X



★フェイク早稲田=明治★知ってるか?早大生は明治のことをフェイク早稲田って呼んでんだぜ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 09:08:41.67ID:QBdQmCU0
メモしておくように
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 09:09:53.29ID:VDdWQ4DE
明大生=早稲田コンプレックス」のようなイメージはなぜ強いのでしょうか?

marchや六大学、偏差値ランキングで同程度のカテゴリーの他の大学(青山学院・立教・中央・法政・学習院・明治学
院・成蹊など)にも早稲田コンプはあるはずなのに、明治だけ異様にそのイメージがあります。特に疑問なのが、march、六大学で共通している立教・法政には早稲田コンプのイメージがあまりないことです。

なぜでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!

プロフィール画像

ID非公開さん

歴史的に、早稲田の校風に似せることに専心してきたのが明治大学です。
まずはそれが原因なのではないかとおもいます。
これまで、明治大学当局が大学間グループなどを作る際は真っ先に早稲田に声をかけてきました
逆に早稲田大学当局が、学術協定や就職協定などの大学間グループを作る場合は、明治を誘いませんがw)。
また、学部組織も追随してきており、早稲田が政治経済学部を創出したあと、これを真似ています。
通常、明大当局(学長ほか)が、早稲田をライバル校として名指しします。私立大学は、相手がライバル視していない(つまり同格視していない)場合でも、片一方だけがライバル校を名指ししている関係がよくあります。明治は早稲田に対して、熱心にこの関係を続けています。
野球の応援などで、昔から明大生たちは、
「都の西北、早稲田に落ちて」と自虐的に歌ってきました。やはり自他共に認める「早稲田落ち」の校風です。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/29(火) 10:21:30.57ID:Eu9gEdX1
>>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ


ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/30(水) 23:24:36.85ID:sl0q+JGN
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
https://clarivate.jp/esi/

国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況