X



金谷のセンター日本史はこれだけ!やるんだけどこれだとキツいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 22:06:16.74ID:A/Rmyrr/
東進の一問一答も合わせて使うつもりなんだけどどうかな?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 22:06:42.51ID:A/Rmyrr/
センター一問一答ね
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 23:24:21.46ID:TGPx7nTg
センター間近に買ってそれしかやってなかったけど日本史9割弱取れました 特に説明が教科書みたいな硬い文章じゃないから読みやすいし最初から重要な部分に印つけてくれてるのも分かりやすかった
ただ単元ごとの最初に出てくる表だけだと少し用語が物足りないかもしれないから教科書も並行して使いながらやるといいと思います
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 23:32:58.06ID:TGPx7nTg
ちなみに一問一答はセンター用じゃなく通常のものを持ってたけど片っ端から読むというよりは教科書や参考書で出てきた用語を詳しく調べるための用語辞典みたいな使い方をしてました
参考になったかは分からないけどセンター頑張ってください
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 17:59:26.28ID:Gv9XUvZx
>>3
ごめん、レス貰えないと思ってたから遅くなってしまった
丁寧なレスありがとうございますm(_ _)m
見てたら聞きたいんだけど覚えるの赤字だけで大丈夫でしょうか?
黒の太字もマーカーで隠して覚えた方がいいですか?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 18:00:32.31ID:Gv9XUvZx
スルーされて勢い下がって言ってたから貰える思ってなかったわ...
丁寧にすみませんm(_ _)m
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 23:01:33.39ID:wBr9uQom
>>5
ID変わるけど3です
基本的に8割、9割を狙うなら黒文字、点線も含めて文章全体をしっかり読んだ方がいいと思います 教科書も同様に使いましょう
金谷の参考書で点線などが引いてある箇所はほとんど教科書にも書いてあると思うので教科書にもマーカーなどを引いてしっかり読むと覚えやすいです
センター歴史では流れや時代判別がとても大切です 特に江戸などの長期間続いた時代は前期、(中期)、後期に分けて出来事や資料の時期を判別出来るようにしなければなりません
そこは金谷の参考書にしっかり注意書きが書いてあるのでそれに従えば問題ないと思います
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 23:18:12.42ID:wBr9uQom
年号の暗記は江戸以前はあまり必要ありませんが明治以降からは金谷の参考書で赤字になるような主要な出来事の年号は少なくとも10の位まで暗記しておいた方がいいです そのレベルまで細かく聞いてくる問題が毎年何問か出ます

最後まで習っていなくても1度過去問で大まかな問題形式を見て、どういうことを聞いてくるのか知っておくとセンターに絞った勉強がしやすいと思います
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 23:47:14.79ID:Gv9XUvZx
>>7
>>8
すごく丁寧にありがとうございますm(_ _)m
太字ずっと気になってたので感謝です
アドバイス活用して頑張ります
長文本当にありがとうございます
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 23:50:29.88ID:Gv9XUvZx
見ず知らずの他人にわざわざここまですみません、
頑張りますm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況