X



受サロでの評価と世間での評価がかけ離れている大学といえば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:45:07.00ID:9Q3/u0Hb
早慶
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:45:46.30ID:Y+rSQxJl
>>1
終わり
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:46:14.02ID:KyYvrBxk
広島
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:46:15.70ID:zI8d5Wiy
広島
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:48:30.20ID:+HoAZUmW
広島
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:50:06.91ID:eXfrPQ0A
MARC
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:51:08.17ID:gUJ9aFZH
関学/広島/同志社/阪大/早慶
特に早慶の
世間とじゅさろみんの評価の乖離はえぐい
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 00:53:05.23ID:Olpi3Cex
>>3
>>4
>>5
バーカバーカバーカ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 01:02:45.36ID:B2DAEkBj
広島 受サロでは叩かれまくるものの世間では中四国NO1やスパグロなど知名度抜群で国からの待遇もよい
大坂市立 受サロではコピペ連投やイキりちらすことで必死に工作することで地位を上げようとしているが世間では大坂以外で知名度皆無で学部が色々ある割に何かとしょぼい
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 03:05:42.90ID:oaOK88L1
MARCH以外ないやろ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 07:09:03.79ID:lPv1TTES
全部
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 07:42:41.54ID:Diizt5//
早慶はリアルデータ出すとザコクは沈黙か発狂かコピペ非難で話逸らすしかないので
ある意味受サロが早慶の凄さ再評価キャンペーンになってる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 08:33:56.78ID:WIte7k27
進学校にいたから受サロと学校で早慶の評価が変わらないんだよな
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 08:36:52.56ID:lojS4cmz
>>14
海城だけど受サロの方が早慶に対して厳しいと思うわ
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 09:41:07.20ID:ahPXddQh
関東の進学校で早慶進学者が低能扱いされるところなんて、筑駒、開成、桜蔭、麻布、栄光、駒場東邦あたりまでだろう。
上記未満の学校だと低能扱いは無い。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 09:57:08.20ID:9Q3/u0Hb
一橋もかな
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:00:15.78ID:EQnzKLDe
>>16
そのへんだと逆に馬鹿にされない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:08:02.23ID:EQnzKLDe
自称進学校だと洗顔だの推薦だの言い出すのでは?
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:12:33.65ID:ahPXddQh
まあ関東だと早慶進学がバカにされる状況自体がかなり考えにくいわな。
関東では50年以上、文系:東大→一橋→早慶→筑波横国上智 理系:東大→東工大→早慶(東北)→筑波→千葉 という序列でまわってきているので。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:29:03.51ID:NsILg9KE
>>21
ワタクも駅弁もゴミだから定期
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:30:11.62ID:U7yWdj/Q

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 10:41:56.26ID:gUJ9aFZH
金岡千広未満はザコク
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 16:00:16.59ID:ZdDFuKhv
私大全般
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/02(土) 16:01:16.06ID:yHWA1nAA
静岡工学部はもっと上のはず。
過小評価だよな。
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 17:03:13.32ID:svLCwNyx
43位 関西学院大学
44位 信州大学
44位 弘前大学
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 17:15:28.87ID:BrWOq0nj
駅弁ってか国立上げが気持ち悪い
なんであそこまで必死になるのかわからない
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 22:12:45.86ID:KJvTR0jS
東大、京大、早慶……国内トップ大の学生が入りたい会社は?
2018年06月04日 12時30分 公開

東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、国内屈指の難関校に通う2019年卒の学生が志望する企業は? 
上位校向けの新卒採用支援サービス「レクミー」を運営するリーディングマークの調査によると、1位は三菱商事(22.1%)だった。
2位は三井物産(21.1%)、3位は伊藤忠商事(16.7%)。4位は住友商事(14.5%)、5位は丸紅(14.3%)――と続き、
5大商社が上位を独占する結果となった。
6位以下は東京海上日動火災保険(11.5%)、サントリー(9.5%)、三井不動産(7.2%)、三菱UFJ銀行(7.1%)、三菱地所(6.8%)という結果だった。

