X



上位旧帝の学生が物理の質問に答えるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 10:59:58.54ID:q6rwEAJX
大学で物理の勉強をしてる。
答えられる範囲で答えるよ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:01:03.76ID:7GR777rY
なんで大学に入ったらベクトルは矢印書かずに太字にするの?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:06:23.79ID:7GR777rY
なんで時間微分って上にドットを書くの?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:09:45.83ID:mcPFiexb
アインシュタイン方程式理解してる?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:10:05.77ID:q6rwEAJX
>>6
ニュートンがそう決めたから
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:12:59.37ID:q6rwEAJX
>>8
一般相対性理論ででてくる重力場の方程式のことかな?
本を読んで式を追うことくらいしかまだできてない
テンソル計算とか多様態とか難しい...
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:16:05.02ID:/o2ZWSBc
電気容量が同じコンデンサーAとBだけが抵抗のない導線で繋がれており、始めAだけに電荷があるとすると、電荷が移動し終わったとき二つのコンデンサーのエネルギーの総和減ってるけど何で?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:19:52.82ID:q6rwEAJX
>>11
それ難しいよな

まず仮想的に抵抗Rを導入して、後でR→0の極限をとることにする。
ジュール熱RI^2を時間積分するとエネルギーロスが求まるけど、これはR→0の極限をとっても有限の値に収束することが示せるんよ。
だから抵抗が0でもエネルギー損失が現れる。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:26:25.09ID:mcPFiexb
>>12
そのエネルギーはどこに行ってるの?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:32:01.03ID:q6rwEAJX
キルヒホッフの法則より
Q/C+R dQ/dt =0
この微分方程式の解は
Q(t)=Qe^(-t/CR)
よって電流は、
I(t)=dQ/dt=-Q/CR ×e^(-t/CR)

このI(t)とRを使ってジュール熱を時刻0〜無限大で時間積分してみてほしい。(簡単な積分計算)

そうするとQ^2/4CRになると思う。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:34:19.55ID:q6rwEAJX
>>14
ミスった。積分計算すると、Q^2/4Cになると思う。
Rに関係なくこの値がでてくるから、R→0にしても変わらない。

>>13
ジュール熱がどっかにいくのと同じ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:35:07.68ID:/o2ZWSBc
>>14
ごめん頭が悪くてよくわからない。極限とったら発散しない?変じゃね?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:36:44.61ID:q6rwEAJX
>>16
14の最後の数式は書き間違えた。
15を読んでほしい
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:40:05.73ID:/o2ZWSBc
>>17
なるほど。すまんな自分で計算してなかった。
質問連発で悪いが、抵抗があったら抵抗での熱などで失われるって納得できるが今回はどういう形でどこに散逸してるんや?
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:50:48.58ID:q6rwEAJX
>>18
実は今回みたいに電流が時間変化する場合に、抵抗を厳密に0にする方法は今のところないらしい。

(抵抗を厳密に0にする超伝導とか聞いたことあるかもしれないけど、あれは時間変化する電流を流すと抵抗が現れてしまうんだって。)

だから0に極めて近いけど0ではない抵抗が絶対にあるはずで、そこでジュール熱としてエネルギー損失が現れることになる。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:56:51.43ID:1aBEQx7O
>>18
抵抗を完全に0だと仮定することはできないんじゃね?
電流が定義できなくなるじゃん
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 11:57:41.32ID:q6rwEAJX
>>18
あと本当は回路全体がループになってるから、回路全体としてコイルの役割も果たすことになる。
(キルヒホッフの法則は、この回路全体としてのコイルの性質を無視した近似として導出される)

さっきはキルヒホッフの法則を使ったわけだけど、そもそもこの法則が厳密には違うって言う考え方もある。

ここからは想像だけど
キルヒホッフの法則を使わずにもっと厳密に解くと、回路全体としてのコイルの性質もあるわけで、コイルのエネルギーへと変換される可能性もある。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 12:01:41.17ID:q6rwEAJX
>>20
電流の定義は、
I=vsne
みたいなよく見る式だよ。

