X



駿台のスカラシップ来た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 22:37:02.07ID:3USzIRUc
俺駿台生新高2
同じくスカラシップ出てる
1講座は週1(50分授業×3)が年間30週やで
駿台模試の偏差値いくつでスカラシップ?
俺77やしそんなに高くないのに出たしビックリした
因みに偏差値の内訳は数学>英語>>>>>>>国語
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 00:06:08.39ID:HYa9zbdQ
連投スマソ
調べたら教科によって1万くらい異なるけど
1講座で年間17万5千円くらいするやん
自習室使えるし模試は無料になるし申し込んで授業おもろなかったら学籍だけおいとけば?
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 07:33:20.69ID:jhcEgEdm
スカラシップって結構緩いよな
70超えたら基本くる
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 10:22:03.17ID:HYa9zbdQ
>>5
俺の友達で偏差値75以下のやつには出てないわ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 10:46:50.40ID:3lKCW7QE
偏差値73のゴミクズだけど来たわ
どんな基準かも分からんな
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 11:02:08.93ID:HYa9zbdQ
>>8
学校からの斡旋で駿台模試受ける場合は一旦学校に払うけどあとで駿台が返してくれるで
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 11:48:39.49ID:HYa9zbdQ
駿台の方針変わって1講座しか無料でなくなったらしいけど高3になってもそうなん?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 16:14:38.33ID:3lKCW7QE
これから来年の駿台模試でスカラシップ取ればまた無料やんけ
家に金ないから結構助かるな
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 16:46:06.63ID:99N6n84Z
高1の全国模試で70超えてて駿台入ったが
その後ズルズル下がって国立全落ちしたぞ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 16:53:57.09ID:HYa9zbdQ
>>11
俺んとこも金ないし1講座でも有り難い
けど何年か前まではスカラシップは何講座でも取り放題やったらしいぞ
特に高3はな
新高3の人で駿台のスカラシップ貰ったかたやいらっしゃいませんか?
どれくらいの偏差値で何講座無料取れましたか?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 16:59:48.55ID:HYa9zbdQ
>>12
マジっすか〜
勉強します
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/01(日) 11:10:35.49ID:fQ15dnql
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/03(火) 11:11:57.37ID:kI6TmtZ3
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況