X



早稲田教育学部の理系ってどうなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 23:53:09.57ID:LCrstWAK
国立農学部志望だけど評判とかあんま聞かないし国立前期間近だから出願するか迷う
そもそも受かるかも微妙だし
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 00:02:48.40ID:EMSK4pwI
ほかの私立理系いくよりはいいんじゃね
早慶理工が高すぎるだけで教育も悪くないと思う
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 00:16:11.96ID:/r2ClZEM
>>2
偏差値より大学の中身知りたいんや
農学系の事出来ないなら受かっても蹴って明治農にする気がするし
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 01:25:01.88ID:+h0n+EVh
>>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ


ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 06:56:54.90ID:7pXIWrGq
>>3
早稲田教育学部理学科生物
2010のデータしかないが大学院進学率59.5%
私立にしてはまあまあやね
とりあえず進学卒業して旧帝院目指すのがいいかな
学部は教養予科としてとらえるなら
四年間早稲田本キャンは悪くない

農学がー
とか言うなら
ワタク農学部は論外
大学院にほとんど行かないし
学費高いだけで
遊んでただけで理系の大卒として扱われない
どうせ文系就職だから文系学部にいった方がいい

まじめに農学やるなら
どんなに偏差値低くても地方国立農学部の方がいいよ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 07:27:14.10ID:/r2ClZEM
>>6
一応第一志望は北大の農というか総理

やっぱ明治農評判よくないんよなぁ…
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 08:04:17.80ID:1HRtYxbC
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 08:42:05.70ID:btP1K1c2
>>7
私立でまともな大学院進学率なのは早慶と東京理科だけだからね
東京理科理工学部応用生物 大学院進学率 65.8% 
滑り止めで農学部の予科として行くならこっちかな

他の私立理系はやめときな
文系就職前提で付属内部進学のレベルに合わせて四年間遊んで付属といっしょに馬鹿になりましょで
まともな理系教育してないよ

付属多い&大学院進学率が低い&文系就職多数
=付属上がりを留年させないようにレベル下げる
=教授と学部生の間に立って指導する先輩がいない
=ほとんどの四年生は研究室ほったらかしで就活

後期安全圏の駅弁農学部まで下げるのがいいと思うが
後期旧帝特攻なら早稲田教生物か理科大生物の2択
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 09:03:51.41ID:Dxj0H2lb
どうせ院行くんだから教育でいいだろ
実際地学とか生物系は理工より教育の方がやれること多い
生医は知らん
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 09:28:47.49ID:btP1K1c2
京大北大は別格だが
他の国立農学部なら入学偏差値は卒業生の後々の評価と関係ない
本当に大学で何を学んだかだけが問われる
偏差値関係なく研究内容で選ぶべき
むしろ偏差値低いところがお買い得狙い目

早稲教生物が微妙なら後期北大農は落ちるだろう
素直に後期は
千葉岩手新潟宇都宮茨城岩手信州帯畜弘前静岡三重山梨
のどこかで気になる分野の研究室があるところを選ぶのがよい
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 10:41:02.46ID:VG87bZz+
>>1
詳しい者だが、ここの生物学、地球科学は早稲田のくせに、本当に基礎的なことしかやらない、カリキュラムも中身もつまらない、校舎も狭くて古くて息が詰まる。
農工大農学部、首都大学理学部、海洋大学海洋資源、筑波、千葉へ行った方が遥かに良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況