X



この整数問題解けるやつおる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:47:57.57ID:FTCAxnLx
整数nに対して 2n^3+9n^2+13nは6の倍数となることを示せ

これ本来は誘導付きの問題だけど誘導なしでも解けるようにすべきなのか疑問だから無しで解いてみて欲しい
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:50:57.95ID:GzH4uM1K
6を法として場合わけすれば絶対できるやん
勿論綺麗な方法というのなら2の倍数を瞬時に見抜いてさらに法3なんだろうがそれは2と3が互いに素だの論理で面倒になる
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:54:46.31ID:pW22wnAc
帰納法で余裕
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:54:46.55ID:xPmNBKvg
合同式から3k,3k±1の場合分け
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:55:12.82ID:RtK360B5
今年の京大本試の劣化バージョンじゃん
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:57:36.40ID:cXW8WtzA
こんなん脳を停止させて
6k、6k+1、6k+2、6k+3、6k+4、6k+5でやって+n(0≦n≦5)のとこだけ計算すればいい
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:59:24.99ID:qqRcN+vt
そうやなありがとう
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 19:59:50.41ID:LicJB/G6
ワイも6を法として場合わけで行くけど

6(n^2+2n)+n(n+1)(2n+1)にしてからでもええな
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:01:49.89ID:H3s9LfN6
なんで学校の先生に聞かないんだろ
スレ立てることのほどでもない
分からない問題があったら一々2chに書くの?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:02:49.37ID:FW/JAfAp
>>11
学校の先生に聞くほどの問題?わからない問題があったらいちいち先生にきくの?
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:04:48.03ID:qqRcN+vt
整数問題について知識が浅すぎたようだ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:05:24.26ID:itcu0fBc
>>1
誘導ありで解ける?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:05:34.24ID:BrUbEaHa
2n^3+9n^2+13n
=n(2n^2+9n+13)
=n(2n+2)(n+2)+n(3n+9)
=2n(n+1)(n+2)+3n(n+3)

n(n+1)(n+2)は6の倍数
n n+3の一方は偶数

かな?計算ミスってるかも
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:07:09.46ID:qqRcN+vt
>>14
ありなら解けるよ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:08:00.25ID:ggvupIWC
帰納法か?
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:08:25.47ID:kYrd/fO0
2n^3+9n^2+13n=(n-1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)+6n(n+2)
n-1,n,n+1は三連続整数だからその積は必ず6の倍数.
同様にn(n+1)(n+2)も6の倍数.
6n(n+2)も6の倍数だからその和は6の倍数
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:10:09.58ID:ggvupIWC
解法ワラワラで草
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:11:47.36ID:C7vV7SDi
なんだこのくそもんだい
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:13:25.97ID:kn9tdIVG
煽りカス湧きスギィ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:14:22.84ID:03DlZ+or
>>18
これがいいな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:14:36.98ID:qqRcN+vt
>>21
そりゃ誘導ないとクソ問に見えるわ
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:15:01.38ID:XPNYyehO
2の倍数かつ3の倍数って言うか、
最悪mod 6 で場合分けするだけやん
誘導のつけようがないやろ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:15:51.21ID:03DlZ+or
>>10
俺はこれだった
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:16:14.49ID:qqRcN+vt
>>18
模範解答はこんな感じ
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:17:16.31ID:hxPDd5y1
私文カスワイ解けない
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:18:00.83ID:K55fDghe
>>8
これしか思いつかんかったわ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:18:44.24ID:UBao7pee
>>1
6の倍数⇔ 2の倍数かつ3の倍数であることに注意する

2n^3+9n^2+13n
≡n^2+n (MOD 2)
=n(n+1)≡0 (MOD 2)

2n^3+9n^2+13n
≡ 2n^3−2n (MOD 3)
= 2n(n+1)(n−1)≡0 (MOD 3)
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:20:15.77ID:kYrd/fO0
これは誘導なくても解けないことはない
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:23:12.99ID:RU9cKhJK
煽りじゃなくてこれ解けないのはヤバイで。高2でも解くべきレベル。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:31:25.13ID:Vo4AzLYj
modで余裕
ちなワタク
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:35:46.87ID:7UtbV+RJ
>>30
これすこ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:36:41.56ID:UBao7pee
>>20
f ( n )=n^3-7n+9≡n^3−n (MOD 3)
=n(n+1)(n−1)≡0 (MOD 3)
従って与式は任意の nに対して3の倍数になるから
あるとしたら 3のみである。
f'(n)=3n^2-7>0 (n≧ 2または n≦− 2)かつ
f ( 2)= 3、f (− 3)= 3により、
(答) n= 1、 2、− 3。
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 01:21:24.81ID:nMyNB4e3
>>35
微分なんかしなくても普通にf(n)=3の三次方程式とけばいいじゃん
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 01:22:57.90ID:RLY9PgW6
むしろ何で解けないと思ったんだろうか
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 01:27:51.36ID:UmOj57Nb
>>1
2n^3+9n^2+13n
≡ 2n^3+3n^2+n (MOD 6)
=n(n+1)(2n+1)=6(Σk^2)≡ 0 (MOD 6) (証明終)
[=(n−1)n(n+1)+n(n+1)(n+2)≡0+0=0 (MOD 6)]
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 01:35:06.86ID:RLY9PgW6
もう誰かがやってたらすまんが>>1
6の倍数と言ったらn(n+1)(n+2)
2倍して元の式から引くと3n(n+3)よって6の倍数
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 02:14:05.81ID:QY/8xqCq
全称命題だから、剰余、帰納法、領域、不等式、背理法のどれかをチョイス。この問いでは明らかに剰余か帰納法。この場合帰納法を選択したほうが早い。

ここまで思考時間10秒以内
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 03:05:06.35ID:GZVmUKU8
文系の俺でも解けたわ
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 03:09:06.30ID:lqHLioEX
場合分けすりゃ絶対できるけどどーせうまく変形できるようにできてるんだろうなーカキカキあ、できたってなるぞ普通は
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 03:54:56.17ID:5d3GnBM0
>>12
普通は教師を頼る。
お前みたいなインキャには無理か
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 04:16:11.79ID:NiYeS/+S
理系大学生僕modがわからない
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 07:18:21.98ID:pcMhCftF
>>40
猛者感ハンパないな
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 09:43:36.78ID:mrQzNgMh
>>45
SODの系列会社な
math on demand
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 11:49:35.47ID:nY91mgGo
6の倍数って2の倍数かつ3の倍数だからな
この手のでありがちなんだよな〜
6の倍数ってダイレクトに示すの、やってないから分からないけどきついっしょ多分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています