X



【旧帝早慶文系】合格者平均偏差値を並べてみた【一工神横】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:37:29.85ID:pAxnuEcE
私立の合格者平均はマジで意味ない
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:37:59.64ID:NL3SAe9h
>>1
文系東北って九大よりバカやったんか…
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:44:27.33ID:CGYBNGEL
>>2
早慶レベルだと合格者と入学者の差は2〜3程度だから補正すれば見れる

古いデータだし予備校が違うからアレだけどソース
https://i.imgur.com/mZV3Sfy.jpg
5も違うことはまずない
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:54:36.84ID:pndPCeIN
まあそこら辺の人はそんな序列気にもしないけどね

そんなことして楽しいの?笑 暇だね
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:00:27.83ID:OhDK7HLT
理系はないんか?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:16:03.61ID:l6KQ1aS0
>>1
阪大外語ってもはや別大学にした方がいいな
レベル低すぎ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:23:44.66ID:CGYBNGEL
>>5

受サロではなぜか早慶が過小評価されているから確かめてみた

>>6
理系は学科が多すぎて萎えた
抽出するならどこがいい?機械工学とか電子工学?

>>7
阪大外語は最高が英語で最低がペルシア語だった
英語専攻は悪くない
差が大きい

>>8
専願と国立併願者全部の総平均だし、模試受けてない科目はノーカウントだから
その辺を補正して考える必要はある
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:28:08.08ID:hv/wypbq
私大はどれくらい補正する必要あるんかな。阪大と早慶が見た目上は同じやけど、補正考えたら名大レベルてことか
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:31:38.68ID:LNqTjptv
ワタクの学生の実際の偏差値はこれより5くらい落ちることを考えると、やっぱり文系四天王は
東大京大一橋阪大だな
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 14:46:36.38ID:tARiW1IY
これ見ると2.5刻みとは言え河合塾のボーダー偏差値のカスさがよく分かるな
東大文2と京大経済と一橋経済が同じ67.5の筈がない

東大文2:合格者平均71.8
京大経済:合格者平均69.0
一橋経済:合格者平均66.5←合格者平均よりボーダーが上!www
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 15:27:37.78ID:zc+KU1h3
>>7
英語は強い気がする
問題めっちゃむずい
マイナーは知らん
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 15:47:13.00ID:W/zJ3rAT
>>3
九大文系ふつうに頭いいぞ??
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:07:44.42ID:OhDK7HLT
>>9
医学科おねしゃす
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:18:10.79ID:sGuotdnY
やっぱ北大ってぶっちぎりで最下位のゴミなんやな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:23:24.34ID:iTXpgz/Q
九大経済工学科の数学の合格者平均偏差値低すぎだろ
東北の文学部以下かよ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:43:38.22ID:dbiPizUA
>>13
英語も62.3しかないやん
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:51:31.93ID:EV0i9bxa
私大の場合は共通科目以外の選択科目について
その科目を使ったやつや使わないのに勉強してたやつのいいとこ取りの合成偏差値になるんだから
国立と直接比較できるわけがないわ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:53:56.97ID:XyKFfjtF
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:54:21.44ID:EV0i9bxa
表示科目を一般方式のすべての受験者が必須科目として使ってるなら
まだある程度比較の指標にはなるけど
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:00:49.04ID:zc+KU1h3
>>18
どこ見てんだよちゃんとデータ見れねえくせにつっかかってくんな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:18:35.33ID:EV0i9bxa
そういえば一橋と早慶は合格者平均が河合のボーダー偏差値を
下回ってるところばかりなんだけどどういうこと?
合格者平均をボーダーだと仮定したら偏差値が2.5〜5.0下がる学部ばっかりなんだけど
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:51:04.89ID:dbiPizUA
>>22
英語は強い気がするって英語学科の事か
英語(教科)は強い気がするって意味可と思ってスペ語学科の英語が偏差値62じゃんって言いたかった
まあ英語学科でも偏差値69しかないけどな(´・ω・`)
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:56:50.87ID:CGYBNGEL
理系も作った https://i.imgur.com/okRzhjz.png

学科が多すぎるので抜粋した

工学部-機械系と化学系と思われる学科中心
理学部-あるところは数学科
農学部-良く分からないので偏差値が真ん中ぐらいの学科

その他抜粋にあたり適当なところ多々あり
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:58:52.90ID:B93WyxoH
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2012

