X



進研ゼミで医学部受験ってどう思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2019/01/23(水) 14:24:29.20ID:DI/RyBda
来年受験なんだけど、進研ゼミで医学部行きたいんだけどどう思いますか?
進研ゼミで難関大学受かったとかいう人いませんか。
ちなみにスタディサプリとやらも気になってる

参考書だけではいっぱいありすぎて不安になるんだ

偏差値は多分全科目50くらい

誰か体験談頼む
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:27:34.30ID:kGPHVg6q
ついていける講座取らないと意味がない
まあ二次で使う科目は問題集で馬力のように勉強して、センターでしか使わない科目はゼミでやるってのが良いと思う
0003
垢版 |
2019/01/23(水) 14:30:24.35ID:DI/RyBda
>>2
問題集だと自分がちゃんと正しい方向に行けているか不安になるんです・・・
だから進研ゼミみたいなある程度絞られているものがいいのかな、と思ったんだが・・・

2次で使う科目は問題集の方がいい理由って何でしょうか
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:31:10.22ID:aYiM44zr
スタディサプリ英語現代文社会しかやらなかったなあ
理数は正直参考書見てひたすら問題集に打ち込むほうが楽だった
てか、数学と化学と物理の教師が苦手だった
0005
垢版 |
2019/01/23(水) 14:33:40.02ID:DI/RyBda
>>4
スタディサプリって英語評判いいみたいですね
理数は参考書の方が楽って書いてありますが、数学の具体的なもの聞いてもいいですか?

黄チャートやろうと思ったが量の多さにやれる気がしなくて・・・
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:37:15.27ID:JjaGODxD
部活と勉強両立することができて、おまけに気になってたあの子とも仲良くできて、予備校についてくのが必死だったあいつとの差をつけられるってイメージ
0007
垢版 |
2019/01/23(水) 14:39:08.67ID:DI/RyBda
>>6
ワロタ
予備校のやつよりグーンと成績上がってくれれば言うことないですほんと
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:41:08.81ID:Fdv2qsaJ
俺は数学は網羅系をまずガンガン回したよ
フォーカスの青の標準レベルの問題だけをひたすらやってた
何も全部完璧にしなくてもいいと思われる
物理は宇宙一と良問の風だったかな
スタディサプリって、まず予習で問題を与えられて、それを解いてから本編を見るのが基本なのよ
基本が抜けてる俺にはそんなことやってられなかったから、とにかく網羅系を夏までにガンガンやって、なんとか周りに追いつこうと必死だった
文系科目も予習で一通り問題を解くんだけど、俺はもともと文系得意だったから割と楽しかった
やってわかったのは、とにかく復習が大切だな、それに尽きる
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:41:16.44ID:cEjRmuGR
>>3
自分のペースで勉強できるのがいい
君の場合はゼミのペースで勉強してたら間に合わん
0010
垢版 |
2019/01/23(水) 14:48:14.57ID:DI/RyBda
>>8
網羅系やるしかないんですかねやっぱり
覚悟決めるかな、偏差値上げるってのはそんなに生半可な気持ちじゃだめですよね

>>9
なるほど・・・
そうねんですよね、ゼミだと範囲が終わるのが遅いのが気にはなっていたんです
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:51:00.47ID:Fdv2qsaJ
>>10
間違いないよ
てか今から6月までの5ヶ月でそんなの終わると思うよ
俺は4月から始めたけど、7月に2bまで終わった
全科目基礎からやり直してたから、多分これでも遅い方
範囲ごとに区切って期間を設定するのがいいよ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 14:56:21.55ID:KgWJ+t9W
>>11
物理とか化学も範囲区切ってた?
区切ると最初らへんの方の知識忘れたりしないの?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 15:01:54.57ID:Fdv2qsaJ
>>12
範囲ごとに仕上げていくイメージだよ
全体を一周してたら最初の方忘れるから、力学なら力学だけを集中的にやった
問題集でアウトプットすればそうそう抜け落ちないよ
ただしこれは定期的にメンテナンスすることをおすすめする
参考書パラ読みでもいいから忘却対策してた
数学なら電車通学中にフォーカスの解き方だけを思い出してみたりね
解き方さえ覚えてればなんとかなったりする
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 15:09:42.86ID:KgWJ+t9W
>>13
なるほど
やっぱ定期的な見直しは必要か
0015
垢版 |
2019/01/23(水) 15:16:51.71ID:DI/RyBda
一周なんとなくでやってしまってました
だから成績上がらなかったのかな、復習も怠っていたのも大きそうです

