X



私立文系再受験 スタディーサプリと赤本だけ使って大阪市立大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:22:17.94ID:7WH5SQHy
いける?
予備校とか効率悪いしお金と時間かけたくない
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:23:54.06ID:FyLSZSxK
スタディーサプリのテキストよく知らないんだけど演習量足りなくね?
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:25:04.99ID:7WH5SQHy
>>2
問題簡単で都会にあるからここにしたんだが
演習量とかいるの?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:25:30.99ID:rLF0BD2D
阪市なんてセンター77%で後期通るだろ
どうせなら前期は広島あたりに挑戦すれば良い
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:26:45.49ID:7WH5SQHy
2020年合格を目指す
>>4 90%はないと安心できないかも
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:27:24.49ID:FyLSZSxK
>>3
あーすまんよく読んでなかったわ
俺が理系なもんで理系の話してたわ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:28:03.13ID:cykEMoU5
今高2か
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:28:44.48ID:7WH5SQHy
>>6
医学部医学科だから理系にはなる
むしろ落として広島もありかなとは思ってた
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:28:54.40ID:s6gCf2fq
英語は早慶上レベル無いとまともに読めないことがあるけど大丈夫か?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:29:36.15ID:rLF0BD2D
>>5
これ最新のデータな

神戸経済
→センター得点率 (公民は倫政のみ可)79%
 二次偏差値 60(国、英、数)
阪市経済
→センター 73%
 二次 55(現文、英)
阪市経済(後期)
→センター 77%
 二次 なし
岡山経済
→センター 72%
 二次 55(国、英、数から2つ選択)
広島経済
→センター 78%
 二次 60(英、数)
首都経済経営
→センター 74%(公民は倫政のみ)
 二次 57.5(国、英、数)
千葉法政経
→センター 75%(公民は倫政のみ)
 二次 57.5(国、英、数)

神戸>千葉≒広島>首都>阪市後期>岡山>阪市前期

広島の方が難しいんだが?
適当なこと言うなよ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:29:57.89ID:7WH5SQHy
>>7
もうすぐ大学卒業
内定ないし再受験でいいかなって
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:30:10.98ID:s6gCf2fq
私文から医か
確かに国公立大の医学部の中では問題が他の理系と同じだからとっつきやすいわな
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:30:53.44ID:FyLSZSxK
>>8
問題簡単っていっても医学部でしょ
演習たくさんしないとキツくね?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:31:07.41ID:cykEMoU5
>>12ファ!?大学で勉強せんかったのか?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:31:15.80ID:7WH5SQHy
>>9
英語は問題ないと思う
問題どんなのか知らないけど
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:33:36.51ID:7WH5SQHy
>>13
都市圏から離れたくないからな
医師免許のために6年地方医とまっぴらごめんだし許容範囲はここまで
関東はそもそもボンクラ私立医の数多いのに国立医少ないし
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:34:54.97ID:s6gCf2fq
センターが何より大切
二次は差がつかないというか簡単な問題でミス無くさないといけない
面接は東條もいけたし何とかなるやろ(適当
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:36:47.65ID:7WH5SQHy
>>19
正直東條でもいけるんだからって気持ちは確かにある。
数学が受験生の時苦手だったからどうしても伸びなかったら英語で稼げて数学で差がつかない京都府立医か滋賀医あたりでも良いかなとは思ってる
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:37:00.68ID:FawFvnPF
就活無理だから再受験とか絶対やめたほうがいい
キャリセン行って大人しくES練ってろ
リクナビエージェントに頼るのも吉
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:39:24.39ID:s6gCf2fq
>>14
阪市医の問題は同大学の理学部とか工学部とかと問題同じだから簡単といえば簡単