直流電流なら抵抗を完全に0にする超伝導って言う方法があるらしい。
(この場合オームの法則は成立しないのでV=IRではなくなる。)
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 12:38:34.10ID:80YtL8aY
ああやたやたゆた
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 12:44:02.25ID:bk5T3/y8
物理学科なん?
専攻は?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 12:47:53.86ID:q6rwEAJX
>>24
ごめん、そこらへんは伏せさせて
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 13:23:21.72ID:wVqq/Xlg
回路自体が電磁波を放出するので抵抗が出てくる
電流を流すと電磁波は不可避
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 13:27:14.91ID:wVqq/Xlg
導線の電荷に加速度が働くと電磁場が出る
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 13:38:14.75ID:q6rwEAJX
>>27
リエナールヴィーヘルトなんちゃらってやつだっけ
確かにそれもあるね。

まあ結局電磁波のエネルギー(高校範囲で言うコンデンサとコイルのエネルギーみたいなやつ)と、ジュール熱のどれかになっていくってことだね。
どの部分の寄与がどれだけ大きいのか知らないけど、多くの回路問題では電磁波によるエネルギー損失は無視してるっぽい
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 13:42:11.24ID:QeUtBAb3
ヘリウム以外に超流動体はある?
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 13:50:54.66ID:fdMfj3Gp
電気エネルギーって何ですか?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 14:20:15.64ID:q6rwEAJX
>>29
ごめんな、学部レベルの物理しか勉強してない。
院レベルの専門的な話はよくわからないんや...

>>30
電場、磁場によるエネルギーのこと
εE^2 /2 +B^2/μみたいな感じで書ける。

コンデンサー、コイル、クーロン力とかでエネルギーが出てきた思うけど、電気関連のエネルギーはすべてこの形を空間で積分したもので表される。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 17:06:38.04ID:KAWb0b9q
物理かっけぇな
生物選択はちまちま暗記とクソ長い考察問題でシコシコや
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 18:20:43.24ID:q6rwEAJX
受験生のときにやった問題集リストレベル順にかくわ

エッセンス
明快解法講座
良問の風
名門の森
重要問題集
難系
物理の解法研究
標準問題精講
新物理入門問題集
入試物理プラス(途中まで)

めっちゃやったw
道標やってみたかったけど時間なかった
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 18:25:26.84ID:aiz9hXCr
量子って宮廷上位の学生でも難しい?
ワイ宮廷下位では最難関講義の一つとして認識されてるで。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 18:28:09.95ID:q6rwEAJX
>>35
難しい部類だと思うよ。
でも数学の方が難しいって言う人が多い。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 19:28:10.39ID:K5DxkLgL
>>34
最後以外全部やったの?エッセンスは何月から始めたんですか?
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 19:55:20.81ID:q6rwEAJX
まじで入試物理プラスと難系の演習以外は全部解いたよ。
2周以上したのはエッセンスと名門と解法研究だけなんだけどね。

エッセンスは高2の11月頃に始めた記憶がある。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 21:06:42.19ID:q6rwEAJX
昔気になってたんだけど、苑田の微積物理をやってる人は、極座標のベクトルとか線積分ってやるの?
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/14(日) 21:40:54.27ID:kglldxmq
量子力学って解析力学やってないと無理?
00411
垢版 |
2018/10/14(日) 22:14:53.09ID:q6rwEAJX
>>40
解析力学の知識がなくてもある程度(学部レベル)のところまでは大丈夫。

ただ、いわゆる前期量子論(どうやって古典力学から量子力学が産み出されたのか)を知りたい場合は解析力学が必要。
あと本格的に電磁場が絡んでくる話(電磁場のハミルトニアンや第二量子化とか)では、理解するために解析力学が必要。
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/15(月) 02:45:25.53ID:S3MzDdRt
>>35
初見がえぐいだけで慣れたら普通やったぞ
00431
垢版 |
2018/10/16(火) 01:12:14.49ID:pOFexHGJ
あげ
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/16(火) 19:57:37.95ID:Gfp5kpK/
>>34
その中で一番難しい参考書はどれでしたか?
00451
垢版 |
2018/10/17(水) 16:27:27.86ID:+swUF4cR
>>44
圧倒的に入試物理プラス
大学で習うものを知らないと理解できないものが多いし、大学の内容の物理がやりたければマセマシリーズの方がわかりやすい。

