X



僕を北大へ導いてください!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:36:13.98ID:tDAMeOd1
勉強の進め方等について質問したいです
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:36:48.81ID:F4j5Rty1
理系?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:39:00.48ID:tDAMeOd1
浪人
記述平均偏差値
英語46
数学61
物理54
化学60

マーク模試平均
数学1a 70
数学2b 65
英語110
国語130
地理70
物理65
化学80
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:42:10.18ID:tDAMeOd1
先日のマーク模試で英語140点(偏差値57)記述も割りと読めた

高3生にとって初めての模試で簡単だったのかもしれないけどこんなに取れたことなかったから個人的にはかなり嬉しかった。
やったことは4月5月で大岩の英文法と肘井の読解の為の英文法
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:43:24.63ID:tDAMeOd1
単語は全部分かるのにこの文の意味が全然分からないってことがあったので、ネットで調べて基本はここだか肘井やろうと思って肘井買いました
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:44:56.21ID:tDAMeOd1
英語読めたとはいえまだまだ読み方などもさっぱりなのでそのまま肘井の長文を今月でやろうとおもってます。
また7、8月は作文の対策もしようと思ってます
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:45:39.02ID:tDAMeOd1
総理を志望しています。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:47:07.21ID:FBum99e0
物理は王道だけど
エッセンスー良問ー名門で偏差値70までいく
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:48:39.67ID:fBZXpkVR
>>5
参考書買う前に何がわからないのか考えた方がいいんじゃない。単語はわかるってそりゃ、りんごとバナナが机に置いてあってこれなーにって3歳児にきいたらりんご!バナナ!って答えるよね?それと同じようなことだよ。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:50:27.51ID:tDAMeOd1
数学は一対一の数3を2冊、数B1冊
物理は良問の風
化学は新標準演習から重門
英語は今月は肘井の長文

こんな感じを予定しています。
過去問を見る感じ英作があるのでハイトレの自由英作文も入れる予定です。
また、構文基礎100くらいはやっておいた方がいいでしょうか?
英語については今までほんとに出来なかったのでどのように進めるべきかアドバイスお願いします
また、ほかの教科の進め方についてもなにかあればお願いします
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:55:39.32ID:F4j5Rty1
宅浪して総理入った
11月まで
数学
駿台basic
重問
北大数学15年
英語
シス単
速読英熟語
基本はここだ
ドラゴンイングリッシュ
英語長文ハイトレ2
やておき500
北大英語15年
物理
物理教室
良問の風
化学
化学の講義3冊
重問
国語
速読古文単語
古文上達45
漢文ステップアップノート
地理
鈴木達人の地理B
新田正昭の地理B
12月からセンターまで
駿台センター過去問
二次まで
過去問
良問の風
化学重問
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 19:57:50.86ID:F4j5Rty1
どの参考書使うかはそこまで重要じゃないからあくまで参考程度に
とにかく基礎固めて標準問題を繰り返し解きまくって過去問で時間配分をひっかり決めておくことが大事だと思う
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:02:10.18ID:tDAMeOd1
宅浪はほんと尊敬
自分はローカルな予備校に通っています

数学の参考書が特にないのは現役の頃から出来てた感じでしょうか?数学は何かワンクッション(一対一)を挟もうと思います。
物理は最後まで良問だったのですね?
良問を完璧にしようと思います。
英作については様々な参考書がありますが有名なものだったら到達点はそれほど変わらないでしょうか?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:05:37.54ID:3PFTR2h8
まず飛行機に乗ります
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:06:56.87ID:6njOmOrN
>>10
1対1は数2(特に座標)が一番出来が良いって言われてるのに勿体ない
ちなみに1対1の数2をちゃんと理解するためには数1(2次関数)を買って、逆手流と順手流についても勉強した方がいいけど

数Aは別に1対1じゃなくてもいいかもね
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:10:53.90ID:F4j5Rty1
数学は高校のときチャートやらされてたからあまりやらなくても良かったのかも
1対1いいと思います
英作は一番苦労したとこで採点してくれる人がいなかったので過去問で研究するしかなかった
どの参考書やればいいかまではアドバイスできないけど、ちょい長めの英文読んで、賛成か反対か意見する問題で、ここ最近は賛成反対どっちで答えるかが最初から指定されてるんで両方の立場から答えられるよう

訓練をしておいた方がいい
俺は化学重点だったから物理は半分とれればいいやってことで良問までしかやらなかった
高得点狙いたいならもう少しやった方がいいかも
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:11:38.62ID:F4j5Rty1
長文ですまん
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 20:59:03.22ID:/tVYIS2r
いえいえ、アドバイス感謝です
>>15さん
やっぱシリーズは全部やるのがいいですよね...
一通り過去問を見ると数3全般数B確率が頻出のようなのでこの3冊にしました。
このあと過去問をやるとなると時間足りるのか分からなかったので絞りました
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 21:57:25.96ID:2a+z6yj3
>>3
現役ならまだなんとかなりそうだが浪人だと割りとマジで無理だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況