英語は無駄に難しく医学部でも5割でいい方と掲示板で言ってたくらいむずい
去年入試は易化したと感じたけど
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:40:27.92ID:7WH5SQHy
理科は物理生物でいく
化学は細かい計算が無理だったし苦手
生物は暗記で物理は問題簡単だからこれで
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:42:37.02ID:7WH5SQHy
>>22
じゃあ8割目標でいくわ
英語で差つけないとな
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:42:48.55ID:50QKUxU5
これマジの話なのかなあ(^_^;)
詳しいことは知らんが、理系の生物って暗記だけじゃ無理だろ
まあ難しくはないんだろうけどさ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:45:40.50ID:7WH5SQHy
>>25
自慢じゃないが高校の頃の生物基礎の定期テストでは何回か満点取ったくらいには得意だった
勉強離れた今でもリボソーム細胞壁セントラルドグマ免疫バイオームとかその辺はうっすら覚えてる
>>26
ぶっちゃけ俺くらいの人間が再受験のボリュームゾーンだと思ってる
このくらいの方が必死になるしな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:48:58.51ID:s6gCf2fq
ごめんちょっと荒らしになるけどスレタイの大阪市立大学の文字見てヒロシマンが意気揚々と出てきたけど医学部の話は次元が違うと思ったのか去っていったのがおもしろかった
最近阪市スレが乱立しててそのたびに広島が同志社に変わって荒していってたから少しスカッとした
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:52:36.80ID:/BQnlSng
>>27
医学科受験生において生物基礎満点とか当たり前
現役生に対して何か勝ってることある?
面接もあるんだぞ?
何で医者として働ける年数が短い奴を国費を投じて医者にしなあかんの?
医学科舐めすぎやろ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:55:55.76ID:U/57ujBe
夢を必死で追う人は応援するで〜
頑張れイッチ!
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/14(月) 23:59:07.14ID:FawFvnPF
医者への思いを捨てきれないとかならまだしも就活から逃げた奴が医学部受験をやり通せるとも思えないんだが
悪いこと言わないからやめろ
取り返しのつかないことになる前に
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 04:18:19.53ID:Dl4VgczW
要領の良いタイプならいけるやろ
分からんことあってもチューターに聞けるし
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 08:03:51.44ID:HRIQbp99
>>29
これまで再受験で合格している人間が大量にいる中で面接官でもない人間がそういう質問をすること自体が本当に滑稽
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 22:12:00.57ID:yQQlyLCA
数学、英語、ITを勉強したら?
数学はまず教科書(ガイド使ってよい)。
次は基本的な問題集(基礎問題精巧あたり)。
記号と計算に慣れる。
数学検定準1級も取れば苦手意識なくなる。
入試に出る難問やる必要ない。
次は大学学部レベルの数学(線形代数、微積、微分方程式、確率統計)。
石村園子の簡単な本でいい。
数学検定1級も取れば自信つく。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/15(火) 22:19:57.67ID:yQQlyLCA
受験英語をやり直しても仕方ない。
NHKのラジオ講座やったほうがマシ。
英語以外の語学は一から最初から。
文系で物理・化学を勉強しても仕事に生かす機会がない。
ITを勉強して在学中にプログラミングのスキルと資格を取るのに越したことない。
あとは各自の自由にやればいい。
高校の数学だけやり直した後は気分新たに大学の勉強をしたほうがいい。
入った大学が気に入らないらしいけど再受験は有限な時間とお金の無駄でしかないよ。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/17(木) 11:47:38.39ID:qRgLVgm4
勉強が分からない、というよりも
勉強の進め方、取り組み方そのものから分からなくなって
迷いの世界にはまり込んで抜け出られない、偏差値の数字ばかり気にする状態らしい。

数学に躓いて分からなくなったのだから一番基本の教科書からやり直す。
次は基本的な問題集を反復して知識を定着させる。
それが済んだ後、受験で定番の問題集や過去問をやる。
そうなのに、アプリ見てすぐ過去問やるつもりらしい。
基礎力不足で解けるわけがない、そんなことも分からないほど迷いの世界に入っている。

数学に躓くと勉強すべてが分からなくなるし、大げさに言うと生き方まで分からなくなる。
迷いの苦しみから抜け出るために毎日1時間教科書から数学の勉強を始めることやわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況