X



今の人たちは滋賀大学の経済学部や小樽商科大学がかつて名門だったことを知らないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:46:57.99ID:Wh02ApSi
中央大学の法学部を普通のMARCHの法学部だとしか思っておらず、滋賀大学の経済学部や小樽商科大学をただの駅弁やただの地方の国公立大学としてしか見ていない奴が大半だろうな
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:49:44.52ID:j5T3AYnI
大企業の学校別採用数(昭和元年)

1 東京商大(一橋大)  56人 
2 帝国大学(東京大)  46人 
3 慶応義塾大学     21人 
4 早稲田大学      15人 
5 明治大学        9人 
6 神戸高商(神戸大)   7人 
7 大倉高商(東京経済大) 5人 (大倉財閥。戦後に財閥解体、公職追放で事実上閉鎖。)
8 山口高商(山口大)   5人 
9 名古屋高商(名古屋大) 3人
10 浜松高工(静岡大)  2人 
11 青山学院       2人 
12 小樽高商(小樽商科大)1人
13 大分高商(大分大)  1人
14 長崎高商(長崎大)  1人
15 東京高工(東工大)  1人 
16 横浜高商(横国大)  1人 
17 京都工芸(京都工芸) 1人 
18 大阪高工(大阪大)  1人 
19 上田蚕糸(信州大)  1人 
20 法政大学       1人 
21 中央大学       1人 
22 日本大学       1人 
23 明治学院大学     1人 
24 高千穂高商(高千穂大)1人 
25 関西学院大学     1人 
26 同文書院(愛知大)  1人 

(富士紡績、住友系会社銀行、三菱系会社銀行、第一銀行)
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/img/012/graf-4.gif



小樽高商1人だな
滋賀は0
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:49:50.48ID:kzJVSTVb
だって今は大したことないじゃん
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:52:02.34ID:j5T3AYnI
日本郵船の高学歴社員(大正6年)

1 東京高商(一橋)   141人
2 慶応義塾大学     87人
3 早稲田大学      70人
4 東京帝大法(東大法) 42人
5 神戸高商(神戸)   24人
6 東京帝大工(東大工) 23人
7 明治大学       21人
8 長崎高商(長崎)   20人 
9 山口高商(山口)   18人
10小樽高商(小樽商科) 13人

出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著 


小樽高商10位か
まあまあってとこだね
滋賀は駄目だろ
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:52:25.50ID:CA/y5wqX
旧帝行けば別に大したことない
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:54:16.47ID:PYG2ogm+
主要企業の出身校別初任給
(住友)
80円 帝大 
70円 東京高商、神戸高商、東京高工 
65円 他高商、早稲田慶応明治  
60円 東京外国語学校、大阪外国語学校、大倉高商 
55円 その他私立大学 
(安田)
70円 帝大
70円 東京商大
60円 明治
50円 神戸高商
(三井物産)
80円 帝大、東京商大、神戸高商
72円 明治 
64円 他高商
(帝国生命)
120円 帝大(医工)
75円  帝大、東京商大
65円  早稲田慶応
50円  神戸高商

「銀行会社工場商店/従業員待遇法大鑑1927年」
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 01:55:31.43ID:PYG2ogm+
(政官財 - 明治大正時代)

立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 02:01:07.05ID:ISPi7KIN
こんな昔の話しても意味ないだろ
小樽商大なんて札幌圏の中堅上位くらいの地元民が目標にしてトップ校は後期でとりあえず抑える大学でしかない
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 02:01:59.62ID:Wh02ApSi
滋賀大学経済学部は日本を代表する経済学部の名門の一つ
昔からの経済学部の名門としては、一橋大学の経済学部、神戸大学の経済学部、私立では慶應の経済学部が有名
駅弁の中では、滋賀大学の経済学部が代表格
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 02:09:05.65ID:lCcwRNcA
>>13
でもお前 結局滋賀大じゃんwww
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 12:25:12.28ID:NT52mPE8
>>13
滋賀大学経済学部、その昔は彦根高商。小樽商大、その昔は小樽高商。
一橋は東京商大(旧制)、神戸大経済は神戸商大(旧制)。
商業大学と高等商業では格が違う。
承知の上で強弁しているのだろうが、なんとも見苦しい。

かつては名門だったが、このタイプの地方国立はいまは人気がない。
駅弁のひとつとして埋没している。
私立で歴史のある高商から誕生した大学
東京経済大(もと大倉高商)、千葉商大(もと巣鴨高商)も凋落してFラン大になっている。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 12:37:58.30ID:h0pJZ/QK
STARSレベルにまで落ちた福島大よりはマシ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 13:34:40.83ID:3xvdrws3
旧高商の伝統を受け継ぐ駅弁経済学部なんて別に珍しくない
そして純正駅弁の埼玉大学経済学部すら超える所がほぼ無いという
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 15:28:43.33ID:QIbbFpId
小樽出身だけど樽商はオワコンやろ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 16:04:13.44ID:8bd0HBRP
滋賀は日野商人の伝統のある土地柄だし
滋賀大は他の旧高商とは違うと思う。
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 16:10:53.47ID:bmsavuDB
伝統のあるマーチでも、過去と決別してリバティタワー建てた明治と伝統にすがりつく中央だと差が出てるな、メイガイジはうざいけど
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 19:52:39.82ID:/GX17j5C
大阪市立大学はそもそも名前も知られてないやろな
知られてたとしても三商大の一つなのに三大高商の小樽と間違えられるし
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 22:04:36.01ID:P0tvFg2r
>>18
理想の旗をかかげて行かん
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/10(土) 22:20:51.47ID:/nul81St
小樽商科は北大より上だった昔の名残でジジイ世代から評判良いってだけで
今はもう北大の滑り止めにまで落ちぶれたオワコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況