X



早稲田社学って簡単?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:01:13.99ID:w7K6pW1Y
どうなん
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:02:28.35ID:a0uj+s0d
現社学生だけど国語は簡単だよ(大学内では)
英語はむずい問題文が
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:02:56.71ID:zXC5OE6L
簡単ではないけど俺は受かった
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:08:23.33ID:w7K6pW1Y
>>2
つまり落ちる人の敗因は英語ですか?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:11:01.34ID:SGe19eoc
歴史1番ムズい
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:11:25.03ID:EoMZMZEB
英語は難しいし運ゲーに近いからそこまで差はつかない
多分落ちる人の敗因は国語かと
国語は比較的簡単だからいかに落とさないかの勝負になってくるしここで落とすとかなり厳しくなる
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:15:38.50ID:0X4NMuDl
とりあえず政経と同じ難易度はありえない
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:16:59.75ID:SGe19eoc
>>7
問題政経よりむずくね?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:22:45.00ID:4PvzPS8J
偏差値上では商学より高いけど、実際は社学の方が受かりやすいと思う。ソースは商学落ちて社学受かったワイ。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:48:17.17ID:w7K6pW1Y
>>5
歴史が一番難しいのかあ...
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 01:56:33.34ID:0X4NMuDl
>>8
それはないな
政経の古文とかムズいし、現文も論述あるし
英語は自由英作あって、時間の割に文章量多すぎだし、語句整序も文政所もムズい
社学よりずっと英語の高得点求められるし
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 02:11:08.66ID:34idpB5D
>>6
ちゃうって、馬鹿か?
俺は受かったけど、社学は配点が高い英語と得点調整される選択科目を制しないと落ちる。

国語は40点満点だし、ノーベンでも平均点26〜28点付近いけるし、国語は差はつかない。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 03:17:32.25ID:AKDdSxLi
政経選択の俺からするとあそこの文は読みやすいのが多い
やっぱ基礎知識って重要よ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 03:20:12.74ID:lYYOsYq3
>>12
英語の大門1どれくらい取れた??
あれ苦手や
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 04:11:20.82ID:Xz1vl+rO
政経と社学は全くレベル違うよ↓

学部別の実績を発表してる希少な中堅校3校の3年間累計を足してみた

都立小平+神奈川県立新城+千葉県立国府台 3年間累計

東大 0
京大 0
一橋大 0
東工大 0
慶大 6
(文2、法・総政・環情・理工1)
早大 50
(教育9、社学・人科6、法・商・文・文構5など…政経は0)
明大 164
(文26、商25、法21、政経・経営19、農18など)
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 04:44:28.86ID:XC0M6UVA
予備校の偏差値信者は難易度政経=社学とか本気で言っちゃうんだよな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 04:49:57.55ID:mZ8vne49
実際の受験者層で言ったら教育や所沢と負けじ劣らじのレベルだからな社学は
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 05:25:31.72ID:AHeBun0g
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 05:39:59.75ID:i4esXtDS
アホの河合偏差値では政経、法、商、社学が同じでも合格者の出身高校は違う不思議w
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 08:23:46.31ID:DbternMo
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 08:30:39.34ID:Z5qZolku
>>7
ニワカ乙
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 10:05:43.90ID:EoMZMZEB
>>12
馬鹿かと言われても社学1年生なんだが
英語は差つかんよ、国語で落とすようじゃ論外って話
まああとは選択だね、標準化入る選択で落とすともう無理
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 10:07:16.12ID:EoMZMZEB
英語の大問1は俺は2/7しか合ってなかった
周りの奴に聞いてもあそこで半分以上とってる奴なんてほぼいないからあまり気にしなくていい
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 11:14:55.23ID:BtzBn93C
>>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ


ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 21:24:58.13ID:AHeBun0g
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況