1.早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
2.慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
3.上智大学 65.70 - 法66.0 政66.6 経65.1 営65.1
4.明治大学 63.92 - 法63.5 政65.3 経64.4 商62.5
5.同志社大 63.47 - 法65.5 政63.4 経63.1 商61.9
6.中央大学 62.90 - 法67.2 政64.6 経59.9 商59.9
7.立教大学 62.85 - 法63.5 政63.2 経62.7 営62.0
8.青山学院 60.22 - 法59.7 政62.4 経59.2 営59.6
9.学習院大 59.80 - 法60.6 政60.9 経58.7 営59.0
10.法政大学 59.32 - 法60.3 政60.5 経57.7 営58.8
11.関西学院 59.30 - 法59.9 政59.6 経58.7 商59.0
12.立命館大 59.22 - 法60.6 政60.1 経58.2 営58.0
13.関西大学 56.30 - 法57.6 政55.2 経56.2 商56.2

(法政治系 経済商経営系)
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:59:28.68ID:B93WyxoH
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2012

1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
7. 上智大学 65.70 - 法66.0 政66.6 経65.1 営65.1
8. 神戸大学 64.75 - 法65.4 経64.1
9. 名古屋大 64.15 - 法64.6 経63.7
10.九州大学 64.10 - 法64.6 経63.6
11.横浜国立 64.05 - 法64.8 経63.3
12.明治大学 63.92 - 法63.5 政65.3 経64.4 商62.5
13.東北大学 63.75 - 法64.9 経62.6
14.同志社大 63.47 - 法65.5 政63.4 経63.1 商61.9
15.中央大学 62.90 - 法67.2 政64.6 経59.9 商59.9
16.立教大学 62.85 - 法63.5 政63.2 経62.7 営62.0
17.北海道大 61.95 - 法63.1 経60.8
18.千葉大学 61.40 - 法62.5 経60.3
19.大阪市大 61.05 - 法61.5 経60.6
20.青山学院 60.22 - 法59.7 政62.4 経59.2 営59.6
21.広島大学 60.20 - 法60.6 経59.8
22.首都大学 59.95 - 法60.6 経59.3
23.学習院大 59.80 - 法60.6 政60.9 経58.7 営59.0
24.法政大学 59.32 - 法60.3 政60.5 経57.7 営58.8
25.金沢大学 59.15 - 法60.2 経58.1
26.関西学院 59.30 - 法59.9 政59.6 経58.7 商59.0
27.立命館大 59.22 - 法60.6 政60.1 経58.2 営58.0
28.岡山大学 59.00 - 法59.4 経58.6
29.新潟大学 56.45 - 法58.3 経54.6
30.関西大学 56.30 - 法57.6 政55.2 経56.2 商56.2
31.静岡大学 56.00 - 法57.1 経54.9
32.鹿児島大 53.90 - 法55.1 経52.7
33.香川大学 53.75 - 法54.7 経52.8

熊本大学 58.30 - 法58.3
埼玉大学 57.50 - 経57.5
信州大学 55.60 - 経55.6
高崎経済 53.70 - 経53.7
島根大学 52.90 - 法52.9
和歌山大 50.90 - 経50.9

(法政治系 経済商経営系)
http://imgur.com/O7xbke3.jpg
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:01:12.91ID:CGYBNGEL
>>12,23

