X



慶應商学部とかいう微妙な学歴wwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:15:55.68ID:6GmQxBkR
どうなの?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:22:28.11ID:F7aSFKhW
十分だろ
エリートとして世の中では認識される
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:36:13.41ID:oVScrTCv
商人の子供が通ってそう
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:40:46.95ID:F+fRYR6H
>>3
世の中の判断ではなくて、東大早慶の中での評価を頼む
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:47:16.33ID:jXJdibe4
>>5
東大早慶の中じゃ下の方だろ
東大
早稲田政権 慶應法経済
早稲田法
(このへんに慶應商)
文学とか人科とか
所沢SFC
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:50:04.34ID:K9p4oTBN
たしかに東京早慶の中では低い方だけど、ほぼ全ての文系職にはつけると思うし十分な学歴だと思う。もちろん人によって差はあるけど。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:53:49.11ID:TpQXwyn+
慶應行きたかったがバカ商じゃダメだと親父に言われて早稲田行った
親父は慶應卒
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:57:04.76ID:L0EFNEBs
バカ商じゃ話にならない早慶でも早稲田政経、慶應法、慶應経済じゃないとソルジャー扱いしかされないよ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 17:59:39.10ID:2qge3/Rw
バカ商とか呼ぶの昔の話だろ
今そんな差別あるか?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 18:15:15.76ID:vUADqHdh
慶応の法と商は指定校推薦があるから私怨的やっかみが多い

バカ商ってのは、あ法学部、あそ文学部って言って一種の自虐ネタ
真に受けてるやつが本物のバカ

ちな今年の駿台全国模試偏差値

66 経済A
65 経済B
64 商A 早政経
63 商B 一橋経商
62
61 早商
60
59 阪経済
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 20:33:36.01ID:jBViD3YC
>>13
ネタだと思うけど、ワタクの偏差値を国立と並べるならマイナス10はしないとね
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 21:41:36.81ID:BdY+1Cvz
慶應商学部であれば十分一流だよ

公認会計士だけじゃなく

上場企業の社長や役員数でも
慶商より上は慶経済 慶法 東大法 東大経済
の4つしかないよ

金融機関が多いんだろうけど
確か電通の社長も慶應商学部卒だと思う
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 21:44:51.74ID:JZW9rXNZ
慶應法だと高学歴すぎるって、人には慶應商とか慶應文がちょうどいいってのはあるだろう
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 21:48:29.84ID:dJBm+ZiQ
商Aは数学あって小論無いからワイにぴったりや
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 22:18:17.81ID:FfOU1VX7
早稲田みたいに学部多くないからなあ
早稲田で商なら下にたくさん学部あるけど
慶應はそんなに下に学部がない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 22:27:16.88ID:tFGqDNIz
>>18
SFCはなんだかんだ就職強いしな文がそうなると一番弱い気がする。共立薬科大学は論外
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 22:34:20.27ID:dbzqia6V
>>19
それそれ
早稲田だと文文化構想社学教育人間科学(国教)とかすごい数あるからな
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 23:54:18.41ID:x54hfE++
>>1
■慶應義塾大学商学部の有名人
みのもんた次男
スーパーフリー最高顧問岸本
SFCG大島健伸
勝間和代
我慶應ぞ?菊池
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 17:55:51.40ID:wHrJR16v
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6  27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4   4.8.  29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況