X



高学歴ニート、その実態とは__
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HMtmg ◆fC3pDz9zl2
垢版 |
2018/02/10(土) 08:47:21.22ID:w2Dgp7om
NHKのドキュメンタリーっぽい
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 08:57:44.19ID:cmarID/N
高卒で単純作業に就くのが向いてそうな奴が、人生逆転しようとして性格はそのままに高学歴になるとそうなる。
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 09:21:13.91ID:SecaU6kd
高学歴ニートという矛盾

高学歴なら勉強は教えられるから塾や家庭教師でフリーターになれる
(高学歴であればあるほど躾が必要な生徒を回避できる)
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 09:40:07.97ID:/aBNbqzf
>>3
自分が勉強できるのと教えられるのとは全く別なので
ソースは個別指導で得意科目教えようとしたら生徒の間違え方が理解不能すぎて何もアドバイスできず授業崩壊し逃げるように初勤務でバイト辞めた俺
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 09:47:17.55ID:jSg+PCaY
>>3
知識があるのと、人に教えて理解してもらう能力があるのは必ずしも同じではない
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 09:47:55.62ID:jSg+PCaY
やべー上と同じこと言ってたわ
まぁ誰もが思うことだわな
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 09:49:55.98ID:/FHVCml7
高学歴ニートが一番のクズやな
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 11:09:05.02ID:r8DPMAOx
>>7
ニートに学歴関係ないだろ
ちょっと就活ミスったからって今まで勉強してきたのが悪いことみたいに言われるのは心外ですわ
高学歴ニートも低学歴ニートもクズ度は同じでしょ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 12:20:04.15ID:PYf8aJFV
不労所得で文化・遊興に生きるのが貴族階級の基本的あり方。
貴族が、勤労(精神)や職業人を蔑視するのは西洋でも日本でも同様。
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 12:43:40.28ID:SecaU6kd
高学歴なら幼少期から友人に勉強を教えていたから
人に勉強を教えるノウハウは持っている。
塾では正社員ではなくフリーターなら教えることに専念できる。
よって五体満足な高学歴ニートは存在しない。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 12:54:22.22ID:VpP3K62l
単に働きたくないだけやで
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 00:51:51.83ID:oqh8TICz
>>10
お前呼吸のし方を言語化して他人に伝えられるか?
できても教えられないタイプの人にとっては勉強教えるのもそれと同じくらい無理ゲーやぞ
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 07:56:05.23ID:+Ss48/br
諸葛孔明のように
隠遁生活を送りながら学問に耽り
数多の企業や大学からの誘いを断るのような奴になりたい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 08:17:31.38ID:H1pqIhMR
学年人口がもともとマンモス世代
大学を卒業すればレールに乗ったまま一流企業に入れる
就職したら年功序列、終身雇用で安泰

そう叩き込まれて2浪、3浪当たり前の受験戦争を超えていざ就職活動をしたら
名のある企業は最小採用数&書類選考でほぼ全員アウト採用ゼロも普通にあった、無名の中小企業は圧迫面接
卒業して見たら就職率50%代の前代未聞の就職氷河期

1学年の半分が就職すらできず社会のスタート地点にすら立てず新卒がバイトやら派遣に身を投げ底辺にされた
賢い連中は再度大学や専門学校に入り卒業年をずらしたり資格を取得したりしていたが裕福な一部でしかない

むしろ40代以上のニート70万人は少ない数字で、ニートと同等の底辺職を続けている人も合わせると当時と何も変わっていないだろう
日本中誰でも知ってるのにみんな見て見ぬフリをしてる
他人の不幸は蜜の味
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 08:17:31.70ID:H1pqIhMR
学年人口がもともとマンモス世代
大学を卒業すればレールに乗ったまま一流企業に入れる
就職したら年功序列、終身雇用で安泰

そう叩き込まれて2浪、3浪当たり前の受験戦争を超えていざ就職活動をしたら
名のある企業は最小採用数&書類選考でほぼ全員アウト採用ゼロも普通にあった、無名の中小企業は圧迫面接
卒業して見たら就職率50%代の前代未聞の就職氷河期

1学年の半分が就職すらできず社会のスタート地点にすら立てず新卒がバイトやら派遣に身を投げ底辺にされた
賢い連中は再度大学や専門学校に入り卒業年をずらしたり資格を取得したりしていたが裕福な一部でしかない

むしろ40代以上のニート70万人は少ない数字で、ニートと同等の底辺職を続けている人も合わせると当時と何も変わっていないだろう
日本中誰でも知ってるのにみんな見て見ぬフリをしてる
他人の不幸は蜜の味
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 09:05:15.85ID:+Ss48/br
晴耕雨読ってマジであこがれる
畑仕事は嫌だから、魚釣りで代替
いい獲物は地元の人にただであげたりして、
近所の百姓が「先生、うちの大根と蕪お召し上がりくだせぇ」とか言っていろいろ世話してくれる
たまにこっちに戻ってこいとかいう旧友(帝大助教授あたり)からの手紙も定期的に届く
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 17:45:06.90ID:55TXxPXF
高等遊民文学の代表作、夏目漱石の『それから』
その主人公、長井代助
裕福な家の次男で職に就かず実家に頼って気ままな生活を送る。
東京帝国大学卒。高等遊民と称される有閑知識人。30歳(←注目)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 17:53:21.34ID:BK7gV0X2
>>17
漱石の「こころ」の先生も、「明暗」の津田も、事実上、高等遊民みたいな設定だったよな。
漱石は馬車馬のように働く人間を内心軽 蔑していたに違いない。
少なくとも、そういうガツガツした人間を小説の主人公に置きたくはなかったのだろう。
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 18:05:41.22ID:bH1GQfpc
食う寝るに困らず人に迷惑かからんのなら別に働かなくてもいいよね
親の金なら論外だけど
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 18:26:19.17ID:55TXxPXF
>>19
「労働とはあくまで食うための手段だ」と考えるなら
そういうことになるな。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 18:40:49.40ID:0C7NWaW4
親の金であっても他人が文句つける筋合いねぇだろ
見下げはするけど
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/11(日) 18:47:31.65ID:BK7gV0X2
昔はニートが労働者を見下したものだが、
労働者がニートを叩く世の中になって久しいな。
もはや一億総マルクス主義者だw
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/12(月) 10:09:02.77ID:g95Lwa2u
良スレage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況