入試物理プラスは例外として、次に個人的に難しかったのは物理の解法研究。

難関大学でよくでて、尚且つ対策した人としてない人とで差がつく問題ばかりがのってる。
正直初見じゃ解けない問題ばかりだった。
でも解説が神。

標問の方が難しい問題が多いかもしれないけど、解法研究と名門の森をしっかりやったら解ける問題ばかりだった。
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/17(水) 20:19:24.37ID:B7lgC7bi
大学レベルの物理は高校物理とは異次元であるときいたことがあります。
スレ主ほどの物理の達人なら、大学での物理学の講義を聴いても理解でき、十分に楽しめますか?
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/17(水) 20:24:14.57ID:B7lgC7bi
>>34
その中で、名門の森の次にやる参考書はどれをおすすめしますか?
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/17(水) 20:44:49.90ID:MnSFoy7i
>>1
量子力学の方程式と波の性質の関係を教えてください。
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/17(水) 22:15:41.84ID:jRqcv0/J
スレ主は受験生時代、物理の偏差値は平均してどれくらいでしたか?
また、物理の最高偏差値はどれくらいでしたか?
00501
垢版 |
2018/10/18(木) 00:39:23.85ID:0s9ex12U
>>46
異次元ってほどではないと思う。しっかり授業聞いて本読めば理解できる。
数学の方が高校とのギャップを感じたかな

>>47
そりゃもう物理の解法研究一択っすよ!
過去問が思うように解けなかったり、冠模試で伸び悩んでるなら特にオススメ。
00511
垢版 |
2018/10/18(木) 00:40:23.65ID:0s9ex12U
>>48
んーと、質問の意味がよくわからなくて申し訳ない...

小さい粒子の運動を知るためには、Newtonの運動方程式は使えなくて、シュレディンガー方程式を使わなければならない。
また、シュレディンガー方程式を解いても軌道を表す関数が求まるわけではなくて、「t秒後にはx=3の場所に80%の確率でいるだろう」みたいな存在確率を表す関数が求まる(これを波動関数と呼ぶ)。
その波動関数がAsin(kx-ωt)みたいに波の式になっている。
→二つの粒子があると、それぞれの波動関数が重ね合わされて、強めあう場所(存在確率の高い場所)がでてくる。これが粒子の波動性の一例。

おおざっぱにいうとこんな感じかなあ。
00521
垢版 |
2018/10/18(木) 00:41:19.35ID:0s9ex12U
>>49
偏差値は覚えてないな...すまない。
秋の全統記述模試の物理は満点だった。
秋の東大京大模試の物理の順位は1桁or10位代
ということだけ覚えてる。
証拠はない!w
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/10/18(木) 20:55:42.34ID:5uN2gN9j
>>50
46, 47の者です。

旧帝理系志望の自称物理上級者です(と言っても、スレ主ほどのレベルには到底達していませんが)。

物理は、以下の参考書をやりました。

漆原の物理基礎・物理が面白いほど分かる本
物理のエッセンス
漆原の明快解法講座
良問の風
名問の森

そして、過去問もある程度やりました。
名問の森は3周以上し、次の物理参考書を購入しようと考えています。
その最有力候補は、漆原の物理解法研究です。

では、名問の森→漆原の物理解法研究 とやって、その次にやるべき参考書は何がオススメですか?
00541
垢版 |
2018/10/19(金) 00:40:36.05ID:euCNCuE4
>>53
めっちゃやりましたね。ほぼ同じ道をたどっていらっしゃる

名門と解法研究ができてれば、正直あとはアウトプットの練習だけなので何でもいいと思いますが、
オススメは

標問
(34にあげ忘れてましたが)駿台の物理の分野別問題集
東大の過去問

この三つのうちやる気がでそうなやつをやるのがいいとおもいます。
迷ったら標問が一番無難かも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況