なんか俺よく考えてみたら成績上がるような勉強してなかったなと反省・・・
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 15:25:27.10ID:Fdv2qsaJ
最初はとにかく基礎だよ。
基礎ができてるなら要らないだろうけど、スタディサプリも調子に乗って難しいのやる必要ないよ。
基本は同じだけど、追加説明とか練習問題とかで結構書いてある内容違うからね。
応用は夏以降って予め決めてたから、その夏に間に合うように基礎硬めに集中してとにかくやりまくったってだけのこと。
あまり参考になるかわからんけど、これが俺のやり方。
やってるうちに自分にあったやり方もわかってくるよ。がんばれ。
0017
垢版 |
2019/01/23(水) 15:31:13.52ID:DI/RyBda
>>16
やってるうちにか、確かにそうかもしれません
やってないうちにうだうだ考え事ばっかりしてました
基礎固めをしっかりしていきます、焦らず、でも確実に。

がんばります!
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 15:37:07.90ID:Fdv2qsaJ
あ、単語はほぼ毎日やるといいよ
ああいう覚えるだけのものは結局のところ何回繰り返したかだからね
ミカンの速読英単語バージョンとかで高速で発音聞きながら回したりしたね
それが終わってから単語帳やってた
基本をとにかく抑えてから追加事項を入れていくってのが俺の戦略だった
ミカンだけじゃ網羅できない意味とかもあるからね
健闘を祈る!
0020
垢版 |
2019/01/23(水) 15:44:17.50ID:DI/RyBda
>>18
その参考書を夏〜秋でこなせるように、春は黄チャートで頑張ります!

>>19
ミカン、なんか聞いたことあります!
単語帳も毎日やります、こつこつが大事だと言い聞かせます
ボロボロになるまでやって、受験会場で威圧できるようになりますw
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 15:54:11.27ID:a4xA5M23
無理。金の無駄。by現役医学生
00221
垢版 |
2019/01/23(水) 15:59:48.34ID:DI/RyBda
>>21
進研ゼミだけではやっぱり厳しいみたいですね
参考書で地道にやっていきたいと思います

ちなみにどの点で無理だと思われますか?
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 16:01:49.56ID:pCqq/bMA
昔は進研ゼミだけで東大模試偏差値80とか撮ってる人いたけどね
0024
垢版 |
2019/01/23(水) 16:04:04.15ID:DI/RyBda
>>23
昔はいて今はいないのって、教材の質とかが変わっちゃったとかなんですかね?

進研ゼミで偏差値上がればいいなぁと思ったんですが・・・
0026
垢版 |
2019/01/23(水) 16:06:52.01ID:DI/RyBda
>>25
授業の必要性というのは、スタディサプリのことでしょうか?

スタディサプリを検討したのは、進研ゼミと同じく、自分で一から計画を立てる必要がなく、
頻出のものからつぶしていけるかな?と思ったからです
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 16:44:29.95ID:YtQZfktE
学校の授業以外では進研ゼミの英数だけやってた地方国医だけど、偏差値50ってのは根本的に学力up目指さないといけないからそもそもの勉強の仕方を勉強した方が良い
00281
垢版 |
2019/01/23(水) 19:57:54.51ID:DI/RyBda
>>27
勉強の仕方を勉強って気になるんですが、何かおススメの勉強法の本とか知りませんか?
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 20:25:11.74ID:VA1oYMDB
勉強法って勉強しながら自分で見つけるものだと思う
00301
垢版 |
2019/01/23(水) 20:51:29.40ID:fHB9rh0u
ID変わってるかもしれないけど1です

なるほど…勉強していくうちに編み出していくものなのか…
それすら分かってないというか他力本願というか…
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況