X



センター国語満点のワイが古漢について絶対やるべきことを伝えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:50:46.83ID:d1/y7JsB
今更受験生が見てもしょうがないかもしれんが、高2以下とか浪人確定勢は参考にしてや
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:51:23.27ID:E9sSTpbS
はよ
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:52:03.43ID:KxGrhpxw
はよ
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:54:06.99ID:d1/y7JsB
まずワイは、高校に入ってから、勉強としてやったのは、古文単語帳1周と漢文の文法書1周だけや
でもそれはワイが優秀やと自慢したいわけちゃうねん
マジでこれさえやれば余裕という勉強法があるんや
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:56:52.88ID:mBNhN2X4
現代文教えてよ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:57:06.29ID:d1/y7JsB
それは何かと言うと、横山光輝の三国志と史記のマンガを読むことや

アホちゃうと思うかもしれんけど、これはガチで効果あるで
ワイは普段から友人に勧めてたんやが、そいつは読まんかったせいでセンターはパー
片やワイはセンター国語満点、今日あった早稲田の人間科学の国語も(多分ほぼ)満点や
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:57:57.99ID:P8rBalA4
横山三国志の巻数えぐくね?
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:58:59.76ID:d1/y7JsB
横山光輝の史記の話は、割と入試に出る
今日の早稲田の人間科学も、史記の有名エピソードやったからイチコロやった
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 19:59:45.30ID:lgRyNotm
まず標準語喋ってくれ
方言勉強してないから意味がわからない
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:00:21.27ID:vGdva2xD
三国志読めはガチ。塾の訳分からんくらい出来る先生が仰ってた
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:01:18.67ID:5zSPpx+L
ドラゴン桜でも漫画勧めてたで
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:01:42.01ID:6fbg+vsk
社学対策にあさきゆめみし読むのと一緒だな
ただ三国志はいらなくない?面白いけど入試で三国志見たことないぞ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:01:47.67ID:d1/y7JsB
>>7
最悪、史記だけでもええで
入試に割と出るのもそうなんやけど、一番大字なのは雰囲気を掴めるようになることや
ワイは句形も漢字の読みもあやふやなんやけど(返り点打つのに苦労するレベル)、話の流れがつかめんかったことはほとんどない
話の流れが分かるから、句形問題や漢字の読みの問題の理解が追いついてくるような感覚で解けるねん
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:02:03.02ID:4iRkMtuC
時間の無駄
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:05:01.95ID:d1/y7JsB
>>9
すまんな。わかったよ。
これは英語にも共通することだが、分からない入試で分からない単語が出るのは当然のことだ。
英語では推測原則なんかを使って話を読み進めていくわけだが、漢文の雰囲気に慣れていると、「あーこういう話か?」→「やっぱな」と、特に何も考えずに解けるようになる。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:06:46.08ID:E9IgLs93
速答法買えばセンター漢文は満点やからまず2,3日勉強しーや
漫画読めは分かるけど
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:06:59.02ID:d1/y7JsB
>>14
古漢のできる大半の人は横山光輝読んでないから、そういう人にとっては娯楽にしかならないだろうね。
けど、できない人が覚醒するためにこれほど有用なものはないと思うよ。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:10:02.25ID:076oHukt
漢文はセンスやろ
句形覚えても文中の漢字推測できなきゃよく分からんし
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:10:35.44ID:d1/y7JsB
古文については、昔の人っぽい口調のマンガを読んでるだけで文法をやる必要がなくなると思うよ。
戦国時代が好きな人とかは、古文得意なんじゃないかな?
ふざけるわけじゃないけど、オレは昔、まんが日本の歴史を20周くらいして、その後戦国時代の学習まんがを読みまくってたから、古文ができるようになった。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:12:49.82ID:d1/y7JsB
>>18
そのセンスが養えると思う。
オレはセンターでさえいくつも分からない漢字あるし、旧字体とかだとサッパリだけど、横山光輝のおかげでストーリーが頭の中に浮かんでくるんだよね。
マンガになんか乗ってないような話でも、あの絵柄のストーリーが脳内で展開される。
それが横山光輝の凄さ。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:13:05.17ID:nnZFIqkp
一理あるわ
どうせこうなるみたいに話を推測できると強いしな
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:18:09.64ID:d1/y7JsB
あ、あと和歌については、さすがにこれだけじゃできるようにならない。
どういう勉強法が良いかというと、実際に和歌を作ることだと思う。(余裕のある高2以下とか浪人じゃなきゃムリだが)
痛い笑い話だけど、彼女がいたときは彼女と和歌を贈りあったこともある。
東大志望の友人と歌合っぽいことをしたり、お世話になった国語の先生が転勤するときに歌を贈ったりしたこともある。
下手な歌を詠まないように、必死で単語帳やら文法書の和歌のコラムやらを見て勉強したから、身についたな。やはり実践が大事なんだろう。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:19:06.48ID:xK4XOjHE
ネイティブ平安貴族に教わってたワイ満点🎵
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:19:50.36ID:d1/y7JsB
まあこんなところかな。
質問あったら答えるよ。
けど現代文は教えられないので、パス
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:20:47.50ID:P8rBalA4
単語帳どれや?
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:21:14.24ID:bbubCJc6
彼女に贈った歌plz
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:38:40.43ID:KxGrhpxw
戦国時代も三国志も大好きなのに漢文
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:40:33.04ID:d1/y7JsB
>>25
古文単語315。和歌の勉強にも使った