河合のボーダーは2次の配点によって偏差値を加重平均して算出している
一橋経済経営は英数のウェイトが高いので加重すると…

早慶は模試の測定精度が悪いせいで合格者の分散が大きい
合格者平均の集団では5割合格できない
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:07:44.26ID:W/zJ3rAT
>>25
順位ざっくりつけると
東大>京大>東工大>阪大>名古屋>東北>九州>神戸>北大って感じかな
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:08:29.94ID:I+9/+8a6
>>1
この合格者偏差値はどこの予備校の何という模試のやつ?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:13:05.27ID:W/zJ3rAT
>>16
たしかに旧帝大の中では最下位だけど、北大も全国的にはかなりトップクラスの大学だぞ。その書き方は良くない。
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:16:50.79ID:EV0i9bxa
>>28
早慶はボーダー偏差値より合格者偏差値が低いという
これまでSFCだけで発生していると思われてた現象が
文系全学部的に発生していたということか、、、
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:18:24.02ID:gFPJ/tli
>>28
なるほど
河合塾は2次の配点で加重平均してるからボーダー偏差値が
北大>九大
となっているが、実際には
九大>北大
なのね。センター合格者平均見てもやや九大の方が高いから理由が気になっていたが理解した
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:22:23.88ID:CGYBNGEL
>>33
あとこれ去年のだから今の偏差値表と比べてもダメだよ
早稲田は今年1ランク上がった学部がいくつかある
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:24:23.36ID:sGuotdnY
>>32
旧帝なのに上位駅弁にも劣ってる時点でゴミやろ
理系はもうちょいマシかと思いきや>>25見る限りそうでもないし
まあ立地糞だからしょうがないか
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:25:31.19ID:CGYBNGEL
>>34
北大と九大の配点把握してないから良く分からんが、平均偏差値は上位層が多く受ければいくらでも上がるのに対して
ボーダーはあくまでも下限的な意味合い
田舎の高校は上下の幅が広いというがそれと似たような感じ
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 18:32:00.97ID:ahHURA1q
私大はここから各学部の合格者の大半が抜けて、
さらに実際は数学使ってない専願勢がいっぱいいることを考えると一般組の価値は相当下がるね
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 19:02:15.39ID:ahHURA1q
早慶文系は合格者レベルの分散の大きさと偏差値が高く出やすい英語の加重配点で
河合のボーダー偏差値だと偏差値高く出ているけど、科目と配点を統一したフラットな条件での合格者偏差値で見ると
ボーダー偏差値だとそれなりに差があるように見えた地底等との偏差値の差が随分と縮まったな
学部によっては地底に並ばれたり抜かれたりしてるし
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 19:28:37.03ID:PMFiA7OI
>>1
私立は上位成績者に蹴られるから
入学者の偏差値はこれより多少下がるのね(´・ω・`)
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 19:37:35.42ID:9d5fCxBD
そもそもセンター数学ゼロ点のワタク洗顔馬鹿の数学の平均って・・・w

国立併願者のみの平均であってワタク洗顔馬鹿のゼロ点は算入されてないインチキ
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 19:49:28.38ID:BpUP1mBN
>>25
北大は総合理系で一括募集だから立ち位置がよくわからん
阪大63神戸機械59の間に地底神戸があるんだな
思ってたより差が少ない
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 20:07:48.02ID:xR/bHwI1
合格者平均でもc判定くらいしかないじゃん模試の判定ってきびしめなの?
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 20:19:24.07ID:q9YRW48d
東大>京大>一橋>阪大=早慶上位学部って感じか
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 20:26:31.30ID:ot5Tn84J
早慶合格者で4教科やってる人間てことは東京一の併願ということだから、そりゃ文句なしに頭良いわな

「入学者」に内部進学をぶち込んだらまた変わってくるだろうね
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 20:31:01.63ID:VJHNikhM
横国はあって筑波はないのはなぜか、
もしかして横国>筑波だったから筑波を省いたのか
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 20:56:35.34ID:9d5fCxBD
大多数が受験していない数学を算入しないインチキ偏差値

地歴しか取り柄のない筈の文Vの社会が雑魚いのが気になる
数学が京大経済未満なのは残当
0048名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 22:42:43.30ID:zbHkeFUM
>>43
偏差値って上位になればなるほど1の重みが増して下位になればなるほど軽くなるから、爆死したかなんで模試で低い所から受かった奴によって平均が引き下げられてるのかもしれない
実際に合格者平均偏差値だと合格率はあまり良くなくて、まさにC判定の50パーセントとかだと思う
0049名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 23:18:01.80ID:/lGJNcmk
>>44
受験前提が全然違う国立と私立で偏差値を直列に比較しちゃうこういうやつマジでなんなの?
0050名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 00:22:38.42ID:9Gsi6QXO
>>49
ガイジだからほっといてやれw
0051名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 05:48:12.42ID:HL1zbm2A
国立落ち早慶はほぼこの通りの学力だろうな

専願早慶は大半がちゃんと数学やってないだろうが、全員が数盲レベルという訳でもなく個人差が大きい
中学以来全く触れてないようなのから、夏までとか浪人するまで東一目指してやってたというのもいる

推薦は案外数学できる
まあまあの進学校出身の真面目ちゃん全科目60ぐらいで満遍なくできる感じ(体感)
0052名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 06:53:58.92ID:Wxh76niI
合格者の七、八割が消える時点で基本的には学力下層ばかりが入学してくる
英国数の成績上位陣は東大や一橋に合格してほとんど消える一方で
一番積極的に入学してくるのは数学放棄の英国社の専願かつチャレンジ合格組で
これみる限り科目合成の合格者平均でさえ簡単な方の学部だと直列比較で地底に並んじゃってるから
入学者は、中下位学部だと専願科目でさえ偏差値60そこそこでチャレンジ合格した数盲私文専願だということになる
0053名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/24(土) 07:02:13.08ID:HL1zbm2A
>>52
だということになるwww

専願や推薦の数学の実力については何のデータもなくて実態は分からないよ
専願の割合についてもね

信じたいように信じるのは自由だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況