X



新高一だけど一橋大学を目指したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 11:21:05.80ID:VWKHz/1Z
独学で受かるようにしたいんですけども教材や高1〜高3までの勉強過程など色々アドバイスください。
高校は偏差値60のところです。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 12:03:07.53ID:HfsIGIpq
アナニーしとけば受かるよ!頑張って!
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 12:22:07.18ID:qnCgEPxe
>>1
長くなるから、高1で使うべき教材だけ教える。
高1では英数(と余力があれば古文漢文も)を中心にやること。

英語は
単語:「速単入門編」 or 「シス単basic」
文法:「大岩のいちばんはじめの英文法(超基礎文法編)」
英文解釈:「基本はここだ!」
長文読解:高校のコミュ英の教科書の音読(+暗唱)で充分だけど、あえて問題集を挙げるなら「英語長文ハイパートレーニング1」
英作文:高校の英語表現のテキストに書いてある例文を、日本語→英語に瞬間英作文する練習をする。例文は最終的には覚えてしまってもいい。市販の英作文問題集を買うのは高2からで充分
リスニング:「速単入門編」の本とCDを買って、本文読みながらリスニング。あとは英検準2級や2級の過去問を解いてアウトプット。

数学は「黄チャート」か「Focus Gold」のどちらかを使う。

国語は
現代文:「田村のやさしく語る現代文」と「現代文キーワード読解」
古文:まずは教科書の品詞分解と全訳をやる。そのために教科書ガイドを買って使え。あとは日栄社から出てる薄い文法ドリルを何か1冊やれば高1はそれで充分。高1では用言と助動詞を固めること。
漢文:教科書の全訳と音読で充分。


ちなみに、英語は公立高校入試で時間10分余らせて9割以上をコンスタントに取れるまでは、中学英語の復習も同時並行でやっといた方がいいよ。
他の科目は別に中学の復習はやる必要ないけど、英語だけは中学の内容がわかってないとその後に伸び悩むから。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 12:33:14.05ID:qnCgEPxe
高2以降のおすすめ問題集も書くわ。


英語は、
単語:「シス単」 or 「DUO3.0」 or 「鉄壁」の中で一番相性の良さそうなのを買う。高2か遅くとも高3の1学期までに固めておく。
文法:「Vintage」がおすすめだけど、使うタイミングは「大岩のいちばんはじめの英文法」が仕上がってから。
英文解釈:「基礎英文解釈の技術100」→「ポレポレ」の順番にやること。
長文読解:「英語長文ハイパートレーニング2」→「イチから鍛える英語長文500」→「イチから鍛える英語長文700」の順にやること。
英作文:「和文英訳教本」の例文暗記
リスニング:高1でやってきたことの継続に加え、長文読解問題集に付属しているCDも積極的に聴き込む。

数学は、高2までは高1と同じ問題集を使って、ひたすら例題を解いて解法パターンを覚える作業をする。
高2の終わりらへんから「1対1対応の演習」、高3の夏休みぐらいから「文系数学の良問プラチカ」をやると数学に関しては問題ないと思う。

国語は、
現代文:「入試現代文へのアクセス(基本編)」→「現代文と格闘する」→「得点奪取現代文」
古文:単語帳は「重要古文単語315」。文法は「ステップアップノート」。読解は「古文解釈はじめの一歩」「はじめの一歩古文読解問題集」「古文上達基礎編」。古文常識は「マドンナ古文常識」。
漢文:「ステップアップノート」→「早覚え速答法」→「得点奪取漢文」
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 15:36:19.55ID:VWKHz/1Z
ありがとうございます!
参考になります。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 16:28:40.45ID:Br1M7BU0
参考ぐらいにしとけよ
基礎ぶっ飛ばして発展問題から解いてく方がいけるタイプもいるから一概にこれが正しいとは限らんからな
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 16:31:45.67ID:Br1M7BU0
一橋か、、、
地歴が異常なまでに難しいと聞くから授業ペースの速い進学校向きの大学なんだよなあ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 16:48:25.42ID:bN+9rvDW
数学に関してだけど、一橋だったら黄チャート(orフォーカスゴールド)と1対1対応の演習を併用したらいいと思う。
授業で進んだ範囲を黄チャート2周してから1対1の例題だけを2周というふうに。
1対1対応は大学への数学って書いてあるけど難易度は黄チャートの1個上くらいだから安心して進められるよ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 18:28:26.38ID:VWKHz/1Z
>>8
なるほど、参考になります。
一対一は一応買ってあるから黄チャ買って授業と平行してやろうと思います
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/07(土) 23:58:00.25ID:SNSkU77m
2018年度3大模試平均偏差値 国公立大学文系学部(前期日程)
●東京大学、★京都大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、○一橋大学

東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング(入試直前最新版2018年1月更新)
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
河合塾入試難易予想ランキング表(入試直前最新版2018年1月18日更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/
第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン(入試直前最新版2018年1月16日更新)
HP掲載期間2018年1月16日〜2月17日の為、現在は閲覧不可

順位-----東進-----河合塾----駿台----平均----大学、学部、学科等
─────────────────────────────────────────
-01-------66-------70.0------64-----66.6----●東京(文科T類)
-02-------65-------67.5------63-----65.1----●東京(文科U類)
-03-------65-------67.5------62-----64.8----●東京(文科V類)
-04-------64-------70.0------60-----64.6----★京都(総合人間・文系)
-05-------63-------67.5------62-----64.1----★京都(法)
-06-------63-------67.5------61-----63.8----★京都(経済・一般)
-06-------65-------67.5------59-----63.8----★京都(教育・文系)
-08-------63-------67.5------60-----63.5----★京都(文)
-09-------61-------67.5------60-----62.8----○一橋(法)
-10-------61-------67.5------59-----62.5----○一橋(経済)
-11-------61-------67.5------58-----62.1----○一橋(商)
-12-------60-------67.5------58-----61.8----○一橋(社会)
-14-------61-------65.0------58-----61.3----■大阪(法・法、国際公共政策)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(経済)
-15-------60-------65.0------58-----61.0----■大阪(文)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(人間科学)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況