X



工学部情報工学科って受サロ民的にどうなのさ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:25:31.07ID:YBrbAKxX
現高2で工学部志望なんだけど学科が決まらない
プログラミングとか今後の社会で需要高まりそうだから情報工学に多少興味あるんだけど、就職面とかそもそも学問としてどう見られているのか知りたい
あと、プログラミングだけならIT系の専門学校でも習得可能だと思うんだけど、大学で情報学を学ぶのと何が違うの?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:37:20.27ID:wmwUPIM9
就職
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:44:37.83ID:yMgaucij
大学と専門学校の違いは一番差がつくというかついてなきゃおかしいのは英語力
次に数学
数式で表せないとプログラムに落とし込めないケースで詰む
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:46:40.96ID:eo+F37AM
it土方
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:53:18.49ID:TZ5ASdXZ
情報工学科で習うのはプログラミングだけではない。
AIをはじめ、数学の基礎からOS、アルゴリズムまで全てを学ぶ。

君はプログラミング好きか?
俺は大好きだった。文化祭ではゲームを作って、
基本情報技術者の資格を取った。
でも、情報工学科に入ったら、
プログラミング未経験が多くてびっくりした。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 07:59:51.15ID:0B0OtHJw
プログラミングとコンピュータサイエンスの違いってなんや
情報工学はコンピュータサイエンスやとおもってたが
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:00:43.35ID:KulBPLsF
情報工学はプログラミングというより計算機系の数学のやるところ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:01:05.81ID:TZ5ASdXZ
ちなみに、俺の卒論は、プログラムの自動合成。
部品と条件を与えると、プログラムを自動で生成する。
他の人は、新しいアルゴリズムやOSを作ったり、
言語を作ったりした人もいた。
マシンパワーを最大限に活かすコンパイラとか、AIの学習方法など、
情報工学科はプログラミングを学ぶだけではない。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:01:31.62ID:HebaKwDB
あるか知らんけど東大のそことFランのそこでは話がまるで変わってくるからなんとも
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:06:13.30ID:TZ5ASdXZ
当然、OSとか言語とか、大学生が作ったのが製品になるわけではない。
その基礎というか、原理を作る。
売れるかどうかは知らない。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:27:07.12ID:ywNbTE9a
つーかプログラム組む勉強したいならネット漁りゃ2日かからずに終わるぞ?
そんなの大学で4年間やるわけないじゃん
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:40:29.81ID:xjkqoGMg
そういうのネットで聞かない方がいいぞ
極端に貶める奴は居ても極端に褒めちぎる奴はいないからな
個人的にはあり、ただ今年は情報工学の人気が高まってるからどこでもいいなら別の学部行くのをお薦めする
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 08:41:21.70ID:N9MllqyX
就職目当てで情報系の学科くるとプログラミングで詰む可能性が高い
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 09:26:10.42ID:OS3xg5fc
プログラミングとか一ミリもわからないけど就職強そうってだけで選んだんだけどなんかここ見てたら詰む気がしてきたわ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/15(木) 10:33:01.46ID:FTzu83Bd
機械、電気電子、情報工は理系就職ひくてあまたトップ3
ただ、前2者に比べると情報工は身につけた技術が陳腐化しやすいので、齢とったときに辛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況