X



中国人「仙台市の東北大学に魯迅先生が祀られている。中国人留学生として誇らしい。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 22:59:46.05ID:vYOKfKV6
だってよ!
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:00:47.14ID:vYOKfKV6
2019年1月13日、中国のネット上にこのほど、仙台市を訪れた中国人観光客による旅日記が掲載された。以下はその概要。

仙台に到着すると、この街のにぎやかさがはっきりと感じられた。とはいえ、それは東北地方の他の街と比べてのことだ。中国の鉄道駅は汚いが、日本のそれは都市の活力だ。
日本の各都市の鉄道駅はみな、遠くからやってくる人々に、地元の文化を独特なスタイルで伝えることに力を入れている。それは地元の人たちにとっても恩恵が大きい。
もし私が帰省列車から下りてすぐになじみのあるものを目にしたら、この上ない親しみを感じるだろう。聞いた話によると、日本の空港の税関職員は帰国した
日本人に「おかえりなさい」と声を掛けるという。簡単な一言だが、とても心がこもっているように思う。

中国の文豪の魯迅に「藤野先生」という作品がある。仙台が舞台のこの作品は、中国の中学生が教科書で暗唱しなければならない文章の一つだ。
中国人にとって仙台という街の知名度の高さは想像を超えるものだ。タクシーの運転手は、沿道の名所を流暢な英語で丁寧に紹介してくれた。
運転手が熱心に推薦してくれた大崎八幡宮などの神社にはそれほど興味をひかれなかった。だが東北大学に到着すると、とても興奮を覚えた。
学内には魯迅の記念展示室がある。あちこちに「就職率全日本トップの大学」と書かれた看板がある。これは相当に誇るべき成績なのだろう。

東北大学は魯迅の母校だ。日本人も魯迅をとても尊敬しているようだ。キャンパス内には、魯迅の像があり、「階段教室」や当時の成績表なども
保存されていた。外国の一流大学の中に、100年前の1人の中国人留学生を記念した資料館が常設されている。中国人としてとても誇らしく感じられた。

正門からほど近い所に、古びた木造の建物があった。魯迅の下宿先だ。地元自治体にはぜひ、見学する中国人観光客のためにこの
建物を改修してほしいと思った。なぜならそこは中国人にとって最高の観光名所なのだから。

少し残念な気持ちで魯迅故居跡を後にすると、近くにカフェを見つけた。マスター夫婦が心をこめてコーヒーを淹れていた。飾られていた
コーヒーカップはどれも日本の陶芸家によるものだという。

https://www.recordchina.co.jp/b679022-s0-c60-d0054.html
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:05:28.94ID:vYOKfKV6
これだけ注目浴びていながら、
魯迅の階段教室周辺をフェンスで隔離するとかトンペーアホすぎ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:58.12ID:U0FNA9DV
こういうのは観光資源になるから改修しとけ。

反日とは切り離して使えるものは使うべし。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:20:46.99ID:vYOKfKV6
なお仙台の観光雑誌には魯迅の階段教室の記述は一切ない模様
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:26:26.78ID:vYOKfKV6
藤野
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:26:51.49ID:iyYUmZGU
>>4
ずいぶん前に北京、上海、紹興の魯迅ゆかりの家屋回ったけど
北京は「えぇ…」ってぐらいボロ屋で大切にされてる状態ではなかった
もう、すでに取り壊されたはず
紹興はゆかりの家屋、紹興酒と肉うどん店もしっかり残ってた
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:27:45.05ID:ak1jZD0u
無名作家に使う金はない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:30:54.05ID:vYOKfKV6
>>9
魯迅って超有名作家じゃないの?
北大の有島武郎や新渡戸稲造より断然有名だと思う
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:36:15.71ID:mntEi6bJ
>>9
世界史用語集の赤字クラスだぞ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:42:27.85ID:OMi3rHhS
まず中学とかの国語で習わないか?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:44:36.94ID:O/akuHot
中3で故郷を習う
藤野先生も教材や入試問題としてよく使われる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:54:39.31ID:vYOKfKV6
魯迅自体は有名だけど東北大学と関係あることを知っている人は意外と少ないのかもしれん
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:56:26.91ID:PT9GLwf7
また魯迅ガイジか
お前の目的はなんなんだよ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/14(月) 23:59:08.75ID:vYOKfKV6
>>15
誰だよそいつ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 00:01:10.35ID:axeNlpY0
仙台の観光って青葉城と瑞鳳殿がメインでそれ以外は穴場的なイメージ
その中でも東北大キャンパスは穴場ですらない普通の大学って感じだな
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 00:04:21.00ID:ZVwdO2CZ
>>12
昔は道徳で習った
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 00:11:39.54ID:sOV/tWjv
>>16
お前だよ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 06:34:50.53ID:lXiWANuM
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2018年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2018年12月27日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/?line=2&;university_type=1

