X



高1東大志望、確率が全くできない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 13:25:40.36ID:vy6x9bmB
なにかオススメの参考書とかありますか?
模試でも確率だけはほぼ全滅する
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 13:30:37.22ID:0BxQGQ82
これは平成最後のノストラダムス
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 13:53:56.26ID:C+S4XU0V
ハッと目覚める確率はオススメだぞ
結構賛否分かれる本だけど、俺の意見としてはあれはじっくりやって初めて効果が出るまだと思ってる、時間ないときに急いでやると余計わけわかんなくなったりするから低評価も多いのかと

まだ高1ということなんで、じっくりそれをやってみるのも手かと
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 13:55:57.83ID:vy6x9bmB
>>4
今青チャートやってるけど切っちゃっていいかな?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 13:56:09.19ID:vy6x9bmB
確率んとこだけ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 14:02:37.04ID:EwfpLj9l
ハッ確はレイアウトうんこすぎるから、合格る確率のがいいよ。確率のパターンを全部網羅されてるし神
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 14:03:35.17ID:C+S4XU0V
>>6
他の参考書でガッツリ確率やる予定ならとりあえず青チャは切っちゃっていいと思うよ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 14:34:33.58ID:7+QTmUQF
確率はパターン学習なんかしたら余計わからなくなると思う
あくまで基礎基本、基礎の原理をちゃんとわかっておく必要がある
nCrとかのパターン別の使い方とかを覚えたところでその問題しか解けないからね
そういうことを意識した上でハッ確なり確率標問なりの解説(確率標問なら精講の部分)をしっかり読んどけ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 14:47:01.22ID:EwfpLj9l
>>9
もちろん根本的なところで理解させてくれるし、むしろnHrみたいな記号は出来るだけ頼らないタイプの参考書でわかりやすい。
あんま擁護しすぎてステマとか言われるのも嫌だけど、まぁ書店で色々手にとって中を確認してみるのが一番いいよ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 14:58:23.54ID:fowLtc1j
パターン学習→根本的な理解っていう、帰納的・経験的な習得でもええと思うんや
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 15:06:58.29ID:Vt38PEbw
青チャの確率は薄っぺらくて役に立たない
東大目指すなら大学への数学シリーズで学習するのをすすめるわ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 17:14:38.09ID:vy6x9bmB
>>13そりゃ必死だわ…
模試で偏差値55くらいしかないし、青チャートも2bまでいってないし…
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 17:20:07.17ID:bCWjD4E8
合格る確率がおススメ
中学レベルから東大レベルまで行ける
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 17:28:26.75ID:mXdMFuL8
>>14
やけになると逆にやる気なくなるから気をつけろよ
緩急バランスよくな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:00:50.25ID:9hojTwaQ
1年の頃は確率諦めたけど高2冬休み〜春休みでハッ確2周(問題によって3.4周)解いたら模試の確率で落とす事はほぼ無くなった
あれ難しいから最初クッソきつかったけど何周もやりゃおk
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:18:28.55ID:vy6x9bmB
>>16うーんでも不安なんだよな。本気で勉強始めたの年明けてからだし…

>>17ハッ確と合格る確率は実際に書店で見比べたほうがいいかな?
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:41:15.31ID:gtbkM8yR
難関大学は確率漸化式が多いから数2の数列やってないならやった方がいいよ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:50:08.11ID:vy6x9bmB
>>19ありがとう
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:51:06.62ID:vy6x9bmB
あと質問プラスなんだが、今鉄壁とDUO持ってて学校ではDUOのテストがバリバリあるんだが、DUO完璧にしてから鉄壁いったほうがいいんか?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 20:57:16.28ID:db/2wrxH
青チャート
分野別標準問題精講
解放の探求確率
ハイ理

