X



京大理1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 19:52:06.12ID:OOnFqIeg
何?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 20:52:36.46ID:RDyWLkiU
何?ってこっちが何だよ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 21:00:05.72ID:juDC8ywv
なんだこの無意味なスレww
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 22:07:42.36ID:A5CaMu04
この前バッティングセンターでマスクかぶってキャッチャーの練習してたやつがいた
それだけでも面白いのに取ったボール返しながら「ナイスボー!」とか言ってるからもう泣いた
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 22:16:45.75ID:OOnFqIeg
なんだろ?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 22:38:05.61ID:ZEfgASdk

・生涯年収6億円!
・                  総合商社は「慶応ボーイ」、がダントツ!                          「三菱商事総合職採用者数TOP5」

2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4

・「衰退中」の京大は総合商社でも、凋落!
・横国? 
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長、元社長、丸紅カナダ会社元社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 00:44:17.14ID:iuu9b4Q7
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2017年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5

【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
66●東京(文科T類)
65●東京(文科U類)、●東京(文科V類)、★京都(教育・文系)
64★京都(総合人間・文系)
63★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)
62
61■大阪(法・法、国際公共政策)、■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(法)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
60■大阪(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▲一橋(社会)
59■名古屋(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、△横浜国立(経営)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
58■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(情報)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、
―△横浜国立(経済)
56▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
55▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)
54
53▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 03:42:57.70ID:pOICV0gM
なになに?
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 19:47:56.20ID:pOICV0gM
京大理1受かるぞ
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 19:52:49.18ID:aY48pYR8
薬学科志望だから京大理2だな
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 19:56:07.77ID:XWG+XBYT
先日、彼女のお姉さんが、
「きゃーかわいー」
と言いながらスーパーの袋を追いかけていきました。

白い小犬だと思ったらしいです。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 21:54:50.94ID:wlU4/a2t
京大理1うかるぞー!
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/25(日) 22:47:39.45ID:q2nky+8l
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/26(月) 17:11:28.90ID:NJ7iOFn7
>>4
バッティングセンターではケージによって球速設定が変えてあるところがある。
130キロの速球に設定されているマシンもある。普通は100キロ前後。
草野球で130キロ出す投手はまれだよ。
この捕手はそんな速球を受けてみたかったのでは?
マシンの球は適当に荒れてるからさらによい練習になったのでは?
以上、マジレス。
それから京大に理一はないよ。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/26(月) 17:54:28.87ID:+HVghpYr
1週間前から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。

最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。


最近猫の忍者に狙われてる。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/27(火) 11:18:29.47ID:rgr+AlTm
★★★★★『仮面浪人生』に声援を★★★★★
http://d.hatena.ne.jp/RYUSUKE/20040914

大手予備学校3校による大学合格生事後進路資料
(平成15年4月21日 東新NEWSより)
■早慶生が高確率で国立大を再受験、進学

大手予備学校が、進学した元在籍生徒である大学生を対象に、その後の進路のアンケート結果をとった結果、
予想より高い確率で早大、慶大、上智大などの一流私大の学生が国立大を再受験していることが判明した
大手予備校3校の調査によれば、最も再受験率が高い受験先大学は東京大学であった
また医学部の再受験も、たいへん高い率を保っている
理系では、東京大学理科一類の再受験者が最も多く、次いで東京大学理科二類、京都大学理学部、京都大学
工学部、東京工業大だった
東京大学理科三類は、定員が少ないため絶対数では少ないものの、全受験者に占める私大生の再受験者数の
割合は高い
早稲田大学理工学部、慶應大学理工学部からは、特に東京大学と東京工業大学への再受験が割合として高い
事が判明した
京都大が低いのは、地理的理由と推測される
早稲田大学理工学部の場合は全学生の6%、慶應大学理工学部の場合は7.6%の学生が難関国立大への再受験を
行っている
尚、両大学ともこの事実の把握やコメントは避けている
文系でも同様に、早大、慶大などから国立大の再受験が進んでおり、この傾向は理系よりも遥かに顕著である
再受験先として最も高いのは東京大学文科一類で次いで、一橋大学法学部、東京大学文科二類であった
予想に反し、京都大学の再受験は比較的低く、理系と同様の結果となった
早稲田大学政治経済学部では全学生の12%が東京大学を再受験しており、8%が一橋大学を再受験していること
が分かった
また、慶應大学経済学部に於いても、東京大学が11%、一橋大学が9%であった
早稲田大学法学部では、19%が東京大学を再受験し、9%が一橋大学を再受験している
また、慶應大学法学部に於いても、東京大学を14%、一橋大学を7%の学生が再受験している
異色だったのは、早稲田大学第一文学部で、京都大学の再受験が全学生の14%存在し、一橋大学社会学部の再
受験者も11%存在していた
一方、慶應大学文学部に於いては再受験率は、東京大学は4%、一橋大学は3%と比較的低かった
予備校関係者は口々に、「私立大学のマスプロ的講義と、生徒の学力の分散傾向に嫌気をさした私立大学の学
生が、緻密な教育内容と研究水準の高さを求めて東京大、一橋大、東京工大などの最難関国立大を再受験して
いる」と語った
但し、あくまでこれらの数値は把握分であり、氷山の一角ではないか、と語る予備校関係者もいた
一流私大とはいえ、難関国立大は大学入学後も尚、私大生にとって羨望の的となっているようだ
尚、ここにあげられた数値は、あくまで「再受験者」の数値であり、合格者・転学者の数値ではない
合格者・転学者の数値はもっと低いものだと思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況