【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
73●東京(文科T類)
72●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
71★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
70★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)
69◆大阪(経済)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
68◆大阪(人間科学)、○一橋(社会)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66■名古屋(情報)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
62▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 06:57:53.47ID:Uhcor6/u
東北大学のここがすごい
・学生数1万人以上
・市内観光周遊バスるーぷる仙台が乗り入れ
・3番めの帝国大学
・魯迅魂!!
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 07:18:40.02ID:f6tA4mEw
魯迅は仙台医専への留学生で
旧医専は帝大昇格時に教員を帝大出身者に入れ換え、別の学校になった
このとき、勿論藤野先生も追い出された
魯迅は当地で医学を修めないまま帰国した
縁の建築物も、近年まではほとんど関心を示されず放置されていた
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 07:26:23.73ID:axeNlpY0
>>22
仙台医専⇒東北帝大医学専門部と、東北帝大医科大学⇒東北大医学部に連続性はないんだよね
施設は流用したが、仙台医専としての歴史は医学専門部廃止で断絶されている
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 09:32:30.35ID:+QbrIndG
魯迅の留学先が仙台医専ではなく札幌農学校だったら、
クラーク、新渡戸稲造に並ぶ北大三大偉人の一角になっていただろうし、
魯迅の銅像もクラーク像に次ぐ観光名所になってたかもしれないな
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 09:34:04.16ID:tc7/SLCU
ゆとり世代の教科書に魯迅は出てこないよ
理系で日本史選択者ではない場合だとなおさら学ばない
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 09:50:09.49ID:XTJFhcKK
魯迅ガイジの思惑とは裏腹に東北大学はキャンパス構内に観光客が溢れるのは勘弁して欲しいと思っている

るーぷる仙台が青葉山キャンパスを通り抜けるだけでもかなりの譲歩
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 10:53:05.90ID:eifpT/sm
>>25
中学国語に故郷出てるよ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 10:57:35.80ID:RS0sI4fr
魯迅は前身の学校を卒業した訳でもなく、留学生としてきて途中で退学しただけじゃないか
学士修士博士を取ってるなら分かるが
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 12:56:36.33ID:W9cMFsRC
>>28
俺の中学時代の教科書には魯迅の作品は一切書かれていなかった

>>29
秋元康だって中央大学中退
ホリエモンも東京大学中退

卒業したかどうかは関係ない
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 14:26:07.34ID:Jw7ljREX
故郷は昔から今まで絶対教科書に載ってるって中学の国語の教師が言ってた
少なくとも公立中で採択するような教科書にはあるはず
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 14:32:05.70ID:mnwHnlWV
>>31
30氏がアラサーだとしたら魯迅の故郷を中学国語で勉強していなかったとしても不思議ではない
今は5社全てに収載されているが10年前はカットされていてもおかしくない
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 14:40:01.78ID:mnwHnlWV
>>5
見学するには1週間前までに大学に申請書を送付しなければならないし、公開日も平日のみ
大学都合で不承認になることもあるし、
とてもじゃないが観光客向けの施設とは思えない
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/establishment/01/establishment0108/
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/shinsei/lxlr/application.pdf
建物保存の観点から、開館日を限定、1週間前までの事前申請の上、見学を受付けております。

学術的な目的で公開としているため、旅行会社等による企画ツアー等、営利目的としてのお申し込みは受付けておりませんので、予めご了承願います。

平成31年3月29日(金)までは、平日の月曜日から金曜日までの10:00〜12:00、13:00〜16:00公開します。(1月10日〜12月25日の間の祝日、創立記念日及び本部事務機構の夏季休業期間を除く。)

