X



法学部受ける人って就職のこと考えてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:19:45.52ID:OcSMtsAR
法律(特に労働法)に詳しい可能性が、他の学部よりも相対的に高いと思われる人間を人事がどう思うか?について、真面目に考えたことある?
就職するつもりがない人ならいいけどさ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:29:51.48ID:kXfAKh3z
頭良い奴なら自分で調べてきそうじゃね?ほうがくぶじゃなくても
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:31:18.33ID:tTu3bB8R
労働者を搾取する側になれるかどうかが全て
人の血を啜る外道になるか、社会の片隅で餓えて干からびるか
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:37:41.00ID:4Q5UleXF
アホかお前、法学部は他の文系学部より就職いいんだよ
商取引に関わる書類作成とか法律の知識が役に立つし弁護士とのやり取りもスムーズに出来ると判断される
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:39:32.91ID:kXfAKh3z
ホワイト企業に就職するなら問題なし
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:48:38.20ID:r64q4y74
意味が分らん
優秀な社畜に見えないってこと?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:50:46.90ID:kXfAKh3z
おとなしく言うことを聞いて犠牲になってくれるか否かの意味だろうけど法学部じゃなくても高学歴の奴は反逆するだろw
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 17:51:17.06ID:5k//o9mE
地方公務員になるなら法学部だろ。
国家公務員総合職にもがんばればなれるけど、あれは東大でないとな。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 19:54:57.36ID:FfQAOohc
>>1
アホちゃう。どんな会社でも公務員でも営業でも総務でも研究開発でも役員でも管理職でも
平社員でも法律の知識や法的なセンスは極めて重要だぞ。無知は恥ずかしいな。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 20:33:45.44ID:1sMc16jh
一橋 72/121 59.5%
京都 128/216 59.3%
東京 121/252 48% ←数でも率でも負けるゴミって・・・w
神戸 51/129 39.5%
慶應 118/301 39.2%
大阪 50/133 37.6%
早稲田 110/301 36.5%
中央 101/435 23.2%

http://www.moj.go.jp/content/001269385.pdf
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 20:41:42.87ID:7TSlCfTD
法学部はむしろ就職しやすいだろ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 20:43:01.04ID:Bmgn3g8I
まず、何かをするには法律に触れていないかとか法律に関する知識が必要→法学部
次に、それが実際にできるか予算やコストの見積もりが必要→経済学部
最後に、それを実行する技術力が必要→工学部
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:37:59.05ID:7LMuWyDq
ぶっちゃけ文系だと特定の学部で就職が難しいとかないだろ
文学部だって大抵の学校は金融・出版だろ
文系のくせに変に院にいったら逆に就職しにくくなるかも知れんが
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:40:47.58ID:/FBOe7l8
>>1

おまえは日本語すら怪しいようだが大丈夫かww
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:42:53.08ID:ORonfpbg
法学部行って会社法だのなんだの隅々まで覚えるやつなんて司法試験勢か優等生

大半のやつはなあなあで卒業するんだから
文学部とかより法学部の方がいいだろ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:57:25.09ID:F+kB8r3L
もし仮に労働法に詳しそうな人間を採用したがらないという風潮がどこかの会社に存在するとしたら、そんなとこ行かない方が絶対いいでしょ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 00:44:10.18ID:Lgssx063
>>8
法律の知識がそんなに重要ならば、なぜ分け隔てなく文系学部を採用するのか?
法律の知識が生きる場面って公務員はともかく、民間では想像しづらい
ましてや学部レベルで培った知識ならば、ggればすべて仕入れられる
あと、この人は法学部の優位性のつもりで言ってるんだろうが、他の学部にも優位性があれば、それはチャラになる
つまり、法律に詳しい厄介な人間という部分だけが浮き彫りになる
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 00:53:46.62ID:Q1uxBTJW
人事担当者なら労働法に詳しい奴警戒するよりマルクス経済学に詳しい奴の方を警戒するやろ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 00:54:56.82ID:DNzj8T9g
俺は考えないよ
法哲学勉強したい
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 01:00:10.65ID:JYQntMz9
難易度が低めと目されている地方旧帝大に大量の合格者を送り出す公立高校はどうだろうか。
北海道札幌南高校は、現浪別に詳しく情報を出しているので調べやすい。
まず、>>359のソースによると、
東大・京大・国公医に現役で受かった人は1学年319人中35人で、11.0%程度とのこと。
旧帝一工・国公医だとどうなるか。
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/sinro.html
これによると、非医学部の現役合格者数は
北大70人、東北大9人、一橋大2人、東工大4人、名古屋大2人、阪大9人、九大2人。
これを足すと、
旧帝一工・国公医への現役合格者実人数は133人。
割合にして41.7%になる
この数字だと開成や麻布より高くなるが、やはり過半数には届かない。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 01:00:44.07ID:l6uLV3dS
ワイは法学部やけど内定0やで
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 01:26:47.75ID:oC5UvYiE
>>18
言ってる事矛盾してるけど大丈夫か?

>学部レベルで培った知識ならば、ggればすべて仕入れられる

→特に法律に詳しいとは言えない
って事だろ。何を警戒してんだお前は。
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 07:32:53.89ID:1HRtYxbC
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 07:54:17.64ID:mKLa71VL
男のくせに文学部の方がヤバい
特に哲学科とか
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/23(水) 20:08:12.82ID:Lgssx063
労働法が専攻だと人事に嫌な顔されたという記述は見つかるけどな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/24(木) 13:14:02.75ID:yq+xhqDq
そもそも学部で培った知識なんて会社は期待してねーからな
法律が実際いつ仕事で生きるのか?と言われると、う〜ん…という感じ
労働者にとっては重要なものではあるが、会社にとってはむしろ邪魔なものという認識でも不思議ではないな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/25(金) 01:37:12.54ID:P2jZY56P
法学部の知識をどこでどう生かすか?と言われるとね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況