で十分
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 21:04:39.97ID:fowLtc1j
東大だと確率がクソ簡単なことも多いから
かえってサジ加減が難しい
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 21:54:17.73ID:bCWjD4E8
>>21
時間たっぷりあるし両方やりな
インプットするだけならduoのが早いし英作にも生きる
知識を万全にしたいなら鉄壁も必要
0025名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 23:09:39.64ID:HPvRVycN
DUOの例文を全部覚えきってから鉄壁にいくといいよ
ちなみにDUOは別売のCDを併用することで初めて大きな効果がある
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 23:25:15.34ID:0IIC+cbs
>>18
どっちも人気のある本なわけだし支持者も多い
レイアウトとか色合いが好みの方でいいんじゃない?
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 23:29:14.43ID:vy6x9bmB
えぇ…
DUOの例文まで全部覚えるんか…頑張ろう
0028名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/03(木) 23:30:32.29ID:tAsme2ay
大学への数学を勧める
高学歴の俺を信じろ
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 04:37:26.65ID:LgOOeGF8
受験数学の理論の場合の数・確率マジでオススメ。
基礎的な原理の説明がちゃんとあるから悩んで問題を解くことがなくなった。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/04(金) 11:08:04.23ID:JDZCwatd
とりあえず書店に行ってみて決めるわ。これからも勉強のことを質問したりするかもしれないからもしよかったら色々教えてください
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 02:02:08.86ID:KwvMvqM3
確率専用の参考書というと、

坂田アキラシリーズ
合格る確率+場合の数
ハッとめざめる確率
分野別標準問題精講

の4冊が鉄板!

だけど、スレ主はどうもかなり基礎から固め直す必要がありそうだ。
こういうのは典型的ケースとしてよくありますね。
このような場合、次の2点は必ず意識してください。

1.まずは、基礎レベルの問題を多く解いて、基礎レベルの問題を瞬殺状態にできることを目指してください。
  つまり、基礎レベルの参考書を多くこなすということです。
2.チャート式と1対1は、まずは使わないようにしてください。というのは、1対1の確率分野(場合の数も含む)は完成度が低く、解説ももっと分かりやすい参考書がある。
  チャート式も決して悪くはないが、チャート式は難易度に幅があり、またもっと解説の分かりやすい参考書があるので、そっちの方を使うべきである。
  チャート式と1対1は確率分野に関しては、いったん本棚に置いておき、他の参考書をメインにする。もっというと、チャート式と1対1はメイン参考書をやった後の演習用参考書として使うべきである。

では、具体的な方法論を提示します。以下のStepに沿って勉強を行ってください。

Step 1: マセマの初めから始める
Step 2: 超わかる授業動画とTry ITの授業動画
Step 3: マセマの元気が出る数学 and やさしい高校数学
Step 4: 坂田アキラシリーズ
Step 5: 標準問題精講
Step 6: 合格る確率+場合の数
Step 7: ハッとめざめる確率
Step 8: 分野別標準問題精講

特に、Step1-4で確固たる土台が固まります。
ちなみに、Step 5とStep 6は順序を入れ替えてもいい。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 02:05:42.51ID:fKnoF0Bu
それやったって固まるのは基本であって基礎じゃない
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 08:08:27.06ID:2NpuVNUQ
>>31
合格る確率は購入したから始めること。でもそんなにたくさん必要なんか?!
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 08:09:39.01ID:2NpuVNUQ
>>33ミスった
始める「こと」
鉤括弧部分は削除して考えて
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:21.60ID:2NpuVNUQ
>>35
確率以外は青チャットと出来見る限り、よくできるor出来なくても解説みれば納得がいくって状態
整数がちょい苦手だからマズイなとは思ってるけど確率ほどじゃないな
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:26.94ID:RwGVwYwd
四谷学院の授業料は前期(4〜6月)と後期(9月〜11月)に別れてるので年間で6ヶ月分120万で、
7、8月と12月以降は講習期間で別料金(60万)は年間学費に含まれてない。
格安な
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:58.13ID:vPsE8CpC
確率ってできなくてもあんまり他の範囲に被害ないから
放置も一つの手やで
東大の確率はかなり簡単なこと多いから
簡単なの拾える程度にはやった方がええけど
その簡単なのは2Bの範囲との融合だったりするんや
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 21:43:09.09ID:fKnoF0Bu
>>33
いらんで
あれらの参考書やったってなんでそう解くのかとかの疑問は解決できない
受験数学の理論の確率・場合の数やったあとに演習すればいい。
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/01/05(土) 23:57:16.46ID:KwvMvqM3
だから、スレ主のように確率音痴の人は基礎レベル(Step1-4)の問題のやり込みが重要なんだよ。
なぜそういう解き方をするのかをきちんと理解し、問題演習量もこなす必要があるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況