dq8Z7xW1
>>11
時事はやっぱ塾のテキストとか使ったほうがいいのかな?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:24:53.42ID:Xj4aiYqs
>>10
学部によっては700の方が普通に難しい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:26:18.58ID:3NIFJS0w
>>12
実はそのテキストの内容から出題された問題は1問もなかったw
でもまた受験するなら精神安定目的で取るかも
正直言って新聞読んだ方が役立つ
ヤフーの政経ニュース見るとかでもいいし
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:29:15.03ID:Dq8Z7xW1
>>13
商だとどうかな?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:29:50.23ID:Dq8Z7xW1
>>14
なるほど、ありがとう!
単語は速単必修のみだと流石にきついよね?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:33:08.22ID:20nNVZUk
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/

国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:37:48.08ID:3NIFJS0w
>>16
もう1つ単語帳買った方がいいかもね
俺はシス単しかやってないから他は分からないけど
必修覚えとけば基礎は十分だから他の単語帳のちょっと難しい単語だけさらえるようになるはず
あとは問題解いてわからなかった単語集めたメモ帳作るとかね
これが意外と本番の精神安定剤になる
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 16:43:38.86ID:EiaFgVip
だーかーらー持ってる単語帳全部捨てて単語王買えばいいの。早慶に特化した難易度で文法、語法、多義語も学べるから。シス単、速単上級より試験に出る単語載ってるから。
余裕あったら英検準一用で穴潰せばおっけー。
ここまで推すと少しいかがわしいな。ちなみに単語王に載ってる通信教材はやらんでいい。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 17:12:54.53ID:Xj4aiYqs
>>15個人的な感想ね
内容一致は普通に簡単だし500字だから気が楽
下線部言い換えとかがそこそこ知識必要
会話が少々苦手
なんかTF完答とか言ってる人いたけど嘘だと信じたい
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 17:55:49.30ID:WdIqS/bS
>>19
俺はターゲットだけしか使わなかった

単語王は評判は知ってたが
ターゲット覚えきったら早稲田上智受験前だったわ。w
ターゲットはたしかに単語訳が絞られすぎてるよな。
不足の訳はターゲットに書き込んでた。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 18:25:08.72ID:PkxMQkmh
>>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ


ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 18:29:36.41ID:EiaFgVip
>>21
かまってくれてありがとう
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 21:12:06.07ID:wHrJR16v
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6  27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4   4.8.  29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 22:39:07.35ID:t8nTAqXh
商学部簡単ってエアプだよな?
確かに簡単な年度はとことん簡単だが、基本的には他学部とそこまで難易度差を感じないのだが俺だけか?
特に下線部言い換えが厳しい
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 22:56:09.83ID:dO7cvT7L
商は実力がストレートに反映される感じがする
読解だけじゃなくて受験英語満遍なく使うから言われてるほど簡単じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況