(1)見学申込み
見学希望者は、見学希望日の1週間前までに総務企画部広報室まで見学申込書(別添様式)にてお申込みください。
(2)見学許可後、送付される見学承認通知を、見学当日担当室へご提示ください。担当課がご案内いたします。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/15(火) 18:49:38.23ID:ZK7m+08Q
日本の歴史教育で近現代はアンタッチャブルもしくはタブーになっている
魯迅は清朝が滅亡し中華民国になったばかりの時代、日本と中華民国の関係を知る入口
その後の日華事変日中戦争、大東亜戦争について探究心を深めて行くと
太平洋戦争と呼称される戦争が何だったのか?本当のことを知る事が出来るだろう
真実を知ることができれば日本人としての誇りと日本人としてどう生きるべきか?を考えさせられる機会になるだろう
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 03:36:43.79ID:s4Bylwzh
>>35
日本史のスタンダードが山川な時点でねぇ…
歴史の学会でも最近は自虐史観が和らいできたと聞くし、中学教科書には皇国史観の物が出てきて一部の自治体では採用されているから、高校もそろそろ変わるんじゃないかなぁ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 18:49:47.86ID:pdMLtaZk
>>34
ここに限ったことじゃないけど東北大学の施設って土日閉鎖のところ結構あるよね
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 20:12:36.06ID:6smk/VLh
>>37
大学は観光名所じゃないんだからしょうがないだろう
(但し北大キャンパスは観光名所で、その上札幌市民の憩いの場でもある)
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 20:44:36.69ID:wMxPYveC
魯迅とは関係ないが
市民向けの大学施設の解放やイベント開催は頻繁にやってる方だと思うよ
植物園(単なる原生林)は老人の散歩コースだし、自然史標本館は小中学生の校外学習の定番コース
サイエンスカフェの開催なんかも全国的にリードしていたのではないかな
東北大は地元高校生の2%くらいしか進学しない大学
あんまりでかいツラしていい気になってると、地元からの支持が得られなくなって困るんじゃないかな
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 20:50:41.72ID:ECmAD4lM
魯迅ほどの有名人物を抱えていながら、
魯迅の銅像が観光名所になってないというのも珍しい話だな
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 21:18:31.41ID:u0u5EmBg
>>39
自然史標本館行ったことあるけど、入館料150円を徴収する割にはあまりにもしょぼすぎじゃね
あんなのただのホールじゃん
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 21:20:05.26ID:u0u5EmBg
植物園も、東大や北大のそれと比べるとガッカリ感がつよい
あんなのただの有料登山道やんけ
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 21:24:52.23ID:pdMLtaZk
>>42
仙台で「植物園」を堪能するなら
東北大学植物園じゃなて仙台市野草園の方がオススメ
http://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/view/32
トンペーの植物園は野草園と比べるとしょぼい
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 21:43:45.52ID:kkwAy0TX
>>21
ショボすぎて傘
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/16(水) 23:00:47.12ID:6T0z8vAo
>>42、43
まあまあ、東北大の植物園は都市近郊の原生林を保存するというところに意義を見いだしてるところだからね。
もともと理学部附属だったし
農学部附属だった北大のとは意味合いは違う
自然史標本館もよく見ると、他ではなかなか見られない貴重な標本・資料があるんだけど地味だからね
博物館には整備予算がつかなくて、大学も悩みどころらしい
博物館や美術館てのは、定期的に展示物を入れ換えた特別展を開催しないと経営が成り立たないらしいんけど
東北大はコレクションを沢山所蔵していても、入れ換えて展覧会を開ける人員と財源の確保が難しいみたい
ま、地質試料なんて、いくら学術的価値があっても素人には有り難みも分からないから、どういう展示がいいのか難しいよな
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 07:23:02.59ID:VBS5CqCL
自然史標本館は今の規模だったら無料展示に切り替えて募金箱設置した方がいいかもしれんな
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 07:59:17.74ID:z4Z/36ii
スパイ
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 08:08:06.34ID:DSczYvp4
>>45
東北大は地底4校の中で一番お金持ちなイメージあるのに博物館の人員・予算は貧弱なんだな
意外すぎる
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 08:34:30.47ID:e5LAuM1Z
>>48
それが「研究第一主義」ってもんだよ
青葉山キャンパスの殆どの研究棟が工学部関連というところを見ても、東北大は極端に工学部の研究に偏っている
一番古い学部は理学部なのにね
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 09:39:32.64ID:o21TAVh2
東北大学は極端な理系偏重(東大以外の旧帝大は基本そうだが)で、さらに工学部偏重なのね、、
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 13:37:43.25ID:uSTjoZ/7
東北大の場合は、
経済学部の東側に立派な市営博物館があったり、
旭ヶ丘駅の方に立派な市営科学館があるから、
大学当局として総合博物館を作ろうという気概がないのではないだろうか
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 13:55:38.35ID:f6bfFT+w
>>51
一般の博物館と大学博物館の目的は違うから
大学のは学術研究の成果として収蔵したコレクションを公開する目的
いや、国立大の博物館なんてどこも大して予算ついてないと思うよ
東北大の公開施設は史料館なんかもあり、分散してるから、全体としてのボリュームが感じられないんじゃないかな
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 17:51:45.84ID:2efE8kyt
同じ大学博物館でも京大博物館と北大博物館は自然史標本館や史料館とは比較にならないほど立派で見応えあるけどな
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 18:06:41.22ID:2lnBdlO1
北大博物館
https://www.museum.hokudai.ac.jp/
東大博物館
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/index.html
名大博物館
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/index.html
京大博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/
阪大博物館
https://www.museum.osaka-u.ac.jp/
九大博物館
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/index.html

