X



早慶が地方受験を実施しない理由ってなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 09:25:12.56ID:qKMWiSTN
そのせいで滑り止めが理科大になったんだけど
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 09:31:58.54ID:1qfsjwkD
都内だけで十分だから
近大なんかが全国でやってるのは単純にブランドアピールと一番受験者数の多い偏差値帯だからだな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 09:42:38.48ID:bTe2LbuR
無駄なとこに金かけたくないからやろ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 10:57:37.49ID:yqFYdVVJ
そんな事しなくても人が集まるからでしょ。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 11:52:09.92ID:trj5xcAd
ネットのデマと違って

推薦 > 一般入試
専願 > 国立併願

で成績や進路がいい

地方の学生 > 首都圏の学生

で入学して欲しい

と当局が言いつづけてる
地元一般枠を削って地方推薦枠を拡大するのが効率的で、
一般併願ばかりが増えそうな地方入試を実施する意味がない
入試の経費を奨学金に回せるし
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 11:56:09.60ID:QqYI0+je
同志社が終わるから
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 11:59:17.29ID:hfyoSBEn
私大トップというプライドがあるのでしょう
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 11:59:47.38ID:VS01eIT9
>>5
それは国立勢とガチで競争するとコテンパンに負けて高偏差値が保てなくなるからだよw

低学力を大量に入学させるため、入試基準が違うんだと大学の価値を錯覚させて一般枠を絞り高偏差値を保持しつつ入学金授業料寄付金を掻き集める戦略ww
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 12:02:02.72ID:u+SKrMN9
国立医学科志望だけど首都圏まで受けにいくのはだるいから早慶受けるならセン利かなー
でも薬学部も押さえたいから別の大学に出願した
無事に特待になった模様
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 12:14:20.23ID:v0j2kALa
>>8
身もふたもないけど実際そういう側面があるだろうし、学部間の綱引きとか大人の事情もあるから地方入試の実現はなかなか難しいだろ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/01(木) 12:18:57.51ID:t6N+3VZn
ブランドとかそんなんじゃなく、金の生産性の問題だろ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 09:46:31.37ID:Kk20ROAr
                   ●●総合商社はイケメン「慶応ボーイ」がダントツ!



            五大商社2016総合職新入社員の出身大学トップ3

【三菱商事】
●慶應50 東京39 早稲田29

【三井物産】
●慶應32 早稲田27 東京18

【住友商事】
●慶應34 早稲田29 東京20

【伊藤忠商事】
●慶應21 早稲田16 東京13

【丸紅】
●慶應30 早稲田21 東京13

「凋落」京大に、総合商社は無理!無理!
阪大? 神戸?全然論外!

三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
國分文也氏(慶應大卒) - 丸紅会長、丸紅前社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅元社長 、日本経済団体連合会副会長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長、元社長、丸紅カナダ会社元社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 09:53:49.59ID:sygfqGxT
>>1
あれは草生えた
必死になりすぎてファビョってたな
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:24:37.23ID:K/st8VQI
ぶっちゃけ地方入試しても今とあんま変わらないだろ。
だって地方は国公立信仰が強いし、
特に西日本ならばわざわざ早慶に行くくらいなら
金掛かるし地元の関関同立で良い。国立のみしか上京は許さない、って
家庭も多いしな。
マーチが地方入試やってるのは地方への宣伝の意味合いの方が強いと思う。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:27:40.49ID:OufZ7fVZ
マーチは地方へ宣伝しないと、やっていけないのかな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:29:43.57ID:K/st8VQI
>>16
やっていけないことは無いだろう。
そもそも早慶ですら地方では国公立信仰で人気無いのに
マーチが地方入試してもそこまで受験料稼げるとは思えない。
知名度を地方に広めるためだろう。
マーチだと知らない奴らも地方じゃ多いからな。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:31:29.89ID:AvO550sS
そのくせ早稲田は箱根駅伝とかいう売名イベントのために地方の工業高校から推薦受け入れてんだよなー
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:50:39.24ID:ql8igzj8
>>15
西日本は関西だけではないのだが
九州や四国、中国地方から関関同立は通えないだろ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/02(金) 23:56:34.62ID:XoM/i7oq
早慶よりは関関同立のほうがまだ近いって話だろう
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/03(土) 00:22:02.03ID:HoXqfYwQ
>>17
地方民でも俺は(わたしは)こんな田舎で埋もれてられないと思うやつは
親説き伏せて東京まで早慶受けにくるんだよ
意欲と自尊心の塊だしそう思うだけのものもなにかしら持ってるから数は少なくてもモノになる率は高い
地元の大学でいいやって思うやつはしょせんそんだけのやつでしかないんで、いらない
地方入試なんかやったらそういう選別機能をみすみす捨てることになる
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/03(土) 12:49:10.05ID:bm6t5+pw
地方試験で優秀層が合格すると一般入試を欠席する
予備校などの偏差値は一般入試が主流なので偏差値が低く反映
明治が損してる良い例
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/03(土) 15:06:48.05ID:EUCrm+uW
東大が地方受験はやらないだろ、総合大学としてナンバー2とされる
早稲田 慶應が地方受験する必要性はない 早稲田で136年慶應も
それより古いだろ、100年以上やらないことはしないわな
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/03(土) 17:06:48.48ID:RCwY9wqH
地方入試始めたら首都圏以外はどこも国公立志向が強いので今まで以上に蹴られるようになる
そして私学の雄でも国公立大学の滑り止めポジションにしかなり得ないことが確固たるものとなりプライドが許せない
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/04(日) 07:00:23.10ID:wF4Ub07J
慶應(医)日大(医)
早稲田 慶応 日大(獣医)
上智 理科大 icu  中央(法) 
明治 立教 青学
法政(都心) 同志社
日大(都心) 法政(多摩) 中大(多摩)
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/04(日) 07:26:29.32ID:6kGTqjmH
地方入試やってないってことは入試課の職員は
やってるとこと比べて仕事の負担かなり軽いはず。
私大職員になるならお勧め。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/03/04(日) 08:57:07.57ID:UIEHEpLC
>>24
そうじゃなくて田舎に会場設けて受験させたって
コストに見合うほど早慶受からないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況