X



地底文系の就職が良くない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 14:40:30.67ID:1uwBQbY2
単純な話で、地元が東京で地底に行ったりして就職で東京に帰ってきたら普通に早慶よりいいところに就職できる。
単に地底の人が地元から出たがらないから就職が良くないように見えるだけ。
逆に早慶の人は当然東京で就職するから就職が良くなる。
平均年収などに関しては、東京は家賃などが高いので、同じ年収ならば地方のほうが遥かに良い暮らしができることに注意が必要。
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 14:41:49.48ID:LZgzmn+Z
なお一文目のソースはなし
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 14:49:30.36ID:knF7KRDk
東京に帰ってきたらって大学卒業後に東京に帰ってきて就活するということ!?
それだとロクな企業が残ってないよ
就活のタイミングがまずすぎる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 14:57:26.29ID:1C/WqMue
東大余裕だけど地元から出たくないから地底にしました
みたいな理論だな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 15:02:38.89ID:wcNNfHrl
東北大北大九州大の文系の難易度大したことないから
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 15:06:30.27ID:bHGV5od3
正直どうでもいいレベルの話
東京が好きか故郷が好きかでしょ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 15:27:02.22ID:xPZGcw88
業界最大手レベルのとこの採用枠は大きくないからな
東大京一と早慶で優秀なのを取れば枠はほぼ埋まる
つーか、学力では普通に早慶の上澄みだし>地底だし
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 15:34:50.08ID:tsjo9yxM
中途半端だから。
頭脳に期待して取るなら東大京大(業界によっては一橋も)で良いし、営業にまわすならコミュ力高く元気のいい早慶マーチが良い。
地底文系は両方兼ね備えているようで、両方微妙な人が多い。
学生もそれを自覚しているのか、地元で公務員になる道を選ぶ人が多いしね。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 15:42:28.83ID:xPZGcw88
地底以下は田舎のなんちゃって秀才が多いからしゃあない
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 16:05:52.37ID:eTgHWuTi
学問の中心地を東京から外すことで一極集中とかいろいろ解決されそうって感じてきた
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 20:18:39.33ID:HksZ71al
北大はほとんど東京就職だぞ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/28(水) 22:20:14.33ID:BzjAoHlK
えらく程度の低いスレだなww
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 08:46:13.90ID:QvRZiPvG
>単純な話で、地元が東京で地底に行ったりして就職で東京に帰ってきたら普通に早慶よりいいところに就職できる。
単に地底の人が地元から出たがらないから就職が良くないように見えるだけ。


これお前の脳内妄想、東京一工早慶 東大 京大 一橋 東工大 早稲田 慶應
この六校は指定六校で幹部候補として大企業に最優先で採用される大学
地底という時点で最有力学閥から外れているので就職出世が悪い
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 09:18:47.52ID:8s1Rjsaq
逆に箱根駅伝に出られないのに就職強かったらおかしい
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 09:26:55.87ID:TPZSGhae
>>11
それでいま文科省が定員絞れみたいなこと言ってなかったっけか
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 09:34:21.95ID:QvRZiPvG
ハナから地底なんて論外

東大 京大 早稲田 慶應の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html

(三菱商事・三井物産)採用数

2010採用数
慶應 68(商35・物33)
東大 60(商37・物23)
早大 48(商23・物25) ・・・(3大学)70%
一橋 18(商09・物09)
京大 17(商10・物07)
上智 09(商04・物05) ・・・(6大学)85%
阪大 06(商05・物01)
明大 05(商01・物04)
立教 05(商01・物04)
神戸 05(商02・物03)
青学 04(商01・物03)
東北 04(商--・物04)
東工 04(商03・物01)
北大 02(商02・物--)
九大 02(商--・物02)
名大 01(商--・物01)
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/29(木) 13:56:49.75ID:NHJmXtjf
>>16
私大の定員絞るとかじゃなく、今の東大を無くすぐらいのこと
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/30(金) 21:43:57.93ID:NXbfqm84
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/31(土) 03:36:26.85ID:/FN0FrSe
東京の大学は軒並みレベル上がってる
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/01(日) 22:31:12.45ID:fQ15dnql
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/01(日) 22:37:36.58ID:qsO5GyvR
そもそも在京企業に就職すること=勝ち組だという前提で語るからだめなの
一極化といえども名古屋福岡あたりは良い企業一杯あるんだし
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 09:11:47.54ID:mAy3d8E0
2018年度3大模試平均偏差値 国公立大学文系学部(前期日程)
●東京大学、★京都大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、○一橋大学