商社、メーカー、ITは人気 金融・保険は志望度ダウン
前回(17年)の調査結果と比較すると、双日(19位→15位)や豊田通商(27位→22位)などが順位を上げており、リーディングマークは「根強い商社人気が今年も続いている」とみている。
広告企業では、17年は26位だった電通は17位にランクアップ。博報堂は17位から16位に順位を上げ、人気度で電通を上回った。昨年は100位以下だったアサツーディ・ケイ(ADK)は80位に入った。
メーカーやIT企業も人気で、花王(33位→24位)、日清食品グループ(98位→64位)、楽天(86位→40位)、Google(70位→57位)などがランクアップしていた。
一方、みずほフィナンシャルグループ(14位→28位)、三菱UFJ信託銀行(25位→37位)、第一生命保険(55位→78位)など、銀行・生保企業がランクダウンする例が目立った。
大学別の志望企業の特徴は……?
大学別では、上位5社の顔ぶれは全体とほぼ変わらない結果だったが、東京大学では経済産業省(18位)の志望度が高かった。慶應義塾大学では三井不動産(7位)や
三菱地所(8位)といった不動産会社が人気。早稲田大学では全日本空輸(ANA、8位)、日本航空(JAL、11位)、JR東海(13位)などの運輸事業者が上位に入っていた。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/04/news078.html#utm_source
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 22:23:12.26ID:NQGWbIQd
関東以外の有名進学校では上位層ほど受サロと同じで私大が大学じゃないと思ってる
そもそも教師が受サロよりも10倍私大を煽ってるからww
教師は地元私大も有名私大もバカにしてる
ワタクはゴミってはっきりわかんだね
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 22:48:18.61ID:NQGWbIQd
高校教師や国立教授は受サロ見ないはずなのに受サロ以上に私大をバカにしてる
授業中に私大をdisってる
国立医者は私大医者を医者とは認めていない
国立研究者は私大研究者と身分が違うから役職が同じでも私大は国立教授を先生と呼ぶ
私大はゴミってはっきりわかんだね
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/04(月) 23:47:05.35ID:PPlaukqw
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 01:26:37.45ID:sTEyXNzB
>>33
妄想もここまでくると哀れだな
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 07:17:09.59ID:9+pnfIJr
「金岡千広未満はザコク」
      ↑
「以下」なら一般日本国民も笑顔で納得
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 07:55:06.58ID:pMyZN1Zm
普通の学校は、合格実績として国公立大が欲しい

上についている女子大のレベルが落ちた私立女子(中)高では
成り上がる手っ取り早い方法は私立文系共学大合格実績。

単純に学校にとって都合のいい方を推してるだけだから。
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 09:30:14.31ID:TOK4XKG/
早慶MARCHじゃないかな
実社会では早慶はエリート
MARCHも立教、青学、法政とか大半の人からは頭いいねって言われるだろ
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 10:03:50.91ID:terbM+ou
>>16
聖光が可愛そう(ついでに浅野も)
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 14:30:34.49ID:pMyZN1Zm
>>39
それまでの 栄光 聖光 の順位が、聖光 栄光 に入れ替わったとか聞いたが…
神奈川私立中高一貫御三家はこれに浅野が加わる
宗教系ではなく、気楽な男子校の校風を求める家庭は浅野を選ぶ
確かに君の言う通り >>16は 聖光、浅野の生徒たちを甘く見過ぎだね
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/05(火) 16:12:38.56ID:LorvMpQ1
【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは?
https://www.youtube.com/watch?v=NGrxuT-aYzE
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/07(木) 22:15:38.53ID:bYIpwIhL
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:31.98ID:o713yRLL
早慶、広島、関学、同志社あたりやろね
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/06/08(金) 09:30:17.64ID:vI4G9lnO

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況