X



天才だけど凄い事に気付いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:31:04.55ID:lw25g12u
動摩擦力と静止摩擦力みたいに風船にも膨らますのにめちゃくちゃ力要るポイントとそこ過ぎた後は簡単に大きくなるってなんか似てね?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:33:50.32ID:WqY7W7wL
で?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:37:09.96ID:2ABRNGA7
>>1
小さい風船よりも大きい風船の方が断面積が大きいから、
大きい風船の方が少ない気圧差でゴムの膜に大きな張力を加える事ができるのが原因じゃないか?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:37:15.06ID:rUwRxrHb
にてないぞ
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:38:04.19ID:lw25g12u
>>3
天才かな?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:42:13.80ID:QdLKH40g
>>3
でも空気を吹き込む楽さ加減はリニアじゃないじゃん
ある程度まできつくてある点を過ぎると楽になるというのはどう説明するの?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:44:22.08ID:N/djPCp5
転載
風船内外の気圧差は、膨らませはじめの時大きなピークを迎えますが、その後半径が大きくなるにつれ低下していき、ゴムの弾性限界に近づくにつれ、再び急速に増大します。

理屈は知らん
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:46:52.26ID:rUwRxrHb
二つの風船っていうところね
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:47:41.86ID:heyYMLUr
バカだけど考えてみた
大気圧P0、収縮力F、風船の内圧P、表面積S

P0S+F=PS

∴P=P0+F/S

S増大→P減少
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 13:54:50.91ID:N/djPCp5
ばねの原理と同じで伸びをxとすると
膨らみ始める段階では張力はxに比例して増えていく=必要な気圧もふえてく
しかし伸びた分、膜厚はx^2に比例して薄くなるのでトータルすると
張力は1/xに比例して減少
しかしあるとことまで膨らませると膜厚はこれ以上薄くならないところがあって
そこで伸びが止まる=弾性変形の終点
=塑性変形の開始=膜に分子レベルで穴が生じる=破壊
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 14:36:24.81ID:2ABRNGA7
>>10
>大気圧P0、収縮力F、風船の内圧P、表面積S

表面積Sじゃなくて断面積Sだろ?
そうそう、俺が>>3 に書き込んだ事を数式で表すと>>10 のようになる。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 16:11:51.05ID:8qty7pvz
なるほど分からん
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 17:28:09.59ID:xn8Ylqtz
勉強を始めるまでが静止摩擦力、
始めたら動摩擦力でラク。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 17:48:11.39ID:JsSCpG5o
>>14
滑らかになったら最強やん
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 17:54:52.08ID:1hKDjaeZ
>>15
摩擦係数は才能で決まるぞ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/06(木) 18:04:41.98ID:JsSCpG5o
>>16
習慣という名のヤスリで滑らかにできるんちゃうんか!
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/09/07(金) 06:01:55.69ID:Z+fLvWn5
風船膨らませたことないから分からないけど

最初は表面積が変わらない変化(しわしわだったのが最大化するだけ)
後は表面積が増大する変化

っていうのが境界になってるんじゃないの
後は運動方程式でも建てて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況