東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング(入試直前最新版2018年1月更新)
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
河合塾入試難易予想ランキング表(入試直前最新版2018年1月18日更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/
第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン(入試直前最新版2018年1月16日更新)
HP掲載期間2018年1月16日〜2月17日の為、現在は閲覧不可

順位-----東進-----河合塾----駿台----平均----大学、学部、学科等
─────────────────────────────────────────
-01-------66-------70.0------64-----66.6----●東京(文科T類)
-02-------65-------67.5------63-----65.1----●東京(文科U類)
-03-------65-------67.5------62-----64.8----●東京(文科V類)
-04-------64-------70.0------60-----64.6----★京都(総合人間・文系)
-05-------63-------67.5------62-----64.1----★京都(法)
-06-------63-------67.5------61-----63.8----★京都(経済・一般)
-06-------65-------67.5------59-----63.8----★京都(教育・文系)
-08-------63-------67.5------60-----63.5----★京都(文)
-09-------61-------67.5------60-----62.8----○一橋(法)
-10-------61-------67.5------59-----62.5----○一橋(経済)
-11-------61-------67.5------58-----62.1----○一橋(商)
-12-------60-------67.5------58-----61.8----○一橋(社会)
-14-------61-------65.0------58-----61.3----■大阪(法・法、国際公共政策)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(経済)
-15-------60-------65.0------58-----61.0----■大阪(文)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(人間科学)
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 18:46:21.30ID:c8ahrM9u
東北大のあだ名はパチンコ大学。

辺境地底は就職壊滅してます。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 18:57:54.78ID:b2XHsgLN
プライド高いのに頭悪いって使えないだろ
マーチを見習わないと
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:08:23.78ID:k8bYQgrk
自邸は結構な割合が県庁や市役所に流れてるのもあるだろうな。トヨタだ三菱だ電通だとかじゃなく地元の県庁でいいやって連中が多すぎ。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:25:31.29ID:pi9oZZZS
地元の市役所・県庁→ニッコマでも可能
トヨタ・電通・三菱商事→ニッコマはES落ち

つーか、その3つは地方大最強の京大法・経済でもホイホイ行けるレベルじゃないし
大幅に劣る地底文系ごときじゃほぼ無理
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:26:41.01ID:pi9oZZZS
在京ブランド企業の椅子取れないから地元で威張る道を選ぶんでしょ、彼らは
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:43:04.93ID:E/8BB7hh
親が「格」に関して、 公務員>>>民間企業 という考えだから子どもにそれがうつる。
公務員は住民の皆様にご奉仕する職業 という意識がないんだよ。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:53:07.45ID:pi9oZZZS
マジレスすると外銀とか地底には説明会開きに来ないからね
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 19:55:59.71ID:E/8BB7hh
>>27
ただね。
トヨタなんて企業は、交通事故における自動車の加害者の罪を軽くしようと政治献金し続けてるし、
電通はアレだしで、誇れる企業でもなんでもないんだよ。
商社は海外で頑張ってくれてるけどね。子どもの学校がらみでは苦労が多いそうだし。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/02(月) 20:01:44.38ID:OrhneWTC
>>27
地底文系からメーカー事務系は割りとおいしいよ
メーカー事務系は宮廷早慶からほとんど採るのでライバルは少ない
東北大なら東北大で何人、という枠の割り当てだからね
電通は地底だと気質的に合わないと思うけど入りたくもないだろうからあまり関係ない
三菱商事は早慶でも地底でも厳しいからやっぱり今回の議論には関係ない

>>30
早慶文系学部卒から外銀はホントに例外みたいな奴だからあんまり関係ないじゃん
外銀にもいろいろあるけどさ
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/04(水) 19:36:07.93ID:Ht4CVKwr
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/04(水) 21:30:38.58ID:8Qv0mJO3
早慶で何人いると思ってんだ?
東大京大なら大学名で絞れば人数は
かなり減ってくるから選考楽
早慶誰でも来たら選考にかけます
なんて言ったら選考作業パンクしちゃう。だからまずは早慶でフィルター
かけて、そこからスタート

東京と早慶が同列なわけねえだろ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/06(金) 19:21:09.17ID:uwmBlSHf
【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況