>>26
元カノが5文字の名前なんだけど、それを織り込んでるから書けんわ笑
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:41:50.40ID:P8rBalA4
>>28
ほぇ〜、ワイが使ってたのと同じンゴね
ゴロゴってのはどうなん?
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:41:52.95ID:bbubCJc6
折句かよかっけーなw
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:45:29.38ID:d1/y7JsB
>>29
先に315を買っちゃったせいでゴロゴは使わなかったけど、東大志望の友人は愛用してたな。
あれは、語呂が合う人なら抜群に効果発揮するだろうけど、「は?寒っ」って思ってしまうなら無理だとおもう
例えば、すさまじ(興ざめだ)っていう単語だと
「すー様!爺、今日鮫ですぞ!」っていう文と、その絵が並んでる。
これを聞いて即座に合わないと感じたなら買わない方がいいと思うな。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 20:51:18.62ID:d1/y7JsB
>>30
先生に贈ったやつ思い出した。
これは折句でも物の名でもないけど、先生の名前の字を使ったやつ。1年の時のだからちょっと拙いけどね笑

天離る 日の輝きよ な沈みそ
君之きたらば 草ぞ枯れなむ
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 21:01:39.51ID:yT0UY5Ft
現代文は普通に勉強したの?
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 21:08:56.99ID:d1/y7JsB
現代文は特に何かやったわけじゃない
自慢する嫌味な奴みたいですまん。
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 21:21:38.67ID:xc8PopuH
センター現代文で大事なのは段落把握と選択肢の吟味。

段落把握っていうのは傍線部のある段落に書いてある内容をしっかりと掴むこと。これが出来ると次の選択肢の吟味が楽になる。

選択肢の吟味。これ一番大事。

@最初に五つある選択肢それぞれの最後の部分に線を引く。これは日本語が後ろの方に重要な部分を持ってくる言語だから。
Aそれぞれの選択肢の言いたいことを把握し差別化する。
B傍線部の表現を確認し、解答の根拠を本文から探す。これは大体傍線部の直前直後、あるいは前後の段落にあることが多い。傍線部から遠く離れた場所に答えがあることは滅多にない。
C解答の根拠を見つけたら、それをじっくり読み込んで選択肢と照らし合わせ、一番近いものを選ぶ。
センターの選択肢は紛らわしいが、大体2つか3つまではすぐ絞れると思う。その中から、一番傷の少ない(大きな矛盾や相応しくない部分がない)物を選ぶ。

これが出来るようになると8割は確実に取れるようになってくるはず
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 22:10:29.31ID:INfDxFJw
遅いんだがどうすればいい?
今年の現代文は60分かかって95だった。
残り20分で古典といて、16 33
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 22:14:03.01ID:N4n5SHxP
何もしなくても現代文取れるくらいならそれなりの国語力は持ってるだろうしそれでカバーしたのが大きいんだろうね
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 22:26:59.19ID:d1/y7JsB
>>36
古文漢文現文の順に解いてみたらどう?
俺は古文約20分漢文約15分で解いて、残りを現文に回していた。
現代文はなまじ分かる言語だから、選択肢の吟味に時間がかけてしまっているんじゃないか?
それならば古漢をさっさと済ませてから、残り時間に多少焦りながら現代文を解くくらいがちょうどいいと思う。
林修レベルを目指すわけでもないのだから、焦りによる多少の速読程度で対応出来ると思うよ。
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 22:42:25.00ID:YV3UxRvP
三国志も史記も読んでる暇ないから史記だけでいい?
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:35.08ID:d1/y7JsB
>>39
完璧とは言えなくても十分だと思うよ
てか、休憩のときに読むくらいの軽い感じでOK
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/18(日) 23:32:10.81ID:fJpSHXp0
三国志と史記って漢文だけじゃなく古文にも効く?
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/19(月) 01:02:32.55ID:V0tIpsnr
>>41
日付変わったけど>>1です
オレ個人としては効いたと思う
ああいうマンガのセリフに慣れておくと、文法問題で苦労しなくなる。
文法の感覚が養えるといえばいいのかな。
古文の助動詞がノータイムで現代語に変換されるというか、それすらもすっ飛ばして文章が頭の中に入ってくるような感じかな
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/19(月) 01:59:30.04ID:PiJAo5Bo
今年のセンターだと、説明口調なセリフ回しとか横山光輝そのものだった
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/19(月) 02:11:38.68ID:PiJAo5Bo
俺はコーエーの三國志やってたから地名とか人名がすぐ見分けられるようになった気がする
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/19(月) 13:03:56.98ID:/6srfTwq
>>42
読んでみるわ。
サンキュやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況