一通り見た感じだと、東北大の自然史標本館は九大のなんちゃって博物館よりはマシだが他の旧帝大博物館と比べるとショボいかもしれん
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 19:22:45.90ID:pjCkb7a9
東北大の標本館は国立大の博物館設立ブームのちょっと前にできて、今考えると中途半端なハコになっちゃったんだよ
収蔵コレクション数自体は多いんだけど、大半は収蔵庫で眠っている
百何十周年記念事業とかで博物館本館ができたらいいな
場所は今臨時駐車場兼資材置場になっている工学部グラウンドがベストだが、工学部が手離すとは思えん
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 19:57:07.08ID:l1YGUXN6
九大って昆虫学のメッカの割には博物館しょぼいんだ
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 20:29:48.88ID:PmfTjUFb
東大とか北大は複数の博物館を有しているんだな
やはり大学によって気合の入れ方が違う
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 22:06:12.47ID:VBS5CqCL
史料館の魯迅展示室は無料だしそれなりに充実した展示内容だけど土日祝日休館なのがネックね
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 22:48:11.95ID:VBS5CqCL
>>55
青葉山キャンパスの大半を占めていながらグラウンドすら維持したいのかよw
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 23:08:33.31ID:V5agZI6u
工学部グラウンドは駅前一等地だし、ただまばらに車が停められてるだけじゃ勿体ない
あそここそ青葉山のシンボル施設を誘致すべき所と思うんや
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 23:16:11.23ID:VBS5CqCL
青葉山のシンボルは青葉山コモンズじゃないのかい?
土日祝日に農学部生しか使わせないのはアレだが
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 23:28:19.04ID:V5agZI6u
青葉山コモンズなんて農学部関係者しか行かないよ
施設が新しいだけで他学部の人間にとって特に用事はない
全学を代表するような市民や来訪者に開かれた施設を新たに作るなら工学部グラウンドがいいと思うんだけど
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/17(木) 23:38:08.91ID:7BbwNpsF
>>62
https://nosumi.exblog.jp/26955500/
コモンズは眺望が素晴らしいし、
学外者が過ごすのにもなかなか適した場所に思える

