X



化学基礎の水素イオン濃度を求める式が意味不明なんですけど…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:42:41.20ID:jNvP0j49
教科書には「1(価数)×0.1mol/L(濃度)×0.016(電離度)」って書いてあるんですけど!濃度求めるのに濃度を使うのはおかしいと思います! なぜなのでしょう?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:44:45.25ID:ChdH2dk+
酸の濃度や
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:46:27.05ID:p7N4zIIZ
[H +]=cα
c:濃度 α:電離度
これ覚えとけ!
…合ってるよね?久しぶりだから忘れたんだけど。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:50:29.06ID:2pElDcM0
電離度っていうのは割合だから
要は何パーセントかっていう数字
モル濃度に掛ければ正味の濃度がわかるってわけ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:53:02.51ID:jNvP0j49
>>3 理屈じゃなくて暗記という方法ですね! どうしても理解出来なかったらそうしようと思います笑
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:53:45.09ID:/xOpmZta
自分で水素イオン濃度を求める問題って言ってるじゃん
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:54:42.23ID:jNvP0j49
>>4 なぜそうなるのでしょう…? 何か別のものに例えてもらうことは可能でしょうか…?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:58:03.62ID:/xOpmZta
なーんかそもそも基本的なところが抜けてる感じ

酢酸が水に溶けた時のイオン反応式書いてみ?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 19:59:30.19ID:pZ4ofR99
酸の濃度を使って水素イオン濃度を求めるってことやで
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:05:05.49ID:V0SrPAGC
価数と電離度は次元なし
だから式全体の次元がmol/lになる、あってる(次元の意味がわかんなかったら物理もヤバいよ)

電離度の意味わかってる?
この場合だったら
100個のCH3COOHがあったら平衡状態においてそのうちの1.6個がCH3COO-とH+に分かれてるってこと
1mol/lの酢酸があったらそのうち0.016mol/l分は電離してるって話
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:05:26.90ID:2pElDcM0
例えばこんな感じで
酸1molのうち50%電離して水素イオンが0.5mol生まれる
残り50%は電離しない
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:11:36.97ID:jNvP0j49
>>14 分かりやすい電離度の説明ありがとうございます! ですが、なぜ水素イオン濃度を求める時に価数×濃度×電離度になるのでしょう?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:13:42.65ID:jNvP0j49
>>15 図付きで書いてもらえてありがとうございます! この問題ではその電離したH+の濃度を求めるということなんですか?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:16:39.38ID:x1o9NbU7
>>15
この図分かりやすいな



価数は1モル電離したら何モルのH+やOH-がでるか

濃度×電離度で単位あたり実質どれくらいの量のH+やOH-が電離するのか
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:18:27.54ID:4Ri/DYgt
>>16
価数(個数)と濃度(mol/L)と電離度(割合)の定義がわかってるならまず自分で考えてほしい
難しいならまず1Lに固定して考えればいい
1L中にCmol(←molは個数のイメージ、C×6.02×10の23乗個のこと!)の酢酸が入っている
それらの酢酸分子はある割合α(電離度)でイオンに分かれてる
このとき酢酸1分子からH+が1分子(酢酸の価数)でる
このとき電離してるH+は何mol?
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:19:08.17ID:x1o9NbU7
水素イオン濃度って単位あたりどれくらいの量の水素イオンがあるかってことだから
酸の濃度(H+の濃度)でもある
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:28:08.16ID:4Ri/DYgt
>>21
ほんとに?
まずこの問題解いてくれる?

C台の車がある。これらの車のうち赤いものの割合はα (0〜1)である。
赤い車は何台?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:30:58.64ID:hPA2LM/M
こりゃ大物だな
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:41:02.25ID:4Ri/DYgt
>>25
そう!赤い車の割合αって書いてあるから Cαでしょ!
C台の車全体が酢酸分子全体で、そのうちαの割合で存在する赤い車が電離した酢酸分子のことだと考えてみて!
酢酸は電離すると酢酸イオン(CH3COO-)と水素イオン(H+)になるわけ
水素イオンの数(濃度)=電離した酢酸の数(濃度)
でしょ!
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:42:35.48ID:jNvP0j49
>>26 なるほどです!! 分かりやすい説明ありがとうございました!! これで頑張れます!
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:48:32.37ID:OIxS3bT/
そりゃ酸の濃度≠水素イオンの濃度だからね
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:51:45.02ID:6umt08JB
酢酸の電離度0.016
↑↓同じ
酢酸(CH3COOH)のうち1.6%がH+とCH3COO-に分かれる

つまり酢酸全体のうち1.6%が1個のH+(とCH3COO-)になってる

全体の酢酸の個数の1.6%がH+の個数

濃度は個数と比例するからC mol/Lの酢酸はCα mol/Lの水素イオンを持ってる(αは電離度)
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:54:23.86ID:HenVzfXO
こう言えばわかるかもな
酢酸のうちの100-1.6=98.4%は電離してない(CH3COOHのまま)!
ほぼ全部電離するのはもっと強い酸
例えば塩酸(HCl)とか
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:56:04.22ID:rNuhiBUL
受サロ民って○カだけど頑張ろうとしてるやつには優しいよな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 03:03:58.49ID:3R8mWqVL
根本がわかってなさすぎるから教科書読み直した方がいいよ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 03:53:41.04ID:y2//D7tf
よくその脳で受サロ覗けるな
こんな学歴至上主義の集まり見てて怖いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況