X



センター数学UBで確率分布選んだ人集合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:20:12.88ID:dgzi3pYh
1年後受ける者です。実際選択するのってどうなんですか?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:22:13.16ID:dgzi3pYh
勉強しやすさ、(ベクトル、数列と比較して)解きやすさとかを教えて欲しいです
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:24:42.13ID:dgzi3pYh
え、誰もいないの?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:25:37.04ID:DnWgSDmO
今回はわりと難しかった
それでも数列ベクトルよりずっと簡単で早く終わる
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:26:40.36ID:ZeAtSEHS
他スレで触発されてうけたよ
正直一週間重点的に詰め込んで20/20だったからチョロい
ベクトル数列はそれよりたくさんやり込んでたけど満点とれる自信ないわ今回
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:26:49.67ID:KqKrGrL3
2年前受けたけど過去問は満点近かったのに本番は解き方わかんなかった
その年簡単なはずだったベクトルはセンター前ほぼ勉強してなかったから問題すら見なかった
こうなると悲惨だから3つの問題軽く見て簡単そうなの2つ選ぶようにしたらかなり点数は安定すると思われ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:27:06.97ID:dgzi3pYh
>>4
おお、貴重な意見ありがとう
>>2について教えてくれますか?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:29:39.09ID:ZeAtSEHS
ときやすさといっても勉強量が超軽量で済むからなあ
まじめに10時間やれば終わるっていうのはマジ
安定させるために演習プリントとか更に積めばもうオーケー
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:30:02.60ID:dgzi3pYh
みんなありがとう。来年選択候補にしようと思います。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/21(月) 23:46:58.62ID:iQQJ9nYb
絶対選択した方が良い。今年はそこそこ手応えあったけど数列に比べたら格段に楽。
あと数1Aのデータの分析でも確率統計学んでないと意味不明な内容がバンバン出てくると予想されるから、もはや必修科目
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:04:31.58ID:+YUWVplY
タイムリーなスレ
慶應SFCの数学選択、確率分布が必須単元なのですが、何からどう勉強すればいいですか?
とりあえず教科書読んでみたものの、分からない事だらけですし、解答が付いてないので…
かといって、わざわざFG持ってるのに青チャを買う訳にはいかないですし…
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:17:41.26ID:UyO77fsd
>>11
「教科書では足りない確率分布と統計」ってタイトルの参考書が良かった
解説もちゃんと数Aの確率をわかってる人なら難なく読めると思うし、
amazonレビューで批評されてる「確率密度関数」が入ってないっていうのも、筆者のブログ(ttps://saitei.net/2017/12/22/post-851/)に補足プリントがあるから大丈夫
これでもわからなかったらマセマのはじはじ数Bを買うしかない
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 22:57:10.55ID:p4NVXCUT
確率分布やっとけば例えば静岡大の行動情報みたいにデータ絡む総合問題とか受けれるようになるから国立の選択肢も増えるしオススメ
もちろん数列とベクトル捨てるのはオススメ出来ないが
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/22(火) 23:16:24.38ID:bh0g6dsF
ワイは今年ベクトルで時間溶けて、結局確率分布完答できんかったけど、それでも残り3分くらいで12/20は掻っ攫えたからコスパは最高だと思う

参考書は >>12 が紹介してるやつで十分だけど、一度は教科書に目を通しておいた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています