X



研究力と就職力だったらどっち選ぶ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:33:15.63ID:8PIXQ9dz
就職 早慶>地底=理科大
研究力 地底>早慶>理科大
みたいな
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:33:40.00ID:8PIXQ9dz
ワイは就職力だわ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:37:32.33ID:xwuAK7DF
文系だから就職
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:39:48.03ID:7KEFlWRH
就職力=企業名でいいのか?

研究してないワタクだと、地方の支店で飛び込み営業とかだから、そういうのは就職がいいとは言い難い。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:40:01.30ID:7JZjn/bv
研究力の無い大学からの就職は同じ企業でも配属部署が違うんだよな
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:41:39.73ID:NfSJs1Am
研究力
楽しみたいから
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:43:05.78ID:Jex/qcqm
企業名だけ良ければ良いって言うなら就職力重視でいいんじゃね?
研究レベルの低い大学だと技術営業に回されたりするけど

だから私立は国立にロンダが多い
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:45:12.67ID:E3+kHvW2
文系だと研究力とかどうでも良くなる
一流大理系→大学院進学者が大半
一流大文系→大学院進学者は特殊な人達
なので
文系の場合研究志向で修士に進むと就職が詰む
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:47:11.12ID:Q64hqWAP
文系の研究志向って最初から研究者になる気だろ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:48:01.89ID:dD9K1/Xb
修士レベルじゃ研究力なんてあんまり関係ないでしょ
博士以降も大学に残り続ける気力があるなら研究力とやらを見て決めてもいいと思うけど
日本の大学なんて所詮就職予備校なんだし
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:49:51.66ID:MVB+ET+p
企業の研究職なんか学部卒でなれるし、就職力で決めるわ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:52:42.72ID:E3+kHvW2
学習院なんかは東大の大物教授、ときには東大学長が天下ってくる東大の植民地大学で、学者のレベルは高いけど、偏差値は高くないからねえ、、
文系受験生だと本当にその大学の学術レベルは重視しない
「将来は大学の教員になりたい」という少数派を除いては
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:58:04.98ID:8PIXQ9dz
>>5
そうなのか
総合職ならどこも同じだ思ってたわ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:59:05.53ID:bL0vusRc
うちの研究室は研究凄いけどな
東大で助教やってるOBもいる
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 11:59:11.31ID:8PIXQ9dz
>>7
あー確かに
でも早慶とかのレベルだったら
総合職いけるかな?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:00:06.44ID:8PIXQ9dz
>>13
現役の時第1志望で
5回受けて全部落ちたから
クソ大学認定!!
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:00:47.89ID:8PIXQ9dz
まぁ。最終的に
繰り上げきたから良かったけど、、
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:01:53.77ID:8PIXQ9dz
>>8
なるほど、、
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:10:00.94ID:WEz/cxjj
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:10:23.41ID:C71WwsX7
国立文系がまるで営業にいかされないみたいな言い回し
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:21:18.40ID:E3+kHvW2
公務員以外は東大卒でも普通に営業はやらされる。エリートコースに乗っているにしても。
ずっとスタッフ部門にいるとか、昔はあり得たが、いまは無理。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:39:35.94ID:eyBPgbai
文系はともかく理系だったら早慶と地底で就職大差ないよ
企業の方から大学で開く説明会にくるし地方のデメリットは思ったよりない
そもそも早慶、地底レベルだと大学名より学部、学科、研究分野のほうが就職に影響する
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:41:09.13ID:bL0vusRc
ある年の理科大のとある学科の就職先(全69名)
ソニー10、キャノン6、シャープ4、本田技研3、NTTデータ3、九州電力2、トヨタ自動車2、リコー2、富士ゼロックス2、東京電力、関西電力、
中部電力、北陸電力、NTT東日本、NTT研究所、NTTドコモ、KDDI、IBM、豊田合成、住友電気工業、ニコン、沖電気、NEC、デンソー、
セイコーインスツル、三菱重工、日産自動車、JR東日本、京王電鉄、首都高速道路、第四銀行、みずほ銀行、東京都市開発、JAXA、ACCESS、SPEC
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:48:16.76ID:Z/WRi7kR
文系だから就職力
部門はどこでもいいから名前だけいい企業入れれば俺は満足
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:49:54.88ID:R0rH21a2
学部で研究力なんて・・・w
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 12:54:16.45ID:BMxSiQ+I
七科目力がいい
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/15(日) 13:01:58.83ID:vhmqXegK
製薬研究職志望だけど研究力=就職力だからどっちを選ぶとか以前の問題だわ
慶應薬理科大薬いっても大半がMR止まりだし基本は東京阪、最低でも旧帝千葉名市あたりに行かないとスタートラインにすら立てないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況