B棟談話室や文系講義棟にも言えるが、
トンペーの悪いところは土日にラウンジスペースを締めきっちゃうところだね
セキュリティが過剰すぎる
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTmmbicXZXEOPAwhT1jLxCeYepr7wL5f5uyjjp_MfFCVeJFvR-o
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/alumni/mailmagazine/vol_093/i/shuyukan93.jpg
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:06:31.62ID:pG4WRocR
>>63
今の時代、理系で研究室配属された以降の学生は、図書館にはほとんど行かなくなる
研究室には自分の机があるし
最新の論文は電子ジャーナルなんで、ネット経由で見る
電子化されてない古い文献とか、教科書を探しにたまに図書館に行くことはあるだろうが
入り浸っているのは、むしろ「問題児」なんだよ
ネットの書き込み見てると、未だに古い図書館のイメージを持ってる一般人がほとんどだけどね
図書館経費の多くが電子ジャーナルやデータベースの使用料に使われていることは、あまり知られていない
蔵書数で図書館ランキングなんてチャンチャラおかしい
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:15:34.24ID:sgeBZjmK
片平の魯迅教室の椅子は硬くて幅がアホみたいに狭い。
尻が全部乗っからないだろーが!昔の人ってどんだけチビだったんだよ。
俺は魯迅の偉大さは全く理解してないが、魯迅とそん仲間たちが
物理的に小さかったことは想像に難くない。
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:18:17.87ID:krl8kesW
>>64
実際に利用学生が減ってるのなら、
コモンズの図書館農学分館を土休日も一般開放したらいいのにね
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:19:30.40ID:krl8kesW
>>65
魯迅の階段教室って普段はフェンスで施錠されて近寄れないようになっているけど
あれ外観の撮影すらさせたくないってことなのかな
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:20:56.01ID:Xuf4fEdS
文系棟が早くに閉まってしまうので困ると法学研究科の院生らしき人がぼやいていたよ
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 00:21:36.73ID:aJ5/upKb
そういえばB棟談話室のおばちゃん達って一日中暇そうで可哀想だわ
雰囲気と仕草から感じる母性および愛らしさという二つの属性は彼女いない下宿生の俺にとって癒しだった
何とかしてやってほしいな
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 07:15:22.80ID:eHrxVueh
>>68
院生ってカードキー配布されるから24時間365日使えるんじゃないのか?
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 07:16:44.22ID:eHrxVueh
>>69
B棟1階談話室は他大学みたいにインフォメーションセンターにすれば学外者の訪問対応の仕事ができて暇がなくなりそう
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 07:21:45.46ID:8DTikQk4
トンペーは図書館以外のラウンジスペースの開放時間短すぎなんや
川北の談話室も青葉山コモンズも本来なら土日もやってて当たり前
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 09:20:43.17ID:ZzIFbz3A
東北大は、仙台市民に対してはかなり開かれた大学ではあるが、観光客に対してはそういうスタンスではない
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 13:49:26.68ID:mbT2iZpI
>>68
理系はわかるが
文系で早く閉める必要ってないよな
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 15:23:58.83ID:8Ad6MtAI
魯迅って東北大関係なのかよ知らなかった
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 16:07:03.14ID:/LVJkCdt
【東北大学が誇る観光名所!!】
・魯迅の階段教室
・自動車の現在未来館
・自然史標本館
・植物園
・史料館
・川内萩ホール
・青葉山コモンズ

大学なのに実は観光地ばっかなんだよなー
やっぱ三番目の旧帝大なだけあって歴史の長さは段違いだな
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 16:07:55.42ID:/LVJkCdt
2chじゃ、やたら郊外に立地してるように言われることがあるが、
実際は青葉城址(要は昔は街の中心部)にある

九大や金沢大などの市街中心部から
ものすごーく離れたキャンパスというわけではない(失笑)

ちなみに仙台駅は中心部というより端にある

中心部は国分町や一番町。これらは北大札幌キャンパスからススキノよりも近くにある
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 16:08:17.63ID:/LVJkCdt
東北大の場合は「郊外」じゃなくて、まだ仙台中心部だけどねw
青葉城址横にあるわけで(文系は仙台城二ノ丸跡ね)、昔は街の中心部だわな

仙台駅から車で10分位だし、今は地下鉄もあって数駅で国分町や一番町(仙台の中心部)にも仙台駅にも行けるわけだが....

ちなみに、北大からススキノへの距離より、東北大青葉山キャンパス・川内キャンパスから国分町(東北一の繁華街、東北大生の庭)の方が近いw
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/18(金) 16:17:59.52ID:mbT2iZpI
また魯迅ガイジかよ
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/19(土) 09:32:46.25ID:ewp2t92K
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/19(土) 14:14:44.57ID:4A2qG2Rv
>>78
まだ居たのかこのガイジ
そもそも北大からすすきのほうが近いし、北大はすすきのに向かうまでに札幌駅前や大通り、狸小路などの栄えているとこがあるから利便性は段違い
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/19(土) 14:40:02.23ID:Xw1mGfoJ
>>53
京大も北大も観光客が多い
とくに北大は植物園の中にも博物館があって、そちらには南極物語のタロの剥製が保存されている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況